令和5年2月10日(金)
木の芽 : 山椒の芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/bc/6a455d7cfd37c966e30ff8db9879526c.jpg)
春に芽吹く木の芽は葉芽と花芽、それに両者が混在した芽
があり、一括して木の芽という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a1/eefe17bd922c0ad47ff23cb0d47bfe2f.jpg)
「きのめ」ともいうが雅語的な美しい響きの「このめ」が
好んで用いられる。
樹木が千差万別であるとおり、木の芽も発芽の時期、色、
形状も様々にある。殊に雑木林が芽吹きの時期には緑あり
萌黄色あり、黄色あり、紅色ありと、、更に各々に濃い色
薄い色と彩々で美しい。
木の芽が萌え出ることを「木の芽張る」といい、その多く
は「春」にかけていう。
「木の芽味噌」「木の芽田楽」「木の芽和え」は、山椒の
芽に味噌、砂糖等を擦り混ぜた物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1b/d18f45ee75f7b0d0542bd9298ba21122.jpg)
木の芽田楽、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/2f/6aa36d0c884f713e1c74413eaa75909c.jpg)
木の芽和え、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3e/1349748da90e07a0240ec0c54c103ff1.jpg)
煮物に、
「木の芽漬け」は通草(あけび)や山椒等の若芽を塩漬け
や醤油煮にしたものをいう。
「木の芽月」とは木の芽の出る月の意で、陰暦2月の総称。
木の芽冷」は、木の芽の吹く頃の冷えこみをいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/28/8b1dc30f2a3337351090f15c57b8733d.jpg)
「きのめ」といえば、古くから香辛料として利用されて来
た「山椒の芽」をいう場合が多い様である。
山椒は、北海道から九州まで自生するミカン科の落葉低木
の木の芽で、人家でも栽培されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/7d/4e25ea49a8b6dbcc2ab0b4354e433583.jpg)
枝に鋭い棘がある。葉は油点があり強く香る。
若芽は「木の芽」と称されて、香味料として色々な料理に
使われている。
山椒の古名は、「椒」(はじかみ)といい、芳しい・辛味
という意味があり、胡椒や唐辛子もこれに入る。
古来日本人が春の風物として最も愛でるものが「柳芽」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/f3cf7614413d52fc558f2013fdcd56b3.jpg)
秋の紅葉を代表する「楓」は、芽吹きが早く柔らかで小さ
な葉も愛される。
木の芽はその香と辛味成分から様々な料理に使われ、日本
中国、韓国等で多く利用されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/70/7d67f2785bc33ef92f6d03960ae326f9.jpg)
山椒の実、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/ea/428a3a48cf43c6df35e515caec57099d.jpg)
カホクサンショウ(中国の四川料理に)、
今日の1句
鳥たちの日向ぽつぽつ木の芽時 ヤギ爺