遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

サウンドオブミュージック 1

2020-06-28 16:37:33 | 日記

令和2年6月28日(日)

サウンド・オブ・ミュージック 1

1959年、米ブロードウエイでミュージカル「サウンド

オブ・ミュージック」が初演された。

リチャード・ロジャースとオスカー・ハマーシュタイン

のミュージカルを、1965年に米20世紀フォックスが

ロバート・ワイズ監督、ジュリー・アンドリュース主演

で映画化、世界的大ヒットとなった。

第38回アカデミー賞の作品賞、監督賞、編集賞、編曲賞

録音賞の5部門を受賞した。

この映画の冒頭で、「オーストリア1930年代最後の

栄光の日々」とある。この映画は1930年代ナチスドイツ

の占領下に入る直前の激動の最中に、主人公マリアが修道院

から派遣され、退役軍人のゲオルグ家の家庭教師となり、

7人の子供達を音楽を通して成長させていく物語。

家族が歌唱コンクールに出場する頃、ナチス親衛隊が家に

立入り、其処から必死に逃亡する家族の姿は、最後の栄光の

日々、なのか、、、

スタッフ 

監督 : ロバート・ワイズ

編集 : ウイリアム・レイノルズ

編曲 : アーウイン・コスタル

録音 : ジェームズ・P・コーコラン,

     フレッド・ハインズ

キャスト

マリア : ジュリー・アンドリュース

 

ゲオルグ : クリストファー・プラマー

 

エルザ : エリノア・パーカー

マックス : リチャード・ヘイドン

 

修道院長 : ペギー・ウッド

 

長女リーズル : シャーミアン・カー

 

長男フリ-ドリヒ : ニコラス・ハモンド

次男クルド : デユアン・チェイス

 

次女ルイーザ : ヘザー・メンジス

3女ブリギッダ : アンジェラ・カートライト

4女マルタ : デビー・ターナー

 

5女グレーテル : キム・カラス

ロルフ(郵便配達): ダニエル・トウ

全編に流れる主な楽曲

「自信を持って」修道女から家庭教師になるために

「もう直ぐ17歳」長女リーズルが歌う

「私のお気に入り」雷鳴に怯える子供たちへ

「ドレミの歌」子供達に歌の基本から教える

「一人ぼっちの羊飼い」人形劇を操りながら

「サウンドオブミュージック」子供達から大佐へ

「エーデルワイス」大佐から子供達へ

「さようならごきげんよう」子供達がお休み前に

「全ての山に登れ」修道院長がマリアを励まして

「何かいいこと」大佐がマリアに愛の告白

 

この映画は実話と若干違いが在ると、実在のマリア

とその家族から意義がある、、後日にドイツ映画の、

「菩提樹」が作られた。

原作の「トラップ・ファミリー合唱団物語」は。

大ベストセラーとなったようです。

尚、サウンドオブミュージックはミュージカル映画

なので、音楽をフンダンに取り入れ、話も少し誇張

そて、ドラマチックに仕立てた様です。 ネ、、

ミュージカルではないが劇中にシューベルトの楽曲が

取り入れられ、そこから「菩提樹」の題名となる・

こちらは、より史実に近いとのこと

興味のある方は、ご覧ください(DVD等ある)

次は、ストーリーを

 

今日の1句(俳人の名句)

今朝咲きしくちなしの又白きこと   星野 立子