加波山神社駐車場から加波山、足尾山をぐるりと歩いてきました。天気は晴れの小春日和、はしりの紅葉や足尾山からの大展望、終盤の秋の花々を楽しみながら、気持ち良く歩けました。
【日 程】10月7日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:00自宅➤R294など➤07:45加波山神社駐車場
・復路;14:55加波山神社駐車場➤(往路の引き返し)➤17:25自宅
【行 程】所要時間;6時間45分・歩数;30,000歩
・08:00加波山神社駐車場➨09:35山椒魚谷➨09:45林道十字路ベンチ(コーヒーブレイク~10:05)➨10:40加波山➨11:10自由の楷➨11:20一本杉峠(休憩~11:25)➨12:10足尾山(ランチ~12:40)➨14:00白井オフロードバイク練習場➨14:45加波山神社駐車場
★コースマップ

【詳 細】
最初の加波根不動明王神社からの入口や加波山山頂の三角点探しなどで分からなく引き返すなどの他は概ねコースに沿って歩けました。また、足尾山からの下り、オフロードバイクとの共用となるルートは轍で滑りやすく、慎重を要する他は快適でした。
出逢ったオフロードバイカーは8名でしたが、ハイカーは5名と静かなコースでした。
➢加波山神社駐車場から加波山へ
・加波山神社駐車場(下)からスタート!

・車道沿いの畦に咲くホトケノザ

・車道から登山道への入口が分からずに桜観音まで上ったものの引き返し、加波根不動明王から入り直したが、標識に沿って歩いたところ再度桜観音のところへ出てしまったことから、そのまま舗装道を進みました。どうも不動明王御堂の左手後ろへ廻らなければならなかったようでした。

・舗装道沿いに咲く終盤のヤクシソウ

・舗装道終端から登山道へ入ります。

・山椒魚谷を過ぎ~

・一上りした林道交差点のベンチでコーヒーブレイクです。

・加波山神社中宮御本殿、親宮御拝殿

・祠が点在する苔むした親宮道を上ります。

・良いとこ撮りの紅葉

・加波山神社本宮御本殿

・本宮御本殿下の三等三角点・加波
通り過ぎてしまい、山頂の神社施設整備中の宮司の方に教えていただき、戻って確認しました。

・山頂の三尊石

➢加波山から一本杉峠を経て足尾山へ
・籏立石を過ぎ~

・急な階段を下りると~

・自由の楷の碑です。

・隣にはグルグルと発電中の「ウィンドパワーつくば風力発電所」、2基の風力発電機が発電中でした。

・車道を一本杉峠へ向かいましたが、途中部分的にハッとするような紅葉に出逢えました。

・さらにテクテクと進みます。

・一本杉峠~休憩です。

・一本杉峠からは車道(2度車道に出て入り直す。)を歩かずに登山道を進みました。

・終盤の花々
シロヨメナ モミジガサ

・季節を間違えてしまったヤマツツジ

・足尾山到着~

・三等三角点・足尾

・山頂からは北側が木々に遮られていますが、東・南・西側は開けており、素晴らしい大展望が得られました。空気が澄んでいれば秀麗富士も望めたことでしょう。この展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・西側には霞がちですが、薄っすらと日光連山などが望めました。

➢足尾山から白井地区を経て駐車場へ
・今日は足尾神社へは廻らずに戻ります~途中に咲くリンドウ

・車道へ下り、南へ少し歩き白井地区へ~

・最初は背丈程の熊笹の薮のなかを進みます。

・直ぐに気持ち良いトレイルなりましたが~

・途中からはオフロードバイク走行路と共用でドロドロ、滑らないよう慎重に歩きました。

・大きな岩と格闘中のオフロードバイカー

・ドロドロが過ぎるとジャブジャブと沢のなかを下ると~

・白井オフロードバイク練習場、ここからは車道歩きです。

・田圃のなかの車道から歩いて来た加波山、足尾山を眺めながら駐車場へ戻り、完了です。

穏やかな小春日和のなか、古に触れながら大展望と終盤の花々などを楽しめた一日でした。
【日 程】10月7日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;06:00自宅➤R294など➤07:45加波山神社駐車場
・復路;14:55加波山神社駐車場➤(往路の引き返し)➤17:25自宅
【行 程】所要時間;6時間45分・歩数;30,000歩
・08:00加波山神社駐車場➨09:35山椒魚谷➨09:45林道十字路ベンチ(コーヒーブレイク~10:05)➨10:40加波山➨11:10自由の楷➨11:20一本杉峠(休憩~11:25)➨12:10足尾山(ランチ~12:40)➨14:00白井オフロードバイク練習場➨14:45加波山神社駐車場
★コースマップ

【詳 細】
最初の加波根不動明王神社からの入口や加波山山頂の三角点探しなどで分からなく引き返すなどの他は概ねコースに沿って歩けました。また、足尾山からの下り、オフロードバイクとの共用となるルートは轍で滑りやすく、慎重を要する他は快適でした。
出逢ったオフロードバイカーは8名でしたが、ハイカーは5名と静かなコースでした。
➢加波山神社駐車場から加波山へ
・加波山神社駐車場(下)からスタート!

