益子いくべ会の皆さんと生瀬富士を歩いてきました。天気は概ね快晴、比較的暖かいなか、生瀬富士の岩峰からの眺望と袋田の滝を楽しみながら、気持ち良く歩けました。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】2月24日(土)
【メンバー】13名(相棒は急用により不参加)
【アクセス】🚙
・往路:05:15自宅➤R6など➤常磐道千代田石岡IC➤同友部SIC➤R123・118など➤08:15滝本町営第一駐車場
・復路:13:35滝本町営第一駐車場➤R118・123・355・6など➤17:25自宅
【行 程】
08:35滝本町営第一駐車場➨09:45生瀬富士(岩峰散策~10:10)➨10:25立神山(休憩~10:40)➨11:20袋田の滝上部(ランチ~12:05)➨12:20渡渉➨12:35自然研究路➨13:00袋田の滝吊橋➨13:20滝本町営第一駐車場
【詳 細】
このところ暖かかったこともあり、雪はほとんどなくアイゼンも出番はありませんでした。生瀬富士の岩峰も足掛かり、手掛かりがあり、問題なく立つことができました。
また、心配していた渡渉も水量が少なかったことから、携行した長靴やビニール袋の必要もなく、何とか渡れました。「備えあれば憂いなし」です。
・CLはOさんで町営滝本第一駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/12f3cb2794ba1fabe690563b7c81cdb8.jpg)
・木々が伐採され、明るくなっていますが~一部崩落も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/593a36ec562c70f06d8589eb5a57bc1e.jpg)
・急登を過ぎると鎖場~皆さんスイスイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/2b80a6c413992a61ba210da8396c553d.jpg)
・生瀬富士山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/d1f753456b8775e951911d483f7b8fe9.jpg)
・奥久慈男体山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/04039f5e38bca59f238f2e7f515eff5c.jpg)
・切り立った岩稜帯を進み、先の岩峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/3fd6f6b1aca68bc3c1abdd079bfbe920.jpg)
・上に立てるかと思いきや手掛かり足掛かりがあり、立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/0e41e544185ec43668ecf34148c302aa.jpg)
・素晴らしい眺めです~日光連山などは裾が微か美見えた程度でしたが、近くの八溝山などはクッキリと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/92664c29d0e943119dbdb4064e38621c.jpg)
・ひとしきり楽しんだので、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/6588e4e85b1b41cdfa0b81f7d7f58bd1.jpg)
・生瀬富士からの激下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/ad9bdd3d17149ca156674ac614ecec61.jpg)
・鞍部から上り返すと立神山~休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/b2a3d3ac885ca9ac2c7c75df65ea1bf9.jpg)
・何回かアップダウンを繰り返し、かずま四差路を過ぎ、さらに上ると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/7c4ade9f8d3498dbb7875cfb5a82b8ab.jpg)
・袋田の滝を見下ろせる滝見台でした~滑落に注意しながら観漠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/0138689e2979e936de7288c35accf526.jpg)
・期待していた氷瀑、残念ながら融けてしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/31407f9a0a3ff0604e67ad33d9fe31a2.jpg)
・ダンコウバイの花芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/d52736f86159f132ef4480ee27328163.jpg)
・風を避けられる滝見台の隣でランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/f24a1fec50c03e10569dd94bb7b70b58.jpg)
・メンバーのなかにコーヒー豆、ミル、ドリッパーを持って来られた方がいらしゃり、「挽きたて淹れたて」のコーヒーをご馳走になりました~美味しさ格別です。本当にご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/ab7851228e57439a1f59ddde3ff30c09.jpg)
・コーヒーをご馳走になった後、少し下ると渡渉箇所が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/ecdc20e9a500b008e96990ce70daa774.jpg)
・水量が少なく、皆さん何とか渡れました~携行した長靴やビニール袋は必要ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/c584e9ba4945e0bc4816921cf2eeeeba.jpg)
・渡り切り、胸を撫で下ろす皆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/e9c314514d5bee98de457f23d7a36abc.jpg)
・建物の側から月居山方面へ上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/0034a0a39f5ab6dcb516f10a3ec42ba4.jpg)
・自然研究路に出て、袋田の滝へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/eb6c7e1d0091fb87c5a64069dc53b705.jpg)
・生瀬の滝の観漠台へ寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/4f55de4ae6616da9912ee174be814258.jpg)
・吊橋からの袋田の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/541d56f083257478115eadfa7c4680e9.jpg)
・縦フレームで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/d7e3665ee53fa4a4b3d622e03284f7cf.jpg)
・吊橋を渡り返し、町営滝本第一駐車場へ戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/64bf241c4917d9f2dd6400b057f063ae.jpg)
生瀬富士の岩峰に立て、真上から袋田の滝も楽しめ、美味しいコーヒーもいただけ、楽しく歩けた一日、皆さんに感謝です。
