今年の干支に纏わる鶏足山・焼森山を歩き、里山と眺望を楽しみ、2017年の山遊び納めをしてきました。天気は快晴、朝のうちは空気がキーンと冷たかったものの、陽が射すと暖かく、秀麗富士、浅間山、日光連山、近くの雨巻山などの眺望を得ながら陽だまりハイクを楽しめた山遊び納めに相応しい一日でした。
【日 程】12月29日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;05:30自宅➤R6・355など→07:30上赤沢登山口駐車場
・復路;13:05上赤沢登山口駐車場➤R50など→(水戸で所用)➤R355・6など➤17:00自宅
【行 程】
・07:40上赤沢登山口駐車場➨08:25三角点(休憩~08:30)➨08:45鶏足山(コーヒーブレイク~08:55)➨09:50鉄塔➨10:40ミツマタ群生地(散策~10:45)➨11:20焼森山➨11:25こだま岩(昼食~11:50)➨12:15三角点➨12:50上赤沢登山口駐車場

【詳 細】
今回は、2010年にyamasanpoさんとyosieさんが歩かれたルート及び本年1月に益子いくべ会山行で歩いたルートを参考に歩いてきました。ミツマタ群生地先の焼森山へのルートが急なのか群生地手前からの新ルートが開設されていました。
・車内の温度計はマイナス5℃、寒々とした上赤沢登山口駐車場をスタート!

・一上りで祠のある赤沢富士(富士ヶ平山)、古の冨士講が偲ばれます。

・一旦林道に出て上り返します。

・上り返したピークの先の鞍部の秀麗富士展望地~良く見えていました。

・鶏足山、焼森山分岐の三角点に到着。ここでウェア調整の休憩です。

・ここからの高峰、仏頂山、筑波山方面の眺め~少し梢がうるさいですが、秀麗富士も望めました。

・程なくして鶏足山山頂到着!コーヒーブレイクです。

・山頂からは素晴らしい眺望です~先ずは浅間山。左には薄っすらと八ヶ岳も見えていました。

・右にパーン~赤城山など

・日光連山

・高原山など、那須岳も薄っすらと~

・これから歩く鉄塔方面、その先の鉄塔は花香月山、さらに先には奥久慈の山々~

・水戸市街

・コーヒーと大展望を楽しんだ後、鉄塔へと向かいます。山頂下の護摩焚岩、この岩の上で弘法大師が護摩焚きをされたとのことです。

・鶏足山の山名由来の鶏岩に立ち寄りました。

・尾根から見上げると山桜が青空に手を伸ばしています。

・葉を落とした雑木林を進むと鉄塔です。今回はここまで、林道を下ってミツマタ群生地と向かいました。

・鉄塔手前の中ノ沢登山口分岐からのショートカットなどを確認しながら歩くとミツマタ群生地への分岐に出ました。

・ミツマタ群生地、散策しました。

・花期が楽しみです。

・蕾をアップ、開花準備OKです。

・ミツマタ群生地からさらに林道を歩き、終端近くから登山道に取り付きましたが、下が濡れていると危なっかしそうなかなりの急登を上りきると焼森山山頂でした。

・昼食は少し先のこだま岩上で大展望を楽しみながら~筑波山方面

・雨巻山方面

・昼食後は焼森山、三角点を経て上赤沢登山口へ戻りました。焼森山からの高原山。

・三角点からは急下り~相棒快調です。

・赤沢富士を経てさらに下り、茶畑の先に駐車場が見えてきました。2017年山遊びの完了です。

☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。
【日 程】12月29日(金)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】
・往路;05:30自宅➤R6・355など→07:30上赤沢登山口駐車場
・復路;13:05上赤沢登山口駐車場➤R50など→(水戸で所用)➤R355・6など➤17:00自宅
【行 程】
・07:40上赤沢登山口駐車場➨08:25三角点(休憩~08:30)➨08:45鶏足山(コーヒーブレイク~08:55)➨09:50鉄塔➨10:40ミツマタ群生地(散策~10:45)➨11:20焼森山➨11:25こだま岩(昼食~11:50)➨12:15三角点➨12:50上赤沢登山口駐車場

【詳 細】
今回は、2010年にyamasanpoさんとyosieさんが歩かれたルート及び本年1月に益子いくべ会山行で歩いたルートを参考に歩いてきました。ミツマタ群生地先の焼森山へのルートが急なのか群生地手前からの新ルートが開設されていました。
・車内の温度計はマイナス5℃、寒々とした上赤沢登山口駐車場をスタート!

・一上りで祠のある赤沢富士(富士ヶ平山)、古の冨士講が偲ばれます。

・一旦林道に出て上り返します。

・上り返したピークの先の鞍部の秀麗富士展望地~良く見えていました。

・鶏足山、焼森山分岐の三角点に到着。ここでウェア調整の休憩です。

・ここからの高峰、仏頂山、筑波山方面の眺め~少し梢がうるさいですが、秀麗富士も望めました。

・程なくして鶏足山山頂到着!コーヒーブレイクです。

・山頂からは素晴らしい眺望です~先ずは浅間山。左には薄っすらと八ヶ岳も見えていました。

・右にパーン~赤城山など

・日光連山

・高原山など、那須岳も薄っすらと~

・これから歩く鉄塔方面、その先の鉄塔は花香月山、さらに先には奥久慈の山々~

・水戸市街

・コーヒーと大展望を楽しんだ後、鉄塔へと向かいます。山頂下の護摩焚岩、この岩の上で弘法大師が護摩焚きをされたとのことです。

・鶏足山の山名由来の鶏岩に立ち寄りました。

・尾根から見上げると山桜が青空に手を伸ばしています。

・葉を落とした雑木林を進むと鉄塔です。今回はここまで、林道を下ってミツマタ群生地と向かいました。

・鉄塔手前の中ノ沢登山口分岐からのショートカットなどを確認しながら歩くとミツマタ群生地への分岐に出ました。

・ミツマタ群生地、散策しました。

・花期が楽しみです。

・蕾をアップ、開花準備OKです。

・ミツマタ群生地からさらに林道を歩き、終端近くから登山道に取り付きましたが、下が濡れていると危なっかしそうなかなりの急登を上りきると焼森山山頂でした。

・昼食は少し先のこだま岩上で大展望を楽しみながら~筑波山方面

・雨巻山方面

・昼食後は焼森山、三角点を経て上赤沢登山口へ戻りました。焼森山からの高原山。

・三角点からは急下り~相棒快調です。

・赤沢富士を経てさらに下り、茶畑の先に駐車場が見えてきました。2017年山遊びの完了です。

☆ 今年も大変お世話になりました ☆
お蔭様で充実した山遊びができました~感謝申し上げます。
皆様、良いお年をお迎えください。