令和5年2月22日(水)
春めく : 春きざす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/71/d19276e4a43a1a378b1e50307f30e4de.jpg)
寒さがゆるみ春色が目に見えて濃くなり、万象生き生き
として春らしくなる。
実際にはまだ寒いけれども、気候や風情がなんとなく春
らしくなってくる気配をいう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e3/89af3292bf8456563315dda445feed88.jpg)
春めくの「めく」はその感じが表れる、それらしくなる
意の接頭語で、四季それぞれに使うが「春めく」は人々
の心情が最もよく表現され、古典和歌や近世の俳諧にも
登場する。
俳人の名句
春めきてものの果てなる空の色 飯田 蛇笏
それは厳しい冬が早く終わってほしいと思い、春が遅く
ないことを人々が殊に感じるところからであろう、、、
「春浅し」よりやや遅く、野山の眺めも春色が生き生き
としてくる頃である。
ご近所の梅の木もぼつぼつ綻び始めて、陽射しも暖かく
明るくなってきたようだ、、、、(気の所為か、)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/0f/d08a4a3e6dd4042cc87b368e26aaf503.jpg)
下の公園にも少しずつ人の集まりが増して、子供達の声
も何となくイキイキと明るく、そして大きくなってきた。
冬の間、公園の遊具もポツンと取り残された様で、何処
となく淋し気であったが、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/87/05e6fc5a8ff128bbe6c166fefc92e13d.jpg)
ここ数日、母親に連れられた幼児らや、子供達が訪れる
ようになり、、こちら(遊具)も何となく明るく楽し気
に見えてくる、、、、、。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/4a/988bfb7401bb75932e6b17f248055318.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0d/cdc9d031b346af8a3348eb7677b531e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4a/c352ea6579235c0b61271fd538b14b6f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a0/4da124b461bd3295f314c4e029958cd4.jpg)
今日の1句
子ら出でて遊具も春を疑はず ヤギ爺