遊民ヤギ爺

俳句と映画のゆうゆう散歩

黄 梅

2023-02-16 16:31:41 | 鶴舞公園へ行って来ました
令和5年2月16日(木)

黄 梅 : おうばい、迎春花


キク類モクセイ科ソケイ属の落葉小低木
中国原産で、高さは1.5mくらい。

早春に葉に先駆けて鮮黄色で先端が六裂した合弁花が咲く。
形がやや梅の形に似ていることからこの名がある。

江戸の寛永(1630年頃)時代に中国から伝来した。
観賞用として庭木や盆栽などにされる。
葉は深緑色の長楕円形で、枝は細長く蔓の様に伸びる。

茎の若い部分は緑色で四角く、上部は垂れる。
ジャスミンの仲間とされるが、芳香はない。

中国(漢)名では「迎春花」、英名では「ウインター・ジャ
スミン」と呼ばれ、あたかも春をいるかの如く思わせること
からそう呼ばれているようだ。

2月下旬から4月頃にかけ、葉が出る前に梅に似た高杯形の
黄色の花が垂れ下がり、蔓状の枝に咲く。

実はならないので挿し木か、株分けをして増やす。



黄梅の花を乾燥させ、水で煎じて生薬として服用する。
解熱や利尿に効能があるそうだ。
また、葉も飲む、塗るなどして腫物、おでき、切傷等に効能
があるとされる。


俳人の名句

黄梅や子供みくじを婆がひく   板谷 芳浄