遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

なんじゃもんじゃ

2021-04-25 16:31:57 | 日記

令和4年4月25日(日)

ヒトツバタゴ : なんじゃもんじゃ

モクセイ科ヒトツバタゴ属、別名:なんじゃもんじゃ

成木では樹高20mにも及ぶ大型の落葉高木。

幹は灰褐色で縦に切れ目が入る。葉は長楕円形で4~10

cm程、長い葉柄は対生する。

新枝の先端に10cm程の円錐形に集散花序を付ける。

花冠は深く4裂する。

雌雄異株であるが、雌花のみをつける株は存在せず、雄花

をつけるものと、両性花をつける株がある。

花期は毎年5月頃であるが、今年は早く4月中旬頃開花し

既に満開状態である。

秋に、1cm程の楕円形の果実をつけ、熟すと黒くなる。

日本全国に見られるが、特にこの地方に多く見られる。

岐阜県土岐市の白山神社に在るヒトツバタゴは、国指定

の天然記念物である。

名古屋市内では、区民の木と指定する所もあり街路樹等

至る所に「なんじゃもんじゃ」の街路が植えられている。

東山植物園の東門を入ると直ぐに「ヒトツバタゴ」の大

木が出迎えてくれる。

熱田区にある国際会議場前の大通りにも街路樹がある。

その他、東区、天白区、瑞穂区や我が町(港区)にも

大樹ではないが、なんじゃもんじゃの街路樹が折から

の強風に煽られ、真っ白な花が木を覆う様にして、舞

踊っていた、、、、。

 

今日の1句

春嵐なんじゃもんじゃも踊りをり   ヤギ爺