7月28日(土)・29日(日)、日本第2位の高峰・北岳を北岳山荘泊で歩いてきました。天気は時折頂上付近がガスで覆われるものの概ね晴れで良好でした。花は、キタダケソウが見られなかったものの、沢山の花が咲き競う百花繚乱という感じでした。
ところが、大樺沢二俣辺りで腹痛に襲われ、昼食も食べなかったのでバテバテでやっとの思いで北岳山荘に到着、念のため昭和大学北岳診療部で親切・丁寧な診察を受けて薬剤を頂き、夕食後に服用しましたので、若干改善し安堵しました。
翌7月28日は朝食は食べましたが、全快とはいかず、休みを多くとりながらの下山となりました。
TVドラマの「サマーレスキュー」のとおり、山の上の診療所は、ハイカーにとって心強く、感謝です。
北岳山荘は、布団1枚に2人では足りず、廊下まで使用する程の大混雑でした。
私達は千葉の自宅を0時に出発し芦安に3時に到着(1時間仮眠)と南アルプスは都心から近いことから、朝一番のバスは大混雑となり、5台全てが立ち乗りの超満員でしたが、乗れないハイカーも沢山いました。
【行程】
①7月28日(土)6時間50分
6:50広河原-9:30大樺沢二俣(休憩~10:20)-13:25八本歯のコル-15:30北岳山荘(泊)
②7月29日(日)6時間40分
4:50北岳山荘-6:20北岳(朝食~6:50)-7:40肩ノ小屋-10:15大樺沢二俣-12:50広河原
【7月28日(土);広河原~八本歯のコル~北岳山荘】
大樺沢二俣からは左俣コースをとり、雪渓を歩き、ハシゴを登って八本歯のコルを経由し、頂上には行かず北岳山荘への近道 を利用しました。キタダケソウは見られなかったものの、大規模の花畑がある素晴らしいコースでした。
・吊橋から遠くに見える北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/b2a5b251970e9e23405f33cc311fb350.jpg)
・大樺沢二俣手前からの北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/84ddc6dd17c0ec3f3e58ca19a5dd5170.jpg)
・振り返ると聳える鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/47e531ebd4917256246200e6928e6862.jpg)
・北岳東側斜面高さ600mの岸壁「北岳バットレス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/3a9af153bf9d87b01b257b0c047cc417.jpg)
・八本歯のコル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/db2535aeb9fd177c3fb57f4ae6e7e25f.jpg)
・北岳へのハシゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/78c2a3781bf5ab29fc87b6a6cc344896.jpg)
・シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ及びハクサンイチゲ等の圧巻の花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/20dabad4c4702bb3f27621b75b02e989.jpg)
・花畑2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/40c1b0127b016341d517429793260cc4.jpg)
【7月29日(日);北岳山荘~北岳~肩ノ小屋~大樺沢二俣~広河原】
北岳頂上に登ると360度の眺望が得られ、ぐるっと見渡すと仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山及び間ノ岳等を眺めることが できました。頂上は、北岳山荘と肩ノ小屋の双方からのハイカーで大賑わいでした。
頂上からの下りは、小太郎尾根分岐までの尾根道は快適でしたが、栃木県真岡の女子高生山岳部員からの挨拶で元気は出たも のの、長く続く下りは足にきました。
・朝の北岳山荘、手前の建物が昭和大学北岳診療部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/362a06c883cda0dec0eeaf69b567ccbe.jpg)
・御来光を迎える北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/7b6016f305eea45a7f84dc9d3fbc2868.jpg)
・ハイカーで大混雑の北岳頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/654a1f8cd764b76f13d02a532a74ffa6.jpg)
・頂上での記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/df809fa83cd6b1f2ff791209f59d6d7b.jpg)
・頂上からの仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/bb55e2ac15e0fb3a64b9251d580cccf4.jpg)
・北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/6b027ddb576a8399027b9394368506df.jpg)
・肩ノ小屋からの頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/3d35ab1078aa46da81559fd313f413c7.jpg)
・小太郎尾根分岐下からの左俣コースの雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/e6a1502cf1e3708f31db151515dbb18f.jpg)
【北岳の花々】
沢山の花々に出会いました。写真以外では、ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、ミヤマコウリンカ、タカネヤハズハハコ、ツ マトリソウ、ホタルブクロ、イワウメ、イワベンケイなどが咲いていました。
・雪渓側の咲いていたサンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/939f95014d9c81dec9e09e034b4fc1a6.jpg)
・オダマキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/084ec3144b2f0d46cb93f5f23724f293.jpg)
・シロウマオオウギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/b5dd1a13fa3a98a7b395c33f565b2898.jpg)
・ミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/7c7f34ea611731dc4a043c91ecf66468.jpg)
・ミヤマムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/d4ba20e193402fc1305ccaaf7bf08d77.jpg)
・タカネグンナイフウロ
・クルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/d4dcedf30f2fa2c764ed20e932c43483.jpg)
・ヒメヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/f28e41a3f60750dfb24ea43c6715e233.jpg)
・タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/29b0d9298679d4df433b2e1c46604da8.jpg)
・キタダケトリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/4f1573933d80bc31d8cbfd1e4bf7c140.jpg)
・チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/fddb9467a48f79b0462bcfafe2dbd03b.jpg)
・チョウノスケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/a66237cd91774698c9bccbbcd764b84e.jpg)
・オヤマノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/fd8e2821db6382bbdfa66858e413e4a8.jpg)
・ミヤマダイコンソウとハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/1fa623b035909942941f4e829030ebfa.jpg)
・ミヤマハナシノブ
ところが、大樺沢二俣辺りで腹痛に襲われ、昼食も食べなかったのでバテバテでやっとの思いで北岳山荘に到着、念のため昭和大学北岳診療部で親切・丁寧な診察を受けて薬剤を頂き、夕食後に服用しましたので、若干改善し安堵しました。
