筑波山は1年5ヶ月振りでしたが、初めて薬王院から歩いてきました。天気は快晴、世界遺産「富士山」は望めなかったものの遠くは日光連山、赤城山、高原山、近くは加波山、宝筐山、雨巻山、高峰等山々の眺望と雪山を楽しむことができました。
先週の大雪による残雪が多く、早めに軽アイゼンを装着、鬼ヶ作林道を渡った先からは雪山でしたが、南側の陽の入る登山道は大分融けており、男体山直下はほとんど雪がない状況でした。
相棒の腰は特に問題無かったようで、山治療院での療治は最適な療法でした。
【日 程】2月22日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路7:40自宅→(筑波研究学園都市経由下道)→9:25つくしこ駐車場
・復路:16:20つくしこ駐車場→(同じ筑波研究学園年経由下道)→18:40自宅
【行 程】
9:45つくしこ駐車場⇒10:20登山口→(自然研究路)⇒12:15御幸ヶ原(昼食~12:50)⇒13:10女体山⇒13:45男体山⇒15:40登山口⇒16:10つくしこ調整池P
(駐車場は、つくしこ駐車場を利用しましたが、薬王院の道路沿い駐車場を利用させて頂けば、約1時間の道路歩きが省けます。)
【駐車場~御幸ヶ原】
登山口を入ると間もなく雪が残っており、鬼ヶ作林道に出る手前から軽アイゼンを装着しました。鬼ヶ作林道からは階段が埋まる程の雪が残っており、登るに従い段々深くなり、筑波山は雪山となっていました。
・つくしこから日光連山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/a2f39078e41d55f1c6f629aee4a5ceba.jpg)
・椎尾山薬王医院の山門、多くな草履と下駄が下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/ec5be3f21e954ab83387c7048046ecea.jpg)
・山門から直ぐ先の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/f8064b71367818b9b875112a04ecb203.jpg)
・鬼ヶ作林道の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/dd8a906adfcb7ff83350512e0f7d9d09.jpg)
・階段の急登が続きますが、雪で埋まり比較的歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/f1bde1980e81eadb60625a798b74d99c.jpg)
・雪が多く残っている自然研究路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/d83531dbbaf1d5d34330bbbb5fa44167.jpg)
・御幸ヶ原から隣の加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/046fc687bb8056613d2bd08c0f5d99e5.jpg)
・加波山の左には雨巻山、高峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/bd63265f0b58e9d0582d76562f0ad397.jpg)
・高原山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/e08e4ad148153df2810298b955722c61.jpg)
・日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/5f94c92901f19e3fd59f81f393a37fe4.jpg)
・男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/c326b39ceb255afe570570a05d45ca1a.jpg)
【女体山~男体山~駐車場】
女体山には大勢のハイカー・観光客が眺望を楽しんでおり、頂上からは難台山、吾国山も望むことができました。男体山直下の登山道には雪が無く、自然研究路も南側は大分融けていました。
・女体山頂上からの難台山・吾国山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/2475d077b95f7d17578451bbcbefb82f.jpg)
・隣の宝筐山と霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/b4c75780f449d8eb2a8b23df94049660.jpg)
・女体山御本殿越しに男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/d96d3d0a10eb7bbe7d94414539b9f553.jpg)
・男体山での記念撮影。ここまで相棒は腰の具合も良く、快調、笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/3a8b7289c037665d5c1a3f24b7379723.jpg)
・赤城山も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/853c07ab5099e8ab74721951fc0d9a7f.jpg)
・男体山からの女体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/00dca4077de2e1d1b3dd7da7b46b1cca.jpg)
・展望岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/c8f8c1d80e1255ce47e06a0aa25c772a.jpg)
・展望岩からのつくしこ(真中のブルー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/675b26ddaadb1094ecdccd4a675033d7.jpg)
・隣の宝筐山。肉眼では浅間山、東京スカイツリー、新宿副都心ビル群も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/7c893ed193bc2a5e029ec3e61b869c47.jpg)
・自然研究路を下る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/798ef11f280d28372dc711415b8227f6.jpg)
・大石重ね、ウッカリ石を忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/11766c28bca757f7cb92dbd04dd7f11a.jpg)
