新年おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
1月6日(日)、栃木県茂木町の「いい里さかがわ館」から焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は快晴で、尾根に出たところのこだま岩~焼森山~鶏足山の稜線・頂上からは富士山、浅間山までも眺められ、素晴らしい眺望に恵まれた初山行となりました。
こだま岩下でお会いしたご夫婦によると、山桜の咲く4月からツツジの咲く5月も素晴らしいとのことでした。
【アクセス】
・往路:1時間50分
5:30自宅-常磐道谷田部IC-北関東道友部IC-笠間市内-いい里さかがわ館(茂木町)
・復路は所用のため、水戸経由
【行程】4時間25分(歩行時間:3時間30分)
7:40いい里さかがわ館-8:10登山口-8:40こだま岩-8:55焼森山-9:20鶏足山-9:30鶏岩-9:50鶏足山(休憩~10:20)-焼森山ー11:00こだま岩-11:40登山口ー12:05いい里さかがわ館
【いい里坂川館~鶏足山】
こだま岩に到着すると眺望が良く、遠くは浅間山、日光連山、近くは雨巻山、筑波山、難台山等々の山々が眺められ、こだま岩からは焼森山を経由し、鶏足山へと明るい尾根道を辿る気持ちの良いコースでした。
鶏足山山頂からは、南側が木々により遮られるものの、水戸市内からぐるっと浅間山までの眺望は素晴らしいものでした。
鶏足山は弘法大使縁の山で、頂上先には修行したという護摩焚岩がありました。
・登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/46716e67517223ed97fb6c75c7af4297.jpg)
・眺望が開けたこだま岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/17d531173b068ad89cf780ffa39bbf75.jpg)
・日光方面の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/0508bd77bb0d1663c078a1056a765b2c.jpg)
・浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/2c59ef29d5c19e21fc2fe5f1735811cd.jpg)
・雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/a45458807069c3b60f2753331132eed2.jpg)
・筑波山、加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/363a27792f71d86e60142aed3419c8be.jpg)
・難台山方面
・焼森山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/aeac7839226498ecac84cae3172daced.jpg)
・焼森山山頂からの高原山・那須方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/27690cfc0b446dc68d2cfee90ae3f05f.jpg)
・鶏足山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/7524e992445e0e471d600afbc7c8e9ea.jpg)
・積雪・凍結時注意が必要な焼森山山頂直下の切れ落ちている登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/3c7dcf7b0ef365c2ed47600ac1c830cc.jpg)
・鶏足山山頂先の鶏岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/cc022e4c2cdd6047c373e652e0785935.jpg)
・弘法大使が修行したと言われる護摩焚石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/59/475d88b9ea666058b91ab29e7e6b665c.jpg)
・鶏足山山頂からの日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/7a0e902f4bc2c073b888af322674f68d.jpg)
・山頂での記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/02454569cd57a45346f860462901c920.jpg)
【鶏足山~いい里さかがわ館】
頂上でのコーヒータイムの後、眺望が素晴らしいので、当初は赤澤へ下山することとしていましたが、焼森山経由の折り返しの下山となりました。
下山後、駐車場料金の代わりに「いい里さかがわ館」で昼食として蕎麦をいただきましたが、なかなか美味でした。
・鶏足山山頂からの焼森山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/94b87d881adb35572c980e9329024b3f.jpg)
・富士山展望所。富士山は雨巻山の左側に微かに望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/32df745723508462b7cacc40bad95230.jpg)
・明るい尾根道を急ぐ相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/a7cae68845409931d8c9d24246da728e.jpg)
・コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/938dce794958345c93d44e53d75df68b.jpg)
・行きにはわからなかったこだま岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/103debad76698661d5a217debda7fcb2.jpg)
・田での野焼きで煙る雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/9a9865799672a707c83d2562fc8025b6.jpg)
・いい里さかがわ館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/8238896e26f3a7528b547291433bb71b.jpg)
