やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

南京ユース閉幕・日本のメダル合計26個

2014-08-28 | 健康・スポーツ
南京ユース2014年南京ユースオリンピックの閉幕式が中国国务院总理李克强氏が出席して8月28日夜行われた

お陰で、昨日の南京空港は、お偉方が到着するのか、閉鎖され、同僚は空港で案内がないまま4時間待たされたと、ぼやいていた。


ところで、日本の総メダル数は、金8、銀11、銅7の計26個で、前回のシンガポール大会の17個(金9、銀5、銅3)を上回り、出場した78人は、6年後に20~24歳となり、東京五輪での、活躍が期待される。→8月28日時事ドットコム

ハイライト写真は→こちら

日本選手のハイライト写真は→こちら


トップへ戻る(全体表示)

日系車部品10社に独禁法制裁は逆効果?→中国メーカに危機

2014-08-27 | 政治・経済
中国の国家発展改革委員会(発改委)が日本の自動車関連企業12社が価格操作をしていたと認定し、うち10社に総額12億3540万元(約209億円)の制裁金の支払いを命じた

これに関して、中国メディアの中国質量新聞網は26日、「反独占調査を通じて中国メーカーの存在感はいっそう希薄になってしまった」と報道した。←8月27日SEARCHINA

これによると、
1.発改委が価格操作をしていたと認定した日本企業12社のうち、複数の企業が米国でも反独占行為で処罰されたことがあると指摘。
その背景として、専門家の話を引用し、「日本の自動車部品は世界の自動車産業のなかで高いシェアを誇るため、価格操作を行うことができる条件下にある」と。

2.発改委による“反独占行為”の調査を受け、中国に進出している自動車メーカーが高級車の値下げを発表したり、部品価格の値下げを行ったりしていることを挙げ、「中国の自動車メーカーにとってはかつてない危機が訪れることになる」と指摘。

中国メーカーはブランド力や生産規模などにおいて、海外メーカーの自動車には「太刀打ちできない」と指摘。
海外メーカーが車種や部品の値下げを行えば、中国メーカーの「価格優位」が打ち消され、中国メーカーが劣勢に立たされることは明らかだと指摘した。

「海外メーカーの独占を断ち切り、中国メーカーのブランド力を向上させることが目的だったはず」であるあが、今回の反独占調査を通じて中国メーカーの存在感はいっそう希薄になってしまった、と

逆効果だったとの報道ですね!!

トップへ戻る(全体表示)

止まらない食の安全問題・中国、今度は有毒鶏足事件

2014-08-27 | 食事・食物
昨年9月から現在までに浙江省永嘉県警察は、全国的な有毒鶏足事件を調べて謎を解いた。

ほとんどすべての手がかりはスーパーや食品売り場からえたものだからだ。
製品の抜き取り検査を行い、代理店を見出してメーカーを確認する。
1年間で、河南省、湖南省、山東省、安徽省、江蘇省などの企業10社を摘発して、38人を逮捕し、有毒な鶏足3万トン以上を押収した。

発がん性のある、オキシフルを使って、足を加工し、滅菌、防腐、賞味期限延長を計っていた。←8月26日新華ニュース

この鶏の3本足は見た目でブルブルとするくらいで、近づかないが、好んでかじる人が多い。


トップへ戻る(全体表示)

テニス混合ダブルス、日中ペア・晴れて銀メダル!! 南京ユース

2014-08-26 | 社会・風俗
MIXテニスの混合ダブルスの山﨑 純平は、試合直前に男子ダブルスの表彰式で銅メダルを首から下げた。「もっと良い色のメダルを取る」。決意を込めて、決勝の舞台に立った。


日本を出発する時は、出場するつもりはなかった種目だ。
現地入りし、選手村の食堂でたまたま出くわした中国選手から誘われたとか?

ペアを組んだのは叶秋語YE Qiu Yu)。ウィンブルドンのジュニアの女子ダブルス優勝者だ。
ペアに恵まれたのか、決勝まで進んだ?

男子シングルス、男子ダブルスでは、ともに準決勝で敗れて届かなかった晴れ舞台だった。


8月24日朝日新聞

トップへ戻る(全体表示)


元ノルウェー大使 河合正男さん 南京の大学教授に就任

2014-08-25 | 歴史・文化
河合正男元駐ノルウェー大使で白鴎大教授を務めた河合正男さん(71)が、昨年に続き中国・南京市の中国伝媒大南広学院に教授として招かれ、9月から日本文化や日本語などを講義することになった。
2カ月間だった前年の講義が学生らに好評だったことなどから、今回は1年間の契約となった。
領土問題や歴史認識をめぐる日中間の関係悪化が懸念される中、河合さんは「日中の文化交流に少しでもお役に立てれば」と意欲をみせている。

中国伝媒大南広学院は、新聞記者やアナウンサーの育成などを目的とした大学。
学生数は約1万2千人に上り、中国の通信社「新華社」やテレビ局「中国中央電視台」などに人材を輩出しているという。→8月25日下野新聞

通常だと60歳以下、専門職でも65歳が限度と聞いているが、71歳でも、就労ビザが大学の先生ゆえ、下りるんでしょうね!?

河合正男ホームページ→こちら

河合正男Blog及授業風景→こちら

大歓迎ですね!!

トップへ戻る(全体表示)