やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

エアコン以外の中国式暑さ対策の数々➔すごい!!

2015-07-18 | 健康・スポーツ
7月13日は陰陽五行説に基づく選日の1つ「三伏」(さんぷく)の初伏(しょふく)に当たる。

庚(かのえ)は「金の兄」で金性であり、金は火に伏せられること(火剋金)から、火性の最も盛んな夏の時期の庚の日は凶であるとする。そこで、夏の間の3回の庚の日を三伏とする。

天気がますます暑くなる中で、エアコンの使用や外出を控える以外に、どんな「夏を乗り越える武器」があるだろうか?
人民網が伝えた


1)暑さ対策にいい食事➔ニガウリなど苦い食べ物で夏バテ防止➔こちら
2)瓜類を食べて、体温を下げる➔冬瓜やキュウリ、ゴーヤ、ヘチマなど➔こちら

3)体温を下げてくれる 鴨の料理が最適➔トウガンと鴨の煮込み料理➔こちら

4)適した調味料は酢➔。酢は胃酸の濃度を高め、消化吸収を助け食欲を促進する。また高い殺菌効果を持ち、腸チフスや赤痢などの伝染病を予防してくれる。酢は疲労を和らげ、精力を維持してくれる

5)最も暑さによい食品:緑豆➔緑豆のスープは熱を冷まし、解毒や渇きを止める効果がある➔こちら



6)温かいお茶で涼しさをもたらす➔人の血液の循環が促進され、皮膚表面の熱放散が高まり、人体は涼しさを感じる。

7)うちわを使う➔人体表面の空気の流動を加速し、人体表面の汗の蒸発を速める。汗は蒸発する時に熱を吸収するので、涼しく感じる。

8)昼寝➔昼寝は人間の心身の状態や記憶力にもプラスの効果を持つ。夏の日中に昼寝をすることは、身体能力の回復によい。

9)爽やかな美景を観賞➔こちら


10)プールで麻雀➔
こちら

11)「氷の鍋料理」➔こちら

12)ペットボトルでウォーターベッドを作成➔こちら

13)18日は「入伏」 冬の病気を治すのに適切な時期➔こちら

ウーン。
食べ物には同感できるところがあるがーーーー!?


トップへ戻る(全体表示)



防空壕を無料解放、市民は暑さを凌ぎ涼を取る@南京

2015-07-18 | 仕事 愚痴
防空壕南京市の鶏鳴寺の脇にある防空壕で7月16日、市民が涼を取っている写真です。

人民防空弁公室は8か所の防空壕を市民に無料で開放した。

開放した「防空洞窟」の内部の環境は比較的良好で、飲料水や書籍、Wifiが整えられており、市民のために心地よい環境を提供している。←人民網が伝えた。

毎年恒例の行事として、行っているようです。
2014年の報道→こちら
2011年の報道→こちら

これらの防空壕の昔の写真も見かけられますね。こちら、または、こちらなど


トップへ戻る(全体表示)