先週の大雪による残雪が多く、早めに軽アイゼンを装着、鬼ヶ作林道を渡った先からは雪山でしたが、南側の陽の入る登山道は大分融けており、男体山直下はほとんど雪がない状況でした。
相棒の腰は特に問題無かったようで、山治療院での療治は最適な療法でした。
【日 程】2月22日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路7:40自宅→(筑波研究学園都市経由下道)→9:25つくしこ駐車場
・復路:16:20つくしこ駐車場→(同じ筑波研究学園年経由下道)→18:40自宅
【行 程】
9:45つくしこ駐車場⇒10:20登山口→(自然研究路)⇒12:15御幸ヶ原(昼食~12:50)⇒13:10女体山⇒13:45男体山⇒15:40登山口⇒16:10つくしこ調整池P
(駐車場は、つくしこ駐車場を利用しましたが、薬王院の道路沿い駐車場を利用させて頂けば、約1時間の道路歩きが省けます。)
【駐車場~御幸ヶ原】
登山口を入ると間もなく雪が残っており、鬼ヶ作林道に出る手前から軽アイゼンを装着しました。鬼ヶ作林道からは階段が埋まる程の雪が残っており、登るに従い段々深くなり、筑波山は雪山となっていました。
・つくしこから日光連山が望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/8c/a2f39078e41d55f1c6f629aee4a5ceba.jpg)
・椎尾山薬王医院の山門、多くな草履と下駄が下がっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/ec5be3f21e954ab83387c7048046ecea.jpg)
・山門から直ぐ先の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b8/f8064b71367818b9b875112a04ecb203.jpg)
・鬼ヶ作林道の登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/a6/dd8a906adfcb7ff83350512e0f7d9d09.jpg)
・階段の急登が続きますが、雪で埋まり比較的歩きやすいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8a/f1bde1980e81eadb60625a798b74d99c.jpg)
・雪が多く残っている自然研究路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fc/d83531dbbaf1d5d34330bbbb5fa44167.jpg)
・御幸ヶ原から隣の加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/046fc687bb8056613d2bd08c0f5d99e5.jpg)
・加波山の左には雨巻山、高峰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/29/bd63265f0b58e9d0582d76562f0ad397.jpg)
・高原山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/50/e08e4ad148153df2810298b955722c61.jpg)
・日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/62/5f94c92901f19e3fd59f81f393a37fe4.jpg)
・男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/89/c326b39ceb255afe570570a05d45ca1a.jpg)
【女体山~男体山~駐車場】
女体山には大勢のハイカー・観光客が眺望を楽しんでおり、頂上からは難台山、吾国山も望むことができました。男体山直下の登山道には雪が無く、自然研究路も南側は大分融けていました。
・女体山頂上からの難台山・吾国山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0a/2475d077b95f7d17578451bbcbefb82f.jpg)
・隣の宝筐山と霞ヶ浦方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/07/b4c75780f449d8eb2a8b23df94049660.jpg)
・女体山御本殿越しに男体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/47/d96d3d0a10eb7bbe7d94414539b9f553.jpg)
・男体山での記念撮影。ここまで相棒は腰の具合も良く、快調、笑顔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/16/3a8b7289c037665d5c1a3f24b7379723.jpg)
・赤城山も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/3d/853c07ab5099e8ab74721951fc0d9a7f.jpg)
・男体山からの女体山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/00dca4077de2e1d1b3dd7da7b46b1cca.jpg)
・展望岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ad/c8f8c1d80e1255ce47e06a0aa25c772a.jpg)
・展望岩からのつくしこ(真中のブルー)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/97/675b26ddaadb1094ecdccd4a675033d7.jpg)
・隣の宝筐山。肉眼では浅間山、東京スカイツリー、新宿副都心ビル群も見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/74/7c893ed193bc2a5e029ec3e61b869c47.jpg)
・自然研究路を下る相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/798ef11f280d28372dc711415b8227f6.jpg)
・大石重ね、ウッカリ石を忘れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7d/11766c28bca757f7cb92dbd04dd7f11a.jpg)