翌7月28日は朝食は食べましたが、全快とはいかず、休みを多くとりながらの下山となりました。
TVドラマの「サマーレスキュー」のとおり、山の上の診療所は、ハイカーにとって心強く、感謝です。
北岳山荘は、布団1枚に2人では足りず、廊下まで使用する程の大混雑でした。
私達は千葉の自宅を0時に出発し芦安に3時に到着(1時間仮眠)と南アルプスは都心から近いことから、朝一番のバスは大混雑となり、5台全てが立ち乗りの超満員でしたが、乗れないハイカーも沢山いました。
【行程】
①7月28日(土)6時間50分
6:50広河原-9:30大樺沢二俣(休憩~10:20)-13:25八本歯のコル-15:30北岳山荘(泊)
②7月29日(日)6時間40分
4:50北岳山荘-6:20北岳(朝食~6:50)-7:40肩ノ小屋-10:15大樺沢二俣-12:50広河原
【7月28日(土);広河原~八本歯のコル~北岳山荘】
大樺沢二俣からは左俣コースをとり、雪渓を歩き、ハシゴを登って八本歯のコルを経由し、頂上には行かず北岳山荘への近道 を利用しました。キタダケソウは見られなかったものの、大規模の花畑がある素晴らしいコースでした。
・吊橋から遠くに見える北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/d1/b2a5b251970e9e23405f33cc311fb350.jpg)
・大樺沢二俣手前からの北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/32/84ddc6dd17c0ec3f3e58ca19a5dd5170.jpg)
・振り返ると聳える鳳凰三山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/90/47e531ebd4917256246200e6928e6862.jpg)
・北岳東側斜面高さ600mの岸壁「北岳バットレス」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4c/3a9af153bf9d87b01b257b0c047cc417.jpg)
・八本歯のコル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/b6/db2535aeb9fd177c3fb57f4ae6e7e25f.jpg)
・北岳へのハシゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/78c2a3781bf5ab29fc87b6a6cc344896.jpg)
・シナノキンバイ、ミヤマキンポウゲ及びハクサンイチゲ等の圧巻の花畑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/20dabad4c4702bb3f27621b75b02e989.jpg)
・花畑2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2a/40c1b0127b016341d517429793260cc4.jpg)
【7月29日(日);北岳山荘~北岳~肩ノ小屋~大樺沢二俣~広河原】
北岳頂上に登ると360度の眺望が得られ、ぐるっと見渡すと仙丈ヶ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山及び間ノ岳等を眺めることが できました。頂上は、北岳山荘と肩ノ小屋の双方からのハイカーで大賑わいでした。
頂上からの下りは、小太郎尾根分岐までの尾根道は快適でしたが、栃木県真岡の女子高生山岳部員からの挨拶で元気は出たも のの、長く続く下りは足にきました。
・朝の北岳山荘、手前の建物が昭和大学北岳診療部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c3/362a06c883cda0dec0eeaf69b567ccbe.jpg)
・御来光を迎える北岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4d/7b6016f305eea45a7f84dc9d3fbc2868.jpg)
・ハイカーで大混雑の北岳頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f1/654a1f8cd764b76f13d02a532a74ffa6.jpg)
・頂上での記念撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/0b/df809fa83cd6b1f2ff791209f59d6d7b.jpg)
・頂上からの仙丈ヶ岳・甲斐駒ケ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/24/bb55e2ac15e0fb3a64b9251d580cccf4.jpg)
・北岳・間ノ岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d8/6b027ddb576a8399027b9394368506df.jpg)
・肩ノ小屋からの頂上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/65/3d35ab1078aa46da81559fd313f413c7.jpg)
・小太郎尾根分岐下からの左俣コースの雪渓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/58/e6a1502cf1e3708f31db151515dbb18f.jpg)
【北岳の花々】
沢山の花々に出会いました。写真以外では、ハクサンフウロ、ハクサンチドリ、ミヤマコウリンカ、タカネヤハズハハコ、ツ マトリソウ、ホタルブクロ、イワウメ、イワベンケイなどが咲いていました。
・雪渓側の咲いていたサンカヨウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/99/939f95014d9c81dec9e09e034b4fc1a6.jpg)
・オダマキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fb/084ec3144b2f0d46cb93f5f23724f293.jpg)
・シロウマオオウギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e8/b5dd1a13fa3a98a7b395c33f565b2898.jpg)
・ミネウスユキソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/9f/7c7f34ea611731dc4a043c91ecf66468.jpg)
・ミヤマムラサキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/34/d4ba20e193402fc1305ccaaf7bf08d77.jpg)
・タカネグンナイフウロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/48/fdd478c7c788b19918529eecae3d81bd.jpg)
・クルマユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/58/d4dcedf30f2fa2c764ed20e932c43483.jpg)
・ヒメヨツバシオガマ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/31/f28e41a3f60750dfb24ea43c6715e233.jpg)
・タカネナデシコ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b9/29b0d9298679d4df433b2e1c46604da8.jpg)
・キタダケトリカブト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b7/4f1573933d80bc31d8cbfd1e4bf7c140.jpg)
・チシマギキョウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1d/fddb9467a48f79b0462bcfafe2dbd03b.jpg)
・チョウノスケソウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/af/a66237cd91774698c9bccbbcd764b84e.jpg)
・オヤマノエンドウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2f/fd8e2821db6382bbdfa66858e413e4a8.jpg)
・ミヤマダイコンソウとハクサンイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/9e/1fa623b035909942941f4e829030ebfa.jpg)
・ミヤマハナシノブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/40/69456bd52ca84694f103c01a80a4a784.jpg)