遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

建国記念の日

2023-02-11 15:32:34 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年2月11日(土)

建国記念の日 : 紀元節(旧)

国民の祝日の一つ。
戦前の紀元節にあたり、神武天皇即位の日とされる日を陰暦に
換算したもの。戦後の昭和23年(1948年)に廃止された。
昭和41年(1966年)に「建国記念の日」として政令公布
され、翌昭和42年(1967年)から国民の祝日となった。


「建国をしのび、国を愛しする心を養う日」として定められた。

紀元節とは、紀元前660年2月11日に即位した日本の初代
天皇である神武天皇の即位日として、明治5年(1873年)
から昭和23年(1948年)まで祝日であった。

戦後、軍国主義の復活を恐れたGHQ(連合軍総司令部)は皇室
と神道の繋がりをなくすため、紀元節を含む祭日を廃止した。
その後、紀元節を復活させようとする気質が高まり、「建国を
記念するための祝日」を設けることとなり、紀元節から「建国
念の日」と名前を変えて昭和41年に認められ、翌42年か
ら適用された。
「記念日」は、歴史的事実として日付が確定している日を記念
とする。
「記念の日」は、日付は確定しないがその事を記念する日。
他の多くの国は「この日に建国された」と日付が歴史的事実と
して確定している。 
例えばアメリカは、1776年を「独立記念日」としている。
ウクライナでは、1991年8月24日にソビエト連邦が崩壊
した時に「独立宣言」している。
イタリアから解放宣言したアルバニア、オスマン帝国から独立
したブルガリア、永世中立国の宣言をしたオーストリア、スイ
ス等は「建国記念日」としている。

日本の神武天皇の場合、その即位は「日本書紀」に記述は在るが
神武天皇は「日本神話」の人物で、その実在は定かでないとされ
ている。
日本書記に依ると神武天皇は45歳の時に東征(大和国、奈良)
し、舟が難破する。その後も数々の試練に遇う中で、突然目の前
に金鵄(八咫烏)が現れた。その進言により中洲(大和)を平定
することが出来、初代の日本の天皇となったとされている。



これを基にする「紀元節」は史実は確かとはいえず、、、、、。
「建国記念の日」とされているようだ。

今日2月11日、「建国記念の日」の祝賀行事が各地で行われて
いる。
東京の明治神宮では神職による式典が行われる。

原宿周辺では、建国の日の祝賀パレードが華々しく行われた。



その一方で、国民の祝日にも拘わらず日本の国旗「日の丸」を掲
げる姿は皆無であった。名古屋市庁舎、港区役所、小中高校など
や官庁、一般の家庭では見当たらなかった。


今日の1句

建国の日のごく稀な日章旗  ヤギ爺