ご一緒いただいた皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】2月24日(土)
【メンバー】13名(相棒は急用により不参加)
【アクセス】🚙
・往路:05:15自宅➤R6など➤常磐道千代田石岡IC➤同友部SIC➤R123・118など➤08:15滝本町営第一駐車場
・復路:13:35滝本町営第一駐車場➤R118・123・355・6など➤17:25自宅
【行 程】
08:35滝本町営第一駐車場➨09:45生瀬富士(岩峰散策~10:10)➨10:25立神山(休憩~10:40)➨11:20袋田の滝上部(ランチ~12:05)➨12:20渡渉➨12:35自然研究路➨13:00袋田の滝吊橋➨13:20滝本町営第一駐車場
【詳 細】
このところ暖かかったこともあり、雪はほとんどなくアイゼンも出番はありませんでした。生瀬富士の岩峰も足掛かり、手掛かりがあり、問題なく立つことができました。
また、心配していた渡渉も水量が少なかったことから、携行した長靴やビニール袋の必要もなく、何とか渡れました。「備えあれば憂いなし」です。
・CLはOさんで町営滝本第一駐車場をスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3b/12f3cb2794ba1fabe690563b7c81cdb8.jpg)
・木々が伐採され、明るくなっていますが~一部崩落も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9b/593a36ec562c70f06d8589eb5a57bc1e.jpg)
・急登を過ぎると鎖場~皆さんスイスイでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f0/2b80a6c413992a61ba210da8396c553d.jpg)
・生瀬富士山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/2d/d1f753456b8775e951911d483f7b8fe9.jpg)
・奥久慈男体山が見えていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1a/04039f5e38bca59f238f2e7f515eff5c.jpg)
・切り立った岩稜帯を進み、先の岩峰へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/4c/3fd6f6b1aca68bc3c1abdd079bfbe920.jpg)
・上に立てるかと思いきや手掛かり足掛かりがあり、立てました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/0e41e544185ec43668ecf34148c302aa.jpg)
・素晴らしい眺めです~日光連山などは裾が微か美見えた程度でしたが、近くの八溝山などはクッキリと見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/1c/92664c29d0e943119dbdb4064e38621c.jpg)
・ひとしきり楽しんだので、戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ff/6588e4e85b1b41cdfa0b81f7d7f58bd1.jpg)
・生瀬富士からの激下り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/ad9bdd3d17149ca156674ac614ecec61.jpg)
・鞍部から上り返すと立神山~休憩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ca/b2a3d3ac885ca9ac2c7c75df65ea1bf9.jpg)
・何回かアップダウンを繰り返し、かずま四差路を過ぎ、さらに上ると~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/7b/7c4ade9f8d3498dbb7875cfb5a82b8ab.jpg)
・袋田の滝を見下ろせる滝見台でした~滑落に注意しながら観漠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/38/0138689e2979e936de7288c35accf526.jpg)
・期待していた氷瀑、残念ながら融けてしまっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/ca/31407f9a0a3ff0604e67ad33d9fe31a2.jpg)
・ダンコウバイの花芽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/42/d52736f86159f132ef4480ee27328163.jpg)
・風を避けられる滝見台の隣でランチです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/46/f24a1fec50c03e10569dd94bb7b70b58.jpg)
・メンバーのなかにコーヒー豆、ミル、ドリッパーを持って来られた方がいらしゃり、「挽きたて淹れたて」のコーヒーをご馳走になりました~美味しさ格別です。本当にご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/9e/ab7851228e57439a1f59ddde3ff30c09.jpg)
・コーヒーをご馳走になった後、少し下ると渡渉箇所が見えてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/1b/ecdc20e9a500b008e96990ce70daa774.jpg)
・水量が少なく、皆さん何とか渡れました~携行した長靴やビニール袋は必要ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6e/c584e9ba4945e0bc4816921cf2eeeeba.jpg)
・渡り切り、胸を撫で下ろす皆さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/e9c314514d5bee98de457f23d7a36abc.jpg)
・建物の側から月居山方面へ上ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/26/0034a0a39f5ab6dcb516f10a3ec42ba4.jpg)
・自然研究路に出て、袋田の滝へ下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c0/eb6c7e1d0091fb87c5a64069dc53b705.jpg)
・生瀬の滝の観漠台へ寄り道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9a/4f55de4ae6616da9912ee174be814258.jpg)
・吊橋からの袋田の滝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/96/541d56f083257478115eadfa7c4680e9.jpg)
・縦フレームで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/be/d7e3665ee53fa4a4b3d622e03284f7cf.jpg)
・吊橋を渡り返し、町営滝本第一駐車場へ戻り、完了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/63/64bf241c4917d9f2dd6400b057f063ae.jpg)
生瀬富士の岩峰に立て、真上から袋田の滝も楽しめ、美味しいコーヒーもいただけ、楽しく歩けた一日、皆さんに感謝です。