goo blog サービス終了のお知らせ 

遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

蜆 汁

2021-04-18 15:47:52 | 日記

令和3年4月18日(日)

蜆 汁 : しじみじる

蜆は二枚貝網異歯亜網シジミ科に分類される

二枚貝の総称

淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝で、

小型で縮むから転じた名前。

日本在来の種は、ヤマトシジミ(汽水性)と、

マシジミ、セタシジミ(淡水性)がある。

ヤマトシジミは、北海道の網走湖、北上川、

利根川や島根県の宍道湖産がある。

 

セタシジミは、その名が指すように滋賀県琵琶湖

(瀬田の唐橋)産。

マシジミは、日本全国に多く見られた種である。

河川の中、上流の砂礫底に生息しているが、水域

の変化や、外来種(タイワンシジミ)が激増し、

大量に繁殖したため、在来のマシジミは激減した。

 

蜆 汁

蜆は4,5月頃が旬で美味しく、これを味噌仕立

ての汁に入れたものをいう。

一つ一つの小さな身を取って食べるのは面倒だが、

亦、それも楽しみの一つで、小味な風味がある。

蜆には肝臓の働きを助けるオルニチン、疲労回復

効果のあるタウリンやビタミン、カルシウム、亜

鉛などの栄養が豊富である。

昔から黄疸や寝汗等に効くといわれている。

古来、蜆の味噌汁は貧血予防にも良いとされ、

女性の母乳の出がよくなるとも言われていた。

味噌汁には必須アミノ酸が豊富で、美味しくて

栄養が豊富であり、その上安価で在った事から、

江戸の頃には、病人の滋養強壮に重宝された。

時代劇を見ていると、蜆売りの子等が早朝から

売り歩き、家計を助けるドラマを多く見る。

 

久しぶりにカミさんが蜆を買って来た。

最近では、スーパー等でもあまり見かけず、

在っても小ぶりのものが多い様だ。

早速、蜆汁を、、、、

 

今日の1句

宿酔の朝あつあつの蜆汁   ヤギ爺