やまちゃん奮闘記

1970年代から海外に出かけ、滞在した国が合計26か国、21年の海外生活が終わりました。振り返りつつ、日々の話題も、

外国人の生活費が高い都市 東京は5位、上海は7位

2016-06-23 | 生活
shanghai

1位、香港

2位、ルアンダ

3位、チューリヒ

4位、シンガポール

5位、東京

6位、キンシャサ

7位、上海

8位、ジュネーブ

9位、ヌジャメナ

10位、北京

米コンサルティング会社マーサーの調査は、企業が海外駐在員の経費を計算するのに参考とされている。

調査対象は世界の209都市で、生活費の算出には、住居費、交通費、食費、被服費、娯楽費など200項目が使用される。

2016年世界生計費調査によると、香港が世界で最も生活費がかかる都市となった。
都市ランクは上記の通り。←MERCER CNETJAPAN

上位19都市にアジアからは8都市がランクインしている。(香港、シンガポール、東京、上海、北京、深圳、ソウル、広州)

1位の香港では、例えば、←BBC NEWS
   12077 $US : rent for a 3-bedroom house   
   128 $US
for a pair of jeans
   7.8 $US for a cup of coffee
   4.8 $US for a hamburger meal
   1.2 $US for a small imported beer

住居費が高いのは有名でしたが、いずれも高いですね!!



トップへ戻る(全体表示)


EU離脱なら誰がおいしいコーヒーを入れてくれるのか?

2016-06-23 | 食事・食物
英コーヒーショップチェーン、コスタのロンドン金融街に近い店舗で客の注文に応じてコーヒーを入れるバリスタのAnthony Mansellさんは、国民投票で英国の欧州連合(EU)離脱が決まったらどうなるのだろうと心配している。

というのも同僚が全員、イタリアやスペイン、ブルガリア、ポルトガルなどEU加盟国出身者だからだ。

「職探しに店にやってくる英国人は多くない」とMansellさん。「私は残留に投票する。そうしなかったら、友人がいなくなってしまう」と話す。

コーヒーショップだけではない。

農家でのイチゴ摘みやトラック運転手、建設労働者、ホテルの清掃員、サンドイッチ店の従業員など、英国で雇用されている同国以外のEU加盟国出身者は220万人に上る。

英失業率は2ー4月の3カ月で5%と、2005年以来の低水準。

これでは国民投票でEU離脱が支持され労働人口の自由な移動が制限された場合、労働力不足が起きかねないという指摘が企業から聞かれる。

実際、英国人がやりたがらない仕事を移民が請け負っているとの指摘はある。

サンドイッチチェーンのプレタマンジェで働くコロンビア生まれのマネジャー、Constanza Martinezさんは「仕事に応募してくる英国人は多くない。普通、英国人はこの仕事を好まないし、辞めてしまう」と語った。←Broomberg報道


イギリス離脱派と残留派が均衡していると言われる現在。上記のような中で、離脱派が多いのはなぜか? 誰かが夢を吹聴しているのではないか?

どうも、イギリスの政治家は無責任のように思われる。→The Huffington Post

Newsweek→イギリスでEU離脱を支持し、しかも暮らしが楽になる左派的な夢を抱いている人々(レグジット)は間違っている、と。

日本にとっても、アジアの国々にとっても、他人事ではない。→イギリスがEUを離脱すると、経済への影響は”リーマン級”との懸念がある。←現代ビジネス


果たして、結果は?


トップへ戻る(全体表示)


北京出張2泊3日で1000万円!?

2016-06-21 | 乗り物

masuzoeおととし4月に行われた、都知事の中国・北京の出張経費が、2泊3日の日程で総額が1000万円あまり。なかでもレンタカー代は207万円となっていたと。→こちらのニュース

2014年4月頃の為替レートは1元19.4円→1000万円=約51.55万円/3日=17.18万元/日

一人分? あり得ないですね。

こりゃ、領収書を確認して、徹底的に調べてもらう必要がありそうだ。

また、どれほど公約が実現されたのだろうか? 
都知事への退職金及びボーナスの返却を要求すべきでしょうな!


<追記>
9名で10,943千円でした。→こちらの都報道、詳細はこちら
他の海外出張の都報道→こちら

しかし、都知事が外交をやるのは、越権行為では?


トップへ戻る(全体表示)


中国スタバで値上げ

2016-06-20 | 食事・食物
中国のスターバックスがこのほど、定番のラテ(トール)を27元(約432円)から28元(約448円)に、カフェアメリカーノを22元(約352円)から24元(約384円)に、抹茶クリームフラペチーノを30元(約480円)から31元(約496円)にそれぞれ1-2元値上した。←6月20日人民網

スターバックスの前回の値上げは2012年。当時は、エスプレッソ系の一部の商品が小幅値上げされた。
一方、今回の値上げは規模が大きい。

スターバックスの関係責任者は、「物流や原料、店舗の家賃などのコストのほか、イノベーションに必要なコストが大きい。中国大陸部でさらに多くの特色ある店舗を設置するためには、設備やコーヒーソムリエの育成など、さらに多くの資金が必要」と説明している、と。

ところで、「自分で持ってきたカップにコーヒーを入れる場合、これまで2元割引だったのが、今後は3元割引になる」→知ってました?


<追記>福州市には下記のようなスタバはありますがーー(*_*;
私が住んでいる福州市連江にはスタバがないし、コーヒーショップも少ないです。スタバの値上げの影響は他のコーヒーショップに出てくるかも?
Starbucks






トップへ戻る(全体表示)


中国政府、400万人もの飛行機搭乗制限を開始

2016-06-20 | 政治・経済
中国国務院新聞弁公室は17日、違法行為や悪質なマナー違反などにより信用を喪失した人物に対する共同懲戒の備忘録が採択されたことで大きな効果が出ていると発表した。←中国網財経

中国国家発展改革委員会の任維良(レン・ウェイリアン)副主任によると、すでに40万人前後の信用喪失者が複数の関係部門から懲戒処分を受けており、その結果、信用を喪失する原因となった行為が正されることとなった。

さらに、400万人余りが旅客機への搭乗を制限されたことも明かしている。

今後はさまざまな分野で信用を失う行為を働くと制裁を受けることになる。


同様に、中国共産党中央紀律委員会は120人余りの高官を出国禁止にした、と。来年の党大会を前に汚職官僚を徹底的に洗い出す方針のようだ。←こちらの報道


トップへ戻る(全体表示)