1月6日(日)、栃木県茂木町の「いい里さかがわ館」から焼森山・鶏足山を歩いてきました。天気は快晴で、尾根に出たところのこだま岩~焼森山~鶏足山の稜線・頂上からは富士山、浅間山までも眺められ、素晴らしい眺望に恵まれた初山行となりました。
こだま岩下でお会いしたご夫婦によると、山桜の咲く4月からツツジの咲く5月も素晴らしいとのことでした。
【アクセス】
・往路:1時間50分
5:30自宅-常磐道谷田部IC-北関東道友部IC-笠間市内-いい里さかがわ館(茂木町)
・復路は所用のため、水戸経由
【行程】4時間25分(歩行時間:3時間30分)
7:40いい里さかがわ館-8:10登山口-8:40こだま岩-8:55焼森山-9:20鶏足山-9:30鶏岩-9:50鶏足山(休憩~10:20)-焼森山ー11:00こだま岩-11:40登山口ー12:05いい里さかがわ館
【いい里坂川館~鶏足山】
こだま岩に到着すると眺望が良く、遠くは浅間山、日光連山、近くは雨巻山、筑波山、難台山等々の山々が眺められ、こだま岩からは焼森山を経由し、鶏足山へと明るい尾根道を辿る気持ちの良いコースでした。
鶏足山山頂からは、南側が木々により遮られるものの、水戸市内からぐるっと浅間山までの眺望は素晴らしいものでした。
鶏足山は弘法大使縁の山で、頂上先には修行したという護摩焚岩がありました。
・登山口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/46716e67517223ed97fb6c75c7af4297.jpg)
・眺望が開けたこだま岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3e/17d531173b068ad89cf780ffa39bbf75.jpg)
・日光方面の眺望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bc/0508bd77bb0d1663c078a1056a765b2c.jpg)
・浅間山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cd/2c59ef29d5c19e21fc2fe5f1735811cd.jpg)
・雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e5/a45458807069c3b60f2753331132eed2.jpg)
・筑波山、加波山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7b/363a27792f71d86e60142aed3419c8be.jpg)
・難台山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/92/6098ae103a8dfbb067e560d955ee9c51.jpg)
・焼森山山頂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f4/aeac7839226498ecac84cae3172daced.jpg)
・焼森山山頂からの高原山・那須方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7a/27690cfc0b446dc68d2cfee90ae3f05f.jpg)
・鶏足山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a4/7524e992445e0e471d600afbc7c8e9ea.jpg)
・積雪・凍結時注意が必要な焼森山山頂直下の切れ落ちている登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/23/3c7dcf7b0ef365c2ed47600ac1c830cc.jpg)
・鶏足山山頂先の鶏岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/50/cc022e4c2cdd6047c373e652e0785935.jpg)
・弘法大使が修行したと言われる護摩焚石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/59/475d88b9ea666058b91ab29e7e6b665c.jpg)
・鶏足山山頂からの日光連山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/17/7a0e902f4bc2c073b888af322674f68d.jpg)
・山頂での記念写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/06/02454569cd57a45346f860462901c920.jpg)
【鶏足山~いい里さかがわ館】
頂上でのコーヒータイムの後、眺望が素晴らしいので、当初は赤澤へ下山することとしていましたが、焼森山経由の折り返しの下山となりました。
下山後、駐車場料金の代わりに「いい里さかがわ館」で昼食として蕎麦をいただきましたが、なかなか美味でした。
・鶏足山山頂からの焼森山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7e/94b87d881adb35572c980e9329024b3f.jpg)
・富士山展望所。富士山は雨巻山の左側に微かに望めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/46/32df745723508462b7cacc40bad95230.jpg)
・明るい尾根道を急ぐ相棒
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/4b/a7cae68845409931d8c9d24246da728e.jpg)
・コウヤボウキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a8/938dce794958345c93d44e53d75df68b.jpg)
・行きにはわからなかったこだま岩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d4/103debad76698661d5a217debda7fcb2.jpg)
・田での野焼きで煙る雨巻山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/7f/9a9865799672a707c83d2562fc8025b6.jpg)
・いい里さかがわ館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/c1/8238896e26f3a7528b547291433bb71b.jpg)