筑波山を歩き、今回も晩秋の花を散策してきました。天気は晴れ時々曇り、センブリなどの花々と眺望が楽しめ、特に花はセンブリの他想定外の初見のキッコウハグマなどと大収穫でした。
【日 程】10月28日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:55自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤07:30つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース(以下「PS」)
・復路:14:50PS➤(往路の引き返し)➤17:05自宅
【行 程】所要時間7時間00分・29,300歩
・07:40PS➨08:20弁慶茶屋跡➨09:00女体山➨09:55筑波高原CP場(コーヒーブレイク~10:10)➨10:40坊主山登山口➨11:20坊主山➨11:35大石重ね脇東屋(ランチ~12:00)➨12:15男体山➨12:50女体山山頂下➨13:30林道(土俵場手前)➨14:40PS

【詳 細】
昨日の雨で登山道は滑りやすくなっていましたが、時間とともに歩き易くなっていました。目的のセンブリは2箇所の小群生地で楽しむことができ、また、想定外、キッコウハグマにも初めて出逢え、晩秋の花々を存分に楽しめました。
➢ 今回もつつじヶ丘のPSからスタートし、女体山から筑波高原CP場へ下り、坊主山、男体山へと上り返します。
・まずまずの天気のなか、道路を歩いておたつ石コース登山口へ~

・弁慶茶屋跡~樹間に女体山山頂で展望を楽しむハイカーが見えていました。

・ブナの小径

・色付き始めた北東側の斜面

・女体山山頂下では真っ赤に染まった葉も~

・女体山到着!皆さん展望を楽しまれています。

・加波山方面

・筑波高原CP場へ下ります~途中の小径

・CP場にはリンドウが咲いていました。筑波山を良く知られているハイカーによると咲いているのは2ヶ所のみとのことでした。

・CP場で大郷戸アルプスを眺めながらコーヒーブレイクです。

・CP場からは林道を歩き、鬼ヶ作林道沿いの坊主山登山口へ向かいます。
林道途中からの加波山

・坊主山への上り始めの伐採地からは筑波山山頂が望めます。

・樹林のなかへ入る手前からの振り返った眺め~難台山が望めました。

・ピンクに色付いたカエデが~

・坊主山到着!

・大石重ね先の東屋でランチ~ご馳走様でした。
自然研究路で男体山へ~途中、ブナの紅葉が綺麗なところがありました。

・男体山到着!

➢ 御幸ヶ原へ下り、女体山山頂下から再度筑波高原CP場方面へ下り、東筑波ハイキングコースで戻ります。
・何時ものとおり男体山から女体山までは賑やかです。

・賑わう御幸ヶ原

・女体山山頂下から再度筑波高原CP場方面へ下ります。
・二度目の小径

・小径を真直ぐ進み、土俵場へは下りられないので、手前の小ピークから林道へ下りました。
花を探しながら東筑波ハイキングコースを歩いていると、樹林のなかの登山道に初見のキッコウハグマの小群生がありました。

・他のハグマ類と違い、極めて小さい花~花はそっくりでした。

・何度か渡渉を繰り返します。

・渡渉が終わるとコース沿いにサラシナショウマが咲き残っていました。
・咲き残りのアケボノソウを楽しみ、PSへ戻り、完了です。

●筑波山のセンブリ
○第一の群生地
・小さな株ながら咲いていました。

・まだ咲き始め~

・沢山花芽がありますので、未だ先まで楽しめそうです。

○第二の群生地
・ここも咲き始め~

・小さな可愛い花

・良く見ると綺麗です。

目的のセンビリ、そして初見のキッコウハグマに出逢え、晩秋の花々が楽しめた筑波山でした。
【日 程】10月28日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:05:55自宅➤R6・125など➤表筑波スカイラインなど➤07:30つつじヶ丘駅手前筑波スカイライン駐車スペース(以下「PS」)
・復路:14:50PS➤(往路の引き返し)➤17:05自宅
【行 程】所要時間7時間00分・29,300歩
・07:40PS➨08:20弁慶茶屋跡➨09:00女体山➨09:55筑波高原CP場(コーヒーブレイク~10:10)➨10:40坊主山登山口➨11:20坊主山➨11:35大石重ね脇東屋(ランチ~12:00)➨12:15男体山➨12:50女体山山頂下➨13:30林道(土俵場手前)➨14:40PS

【詳 細】
昨日の雨で登山道は滑りやすくなっていましたが、時間とともに歩き易くなっていました。目的のセンブリは2箇所の小群生地で楽しむことができ、また、想定外、キッコウハグマにも初めて出逢え、晩秋の花々を存分に楽しめました。
➢ 今回もつつじヶ丘のPSからスタートし、女体山から筑波高原CP場へ下り、坊主山、男体山へと上り返します。
・まずまずの天気のなか、道路を歩いておたつ石コース登山口へ~

・弁慶茶屋跡~樹間に女体山山頂で展望を楽しむハイカーが見えていました。

・ブナの小径

・色付き始めた北東側の斜面

・女体山山頂下では真っ赤に染まった葉も~

・女体山到着!皆さん展望を楽しまれています。

・加波山方面

・筑波高原CP場へ下ります~途中の小径

・CP場にはリンドウが咲いていました。筑波山を良く知られているハイカーによると咲いているのは2ヶ所のみとのことでした。

・CP場で大郷戸アルプスを眺めながらコーヒーブレイクです。

・CP場からは林道を歩き、鬼ヶ作林道沿いの坊主山登山口へ向かいます。
林道途中からの加波山

・坊主山への上り始めの伐採地からは筑波山山頂が望めます。

・樹林のなかへ入る手前からの振り返った眺め~難台山が望めました。

・ピンクに色付いたカエデが~

・坊主山到着!

・大石重ね先の東屋でランチ~ご馳走様でした。
自然研究路で男体山へ~途中、ブナの紅葉が綺麗なところがありました。

・男体山到着!

➢ 御幸ヶ原へ下り、女体山山頂下から再度筑波高原CP場方面へ下り、東筑波ハイキングコースで戻ります。
・何時ものとおり男体山から女体山までは賑やかです。

・賑わう御幸ヶ原

・女体山山頂下から再度筑波高原CP場方面へ下ります。

・二度目の小径

・小径を真直ぐ進み、土俵場へは下りられないので、手前の小ピークから林道へ下りました。
花を探しながら東筑波ハイキングコースを歩いていると、樹林のなかの登山道に初見のキッコウハグマの小群生がありました。

・他のハグマ類と違い、極めて小さい花~花はそっくりでした。

・何度か渡渉を繰り返します。

・渡渉が終わるとコース沿いにサラシナショウマが咲き残っていました。

・咲き残りのアケボノソウを楽しみ、PSへ戻り、完了です。

●筑波山のセンブリ
○第一の群生地
・小さな株ながら咲いていました。

・まだ咲き始め~

・沢山花芽がありますので、未だ先まで楽しめそうです。

○第二の群生地
・ここも咲き始め~

・小さな可愛い花

・良く見ると綺麗です。

目的のセンビリ、そして初見のキッコウハグマに出逢え、晩秋の花々が楽しめた筑波山でした。