9月24日(土)、武尊牧場スキー場のリフトを利用して武尊山へ行ってきましたが、登山路は泥濘が多く、トレッキングシューズは泥だらけでした。
天気は一日中快晴でしたので、頂上からは素晴らしい眺望が得られました。
花のシーズンは終わりですが、秋の花・エゾリンドウを三ツ池付近で見ることができました。
【経路】6時間20分
8:25武尊牧場スキー場リフト降場-9:40武尊避難小屋-12:10武尊山(昼食~12:40)
-15:00武尊避難小屋-16:15武尊牧場スキー場リフト乗場
【往路】
樹林帯を抜けると素晴らしい眺望が、待っていました。
・武尊牧場スキー場
ここから、リフトを2本乗り継いで山合平まで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/cdcd6014c8df40f041e762035ff5229c.jpg)
・セビオス岳付近からの日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/9beb1e58415255c6fb1f615a6adedd97.jpg)
・武尊山頂上
トレッキングシューズは、泥だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/0a22416d1c9c0e7a86c38aa1fb5137b9.jpg)
・頂上からの燧ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/99af523cda7d048763eea2ed6043b815.jpg)
・頂上からの赤城山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/f62fe289b53f189a431fd932525d34be.jpg)
【復路】
樹林帯までは、快適な下りでした。クサリ場の取り付きは小石の浮石が多く落石に注意が必要です(落としてしまいまし
た。)。
・中ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/366f5a52978f8a06b905d6ef962de36b.jpg)
・日本武尊像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/4af8e932252a9586ce0c8253aec7ef19.jpg)
・三ツ池からの武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/205bc099dc62d02db13d91ef2d9c63ab.jpg)
・水源の森のブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/a3b225919448662c9333291b17b08efa.jpg)
・ナナカマドの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/70d4ddce60a0a1270faa4712a7f1da7d.jpg)
【花】
・エゾリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/93841914ff0fc54cc1ade586290c1c15.jpg)
・オダマキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/3559effe0c6c237c31401a57e47e94cb.jpg)
・ウメバチソウ
天気は一日中快晴でしたので、頂上からは素晴らしい眺望が得られました。
花のシーズンは終わりですが、秋の花・エゾリンドウを三ツ池付近で見ることができました。
【経路】6時間20分
8:25武尊牧場スキー場リフト降場-9:40武尊避難小屋-12:10武尊山(昼食~12:40)
-15:00武尊避難小屋-16:15武尊牧場スキー場リフト乗場
【往路】
樹林帯を抜けると素晴らしい眺望が、待っていました。
・武尊牧場スキー場
ここから、リフトを2本乗り継いで山合平まで行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/cdcd6014c8df40f041e762035ff5229c.jpg)
・セビオス岳付近からの日光白根山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/04/9beb1e58415255c6fb1f615a6adedd97.jpg)
・武尊山頂上
トレッキングシューズは、泥だらけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d1/0a22416d1c9c0e7a86c38aa1fb5137b9.jpg)
・頂上からの燧ケ岳方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/59/99af523cda7d048763eea2ed6043b815.jpg)
・頂上からの赤城山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/1f/f62fe289b53f189a431fd932525d34be.jpg)
【復路】
樹林帯までは、快適な下りでした。クサリ場の取り付きは小石の浮石が多く落石に注意が必要です(落としてしまいまし
た。)。
・中ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/81/366f5a52978f8a06b905d6ef962de36b.jpg)
・日本武尊像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/bb/4af8e932252a9586ce0c8253aec7ef19.jpg)
・三ツ池からの武尊山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a9/205bc099dc62d02db13d91ef2d9c63ab.jpg)
・水源の森のブナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/1a/a3b225919448662c9333291b17b08efa.jpg)
・ナナカマドの実
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e5/70d4ddce60a0a1270faa4712a7f1da7d.jpg)
【花】
・エゾリンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/28/93841914ff0fc54cc1ade586290c1c15.jpg)
・オダマキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/53/3559effe0c6c237c31401a57e47e94cb.jpg)
・ウメバチソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/af/51c1099a2489702fce50a8ccaa008038.jpg)