・車道沿いの畦に咲くホトケノザ

・車道から登山道への入口が分からずに桜観音まで上ったものの引き返し、加波根不動明王から入り直したが、標識に沿って歩いたところ再度桜観音のところへ出てしまったことから、そのまま舗装道を進みました。どうも不動明王御堂の左手後ろへ廻らなければならなかったようでした。

・舗装道沿いに咲く終盤のヤクシソウ

・舗装道終端から登山道へ入ります。

・山椒魚谷を過ぎ~

・一上りした林道交差点のベンチでコーヒーブレイクです。

・加波山神社中宮御本殿、親宮御拝殿

・祠が点在する苔むした親宮道を上ります。

・良いとこ撮りの紅葉

・加波山神社本宮御本殿

・本宮御本殿下の三等三角点・加波
通り過ぎてしまい、山頂の神社施設整備中の宮司の方に教えていただき、戻って確認しました。

・山頂の三尊石

➢加波山から一本杉峠を経て足尾山へ
・籏立石を過ぎ~

・急な階段を下りると~

・自由の楷の碑です。

・隣にはグルグルと発電中の「ウィンドパワーつくば風力発電所」、2基の風力発電機が発電中でした。

・車道を一本杉峠へ向かいましたが、途中部分的にハッとするような紅葉に出逢えました。

・さらにテクテクと進みます。

・一本杉峠~休憩です。

・一本杉峠からは車道(2度車道に出て入り直す。)を歩かずに登山道を進みました。

・終盤の花々
シロヨメナ モミジガサ


・季節を間違えてしまったヤマツツジ

・足尾山到着~

・三等三角点・足尾

・山頂からは北側が木々に遮られていますが、東・南・西側は開けており、素晴らしい大展望が得られました。空気が澄んでいれば秀麗富士も望めたことでしょう。この展望を楽しみながらランチ~ご馳走様でした。

・西側には霞がちですが、薄っすらと日光連山などが望めました。

➢足尾山から白井地区を経て駐車場へ
・今日は足尾神社へは廻らずに戻ります~途中に咲くリンドウ

・車道へ下り、南へ少し歩き白井地区へ~

・最初は背丈程の熊笹の薮のなかを進みます。

・直ぐに気持ち良いトレイルなりましたが~

・途中からはオフロードバイク走行路と共用でドロドロ、滑らないよう慎重に歩きました。

・大きな岩と格闘中のオフロードバイカー

・ドロドロが過ぎるとジャブジャブと沢のなかを下ると~

・白井オフロードバイク練習場、ここからは車道歩きです。

・田圃のなかの車道から歩いて来た加波山、足尾山を眺めながら駐車場へ戻り、完了です。

穏やかな小春日和のなか、古に触れながら大展望と終盤の花々などを楽しめた一日でした。
中々30.000歩には到着しません。
穏やかな日に里を歩くのは気持ち
良いですね。
加波山下のベンチでお茶したのを
思い出しながら見てました。
遅れていた紅葉も駆け足で
やって来そうな気配ですね。
鍋足山も紅葉が始まっていましたよ。
まずまずの天気の中、展望もあり花もあり気持ち良く歩けたことでしょう
紅葉はこれからのようですね
機会をみて歩いてみようと思ってます。
加波山は随分昔に歩いた事がありますが、記憶だけで記録がないので、いつか再訪したいとは思っています。
コース、参考にさせて頂きます。
里山を繋ぐと結構な距離でしたが、穏や
かな天気の下気持ち良く歩けました。
登りが続き、ベンチがあると休みたくな
りますね。
紅葉も期待していましたが、本番はさす
がにもう少し先のようです。
穏やかな天気のもと、花や展望などを楽
しんできました。流石に紅葉ははしり、
もう少し先のようでした。
足尾山からの筑波山などの展望は抜群で
すよね。
奥久慈の紅葉、今秋は楽しみたいです。
加波山、足尾山をぐるりと歩き、里山を
楽しんできました。
加波山は二度目でしたが、足尾山などを
繋ぐと大いに楽しめますね。
花や紅葉はそれなりとしても足尾山から
の展望は抜群です。
景色もきれいです。
が、30,000歩はハードで迷子になりそうですね~。
足尾山からの下山コースは変化があり、
面白いです。
足尾山からの展望、前に筑波山がドーン
と見えて、抜群に良いです。
里山でも2山を繋ぐと距離が長くなりま
すね。
https://drive.google.com/drive/folders/16hKL62m07CUChSB7BiqwyjKSoynEv0Of?usp=sharing
石岡市側から足尾山への参拝道をご教授
いただき、有難うございました~難しそ
うですが、機会を見て歩いて見ようかと
思います。
実は今日、上曾から足尾山を歩いてきま
した~石岡市側からは何れのルートも良
いですね。再度、拙ブログにご訪問下さい。