釈迦ヶ岳を歩き、気持ち良い稜線歩きと眺望を楽しんできました。天気は快晴、小春日和のように穏やかで暖かな青空のなか、木々が葉を落として明るい稜線のなかを気持ち良く歩くことができました。
さすがに山の紅葉はほぼ終わっていましたので、帰路、八方湖と県道56号線の雄飛橋に立ち寄り、紅葉散策を楽しみました。
【日 程】10月27日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:35自宅➤R254・4など➤07:55大間々台駐車場
・帰路:14:25大間々台駐車場➤14:40八方湖➤15:25雄飛橋➤R4・254など➤19:50自宅
【行 程】
08:05大間々台駐車場➨09:05八海山神社(休憩~09:15)➨11:10釈迦ヶ岳(昼食~11:45)➨13:30八海山神社(休憩~13:35)➨14:20大間々台駐車場
【詳 細】
・大間々台駐車場からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/6594a9d3624b25e57935f2d515c4a381.jpg)
・名残りの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/f13b20782b04e54a8ce22a745353839b.jpg)
・稜線に上がると釈迦が岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/618bc9e2ab3dcbd055e80071249cb985.jpg)
・八海山神社、休憩です。今日は静か、ハイカーは後から到着したソロの男性、スルーしたソロの男性の2名のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/b0c217d1b81d5126fb0a1cdbf685776f.jpg)
・休憩していると雲が綺麗なのでパチリ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/01e9a6f18e8a564cfbad0e93c9bb4039.jpg)
・休憩後、矢板市最高地点を通過し、剣ヶ峰への鞍部へ下る途中、梢の先に会津の山々が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/5fbed096102d08e70b1f821fd152292b.jpg)
・剣ヶ峰のダケカンバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/53e156b3003b1e6428699710dc1ab885.jpg)
・大分茶色になったブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/c65002161461fa94fa08facf1870db8f.jpg)
・葉が落ちて明るくなった稜線ですが、崖下の木々の間から前黒山、明神岳の標高の低いところの綺麗な紅葉が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/b4a3a32ac1394f7b74b2def5a87fab61.jpg)
・釈迦ヶ岳山頂手前の急登を上ると鶏鶏山への分岐~間もなく山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/879259d5289724fbd844fbd128caed7e.jpg)
・釈迦ヶ岳山頂到着!
先行者1名、後からソロの男性3名、次いで男性2名・女性1名のグループと山頂も静かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/8a0e2f8f9a747dfe3a5fe648b5a97d65.jpg)
・山頂からは360度の大展望が拡がっていました。
東側は靄って筑波山などは望めませんでしたが、日光連山は良く見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/f1412edecdc0a2a8c5882680bfaf7247.jpg)
・隣の鶏鶏山。後ろの遠方の高い山は?
近くのお二人に記憶をたどっていただいたり、スマホのアプリで確認していただいたりしましたが、はっきりとした同定には至りませんでした。
・さらに右パーンすると会津駒ヶ岳などの会津の山々~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/bc91f46248d2d2d572e960f55a0f7282.jpg)
・さらにパーンすると那須連山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/4fe4b5f84c54bbfeba12051dc5bdc3e6.jpg)
・一通り展望を楽しんだら昼食です。青空のもと、大展望を楽しみながらの昼食は何もなくても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/6db0028a5f8c26a25be8863bb59aebbe.jpg)
・昼食後、気を付けながらの急下りです。最初のうちは那須連山を望みながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/84d553a510fdfe690d855bdfb24aaee3.jpg)
・気持ち良い稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/fd1f8f1a46e887885b0bbabd9c087651.jpg)
・一旦鞍部へ下り、剣ヶ峰への分岐へ上り返し、さらに右の矢板市最高地点へ上り返し~気持ち良い汗が掻けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/a92d06577fd84769f986bb24b2669b05.jpg)
・八海山神社で休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/b2b5be42c5333aafa9cf2387185d9a94.jpg)
・少しだけですが、ガレ場を下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/5dafc274d2ebaa93464e6d33dc5ac91e.jpg)
・大間々台駐車場の車が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b2/723b33d732acadb6d3a17d140f3b0ac6.jpg)
【紅葉散策】
◆八方湖◆
・終盤のようでしたが、まだまだ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/6deb07adfc4acee597c134a5f7b898f7.jpg)
・湖畔のカエデも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/42593c6a9de75ddf5bc8a95c0dbbe16f.jpg)
◆県道56号線沿い◆
・雄飛橋手前のループ橋からの前黒山の裾の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/207803c9b7b089cd9c19623a4b806782.jpg)
・雄飛橋から、錦秋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/3c19a5f8ee07ae5e391c0434a1338148.jpg)
このところ秋の長雨と台風により山遊びができませんでしたので、青空のもと、久し振りに山を歩く喜びを感じた一日でした。
さすがに山の紅葉はほぼ終わっていましたので、帰路、八方湖と県道56号線の雄飛橋に立ち寄り、紅葉散策を楽しみました。
