令和2年11月23日(月)
勤労感謝の日
こくみんの祝日に関する法律(祝日法:昭和23年)
によると、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民が
互いに感謝し合うことを趣旨とする日」とある。
日本では古くから「新嘗祭」(にいなめさい)という、
天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自ら
も食される祭事が行われて来た。
明治5年までは、旧暦の11月の2回目の卯の日に行
われていた。 明治6年に改暦され、その日は新暦に
なると翌年の1月となり、甚だ都合が悪いとの事で、
新暦の11月23日(現在の日)に変更された。
第二次世界大戦後、「日本国憲法」が制定された折り、
祝祭日から「国家神道」の色彩を払拭するというGH
Qの意向により、「新嘗祭」から「生産を感謝する日」
への検討することになる。
衆議院文化委員会に於いて、「勤労感謝の日」「労働
感謝の日」の二つの案から検討され、賛成多数で決議
1947年(昭和22年)に「国民の祝日法に関する
法律」に制定された。
現在では、「新嘗祭」は全国の神社で行われて居り、
宮中では最も重要な儀式の一つとされ、特に天皇即位
の後の「新嘗祭」は「大嘗祭」(だいじょうさい)と
呼ばれる重要な祭祀である。
(名古屋若宮神社)
神道を信仰される家庭では、神棚に今年の新米を供え
て、感謝の気持ち「五穀豊穣」を祈る。
昨今、「勤労感謝の日」と認知している人は何人いる
のだろうか、、、
街中で、国民の祝日に日の丸(日本国旗)を掲げるの
を目にする事は殆どない。お役所でも、学校などでも
(そう言えば小学校の卒、入学式には国旗が在った)
この3連休は、単なる大型連休で、家族旅行等へ出か
ける切っ掛けとなる日の様である、、、、?
新型コロナウイルスの感染が急激に増える中、政府は
GOTOトラベル、GOTOイートの新規停止をする
様、都道府県知事に要請した。
全国知事会は戸惑いの中、緊急知事会を開催、その対応
に追われた。曖昧な判断を押し付けられて四苦八苦。
伊勢おはらい横丁の人出
大阪、道頓堀
岩手県、盛岡市
そんな中、各地の観光名所では何処も観光客で溢れ還る
ニュースばかりが目立つ。
「両親が心配だし、今更キャンセル出来なかった」
「まさかこのタイミングで事態が動くなんて、、、」
等、観光客も急には止まれない、、、、、、、
(中日新聞朝刊より)
今日の1句
日和きて勤労感謝の日忘る ヤギ爺