令和5年2月24日(金)
名古屋港の紅梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e2/d1219810cf8a98951d349cc4a13b1d0c.png)
梅はバラ科サクラ属の小高木で、紅色の花をつける梅を、
紅梅(こうばい)という。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/4283b658343ffe6a358676504e98c036.jpg)
奈良時代に伝来したのは「白梅」(しらうめ、はくばい)
と呼ばれていた。その後「紅梅」が入って来て、両者を区
別する必要があり紅梅(こうばい)と呼び、あかうめとは
呼ばなかったそうである。
白梅の方が花期が早く白梅が春を告げるように咲き、その
後やや遅く紅梅が咲く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/8e/7fe1659f13e8631fe324c3067cc4822c.jpg)
花の気品では白梅に一歩を譲るが、紅梅は若々しく華やぎ
があるといわれれいる。
名古屋港の東側に在る駐車場から、水族館へ向かう途中に
に無料休憩所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a2/ba37e1a65c190692391a989f3ee51649.jpg)
無料休憩所から観測船ふじを眺める、
此処から右手(南側)の埠頭へ向かうと、ポートビルが在
る。 その間に桜並木が在るが未だ蕾の状態だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c8/3fefc856e6d7f963b83b42b3a90bfe80.jpg)
休憩所の裏手(西側)には、過って南極観測船として活躍
した「ふじ」が稽留されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d6/b3259a01dc9881be83694765fa6fe5b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/cf/c3aa476075f97dac78ff6c21eb9c3598.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/70/44909c5e0283eefb8a87200343836ba9.jpg)
タロー・ジローの銅像、
其処の広場には、船の巨大なスクリュー、雪上車が置かれ
南極観測隊と共に越冬し、取り残されその後無事生還した
越冬犬の「タロー・ジロー」の銅像が在り、人気スポット
となっている。
無料休憩所前の紅梅が満開となり見頃を迎えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/68/a2e1d05cc8772a07346280129b959457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/38/e055bbd4d98d8e7197bdf0ee6b358220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/16/9b339f5eb052acc20042d400f5104f0a.jpg)
芳しい梅の香に誘われて暫し佇む、スマホ片手にご満悦、
名古屋港を訪れる家族連れや遠足の一団は、それに目も
くれず我先にと、名古屋港水族館へと向かう、、、、。
此処に立ち止るのは、私同様のお年寄りばかりで、、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a5/a4b1798f68c60174127e5657a775a1f8.jpg)
「やあー、きれいに咲きましたねー、、、」
「ホントに芳しい香りがして、つい立ち留まりましたヨ」
「もう名古屋城や白鳥庭園でも、見頃だろうねエ、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/f6/69ee14b72c848731609e633696e9e479.jpg)
見ず知らずの、普段は梅見に余り縁のない者同志が意気
投合して、暫し梅談義である、、、、。
今日の1句
散策の暫し歩を止め梅紅し ヤギ爺