【日 程】10月27日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:35自宅➤R254・4など➤07:55大間々台駐車場
・帰路:14:25大間々台駐車場➤14:40八方湖➤15:25雄飛橋➤R4・254など➤19:50自宅
【行 程】
08:05大間々台駐車場➨09:05八海山神社(休憩~09:15)➨11:10釈迦ヶ岳(昼食~11:45)➨13:30八海山神社(休憩~13:35)➨14:20大間々台駐車場
【詳 細】
・大間々台駐車場からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/6594a9d3624b25e57935f2d515c4a381.jpg)
・名残りの紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/86/f13b20782b04e54a8ce22a745353839b.jpg)
・稜線に上がると釈迦が岳が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3d/618bc9e2ab3dcbd055e80071249cb985.jpg)
・八海山神社、休憩です。今日は静か、ハイカーは後から到着したソロの男性、スルーしたソロの男性の2名のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ab/b0c217d1b81d5126fb0a1cdbf685776f.jpg)
・休憩していると雲が綺麗なのでパチリ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/35/01e9a6f18e8a564cfbad0e93c9bb4039.jpg)
・休憩後、矢板市最高地点を通過し、剣ヶ峰への鞍部へ下る途中、梢の先に会津の山々が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bd/5fbed096102d08e70b1f821fd152292b.jpg)
・剣ヶ峰のダケカンバ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/31/53e156b3003b1e6428699710dc1ab885.jpg)
・大分茶色になったブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d0/c65002161461fa94fa08facf1870db8f.jpg)
・葉が落ちて明るくなった稜線ですが、崖下の木々の間から前黒山、明神岳の標高の低いところの綺麗な紅葉が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/12/b4a3a32ac1394f7b74b2def5a87fab61.jpg)
・釈迦ヶ岳山頂手前の急登を上ると鶏鶏山への分岐~間もなく山頂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ed/879259d5289724fbd844fbd128caed7e.jpg)
・釈迦ヶ岳山頂到着!
先行者1名、後からソロの男性3名、次いで男性2名・女性1名のグループと山頂も静かでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/8a0e2f8f9a747dfe3a5fe648b5a97d65.jpg)
・山頂からは360度の大展望が拡がっていました。
東側は靄って筑波山などは望めませんでしたが、日光連山は良く見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/f1412edecdc0a2a8c5882680bfaf7247.jpg)
・隣の鶏鶏山。後ろの遠方の高い山は?
近くのお二人に記憶をたどっていただいたり、スマホのアプリで確認していただいたりしましたが、はっきりとした同定には至りませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/09/9dce90ac1326e9744a41f4fe4646e6e2.jpg)
・さらに右パーンすると会津駒ヶ岳などの会津の山々~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e4/bc91f46248d2d2d572e960f55a0f7282.jpg)
・さらにパーンすると那須連山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/29/4fe4b5f84c54bbfeba12051dc5bdc3e6.jpg)
・一通り展望を楽しんだら昼食です。青空のもと、大展望を楽しみながらの昼食は何もなくても美味しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/ce/6db0028a5f8c26a25be8863bb59aebbe.jpg)
・昼食後、気を付けながらの急下りです。最初のうちは那須連山を望みながら~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/dd/84d553a510fdfe690d855bdfb24aaee3.jpg)
・気持ち良い稜線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/ea/fd1f8f1a46e887885b0bbabd9c087651.jpg)
・一旦鞍部へ下り、剣ヶ峰への分岐へ上り返し、さらに右の矢板市最高地点へ上り返し~気持ち良い汗が掻けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/3f/a92d06577fd84769f986bb24b2669b05.jpg)
・八海山神社で休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0d/b2b5be42c5333aafa9cf2387185d9a94.jpg)
・少しだけですが、ガレ場を下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/01/5dafc274d2ebaa93464e6d33dc5ac91e.jpg)
・大間々台駐車場の車が見えてきました~完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b2/723b33d732acadb6d3a17d140f3b0ac6.jpg)
【紅葉散策】
◆八方湖◆
・終盤のようでしたが、まだまだ綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/44/6deb07adfc4acee597c134a5f7b898f7.jpg)
・湖畔のカエデも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1b/42593c6a9de75ddf5bc8a95c0dbbe16f.jpg)
◆県道56号線沿い◆
・雄飛橋手前のループ橋からの前黒山の裾の眺め
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/207803c9b7b089cd9c19623a4b806782.jpg)
・雄飛橋から、錦秋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d3/3c19a5f8ee07ae5e391c0434a1338148.jpg)
このところ秋の長雨と台風により山遊びができませんでしたので、青空のもと、久し振りに山を歩く喜びを感じた一日でした。