![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/7695980ed347f3d375f06c6e941bc729.jpg)
大手新聞の全てが、ミャンマーの事件を一面報道している中、
新潟日報だけが「原発想定外地震を『起こり得ると答えたのは(全国電力会社10社のうち)2社だけ』という記事をトップにもってきた。(9/30(日)の新聞です)
デスクの判断はひとつの英断かもしれない、とも思う。
新聞のトップにするに足る「電力会社の判断力のなさ」を示した記事だとも思う。
そして、それはそのまま私達にはねかえる危険性ではないだろうか。
「ものすごい」問題である原発問題(原発そのもの、というより活断層の上に建っているという事実に!)に対し、少しずつメディアが手を引き始めている中、市民運動が少しずつ動きを見せ始めている。
勤めなどの、普段の生活を営んでいる人達に、
メディア並みの瞬発力を活動に求めるのは無理がある。
だけど、思いは確実で、強い。ある意味メディアより。
マスコミ並みの伝える力はない。だからこそ、あふれかえる情報の中から
見つけ出してあげないといけないと思ったりする。
三条のナチュラルショップ「みずすまし」さんからこんなメールが届いた。
県内の原発反対の人たちが「さようなら、柏崎刈羽原発」の署名運動の準備を
しています。私もその中に入れてもらっています。7日に長岡で集まり、集会
や署名用紙の打ち合わせをすることになっています。
このメンバーの中には、巻原発を止めた方や、刈羽のプルサーマル反対の住民投票を成功させた方もおられます。
そして最後に、署名の準備がそろったらご協力お願いします、と。
実は正直、署名活動という活動には限界がもうあるのでは、とも思っていた。
でも、それは数の問題なのかしら。
もしかしたら、それは真剣さが足りないせいかしら。
色んなことを考える。
秋の収穫は、そんな中の心なごむ一枚。
●上記の署名活動とは違いますが、アーティストの坂本龍一、村上龍、SUGIZOなどが中心になって「おやすみなさい、刈羽柏崎原発」という署名サイトを立ち上げています。
まだ、署名数は6500名程度なのが意外です。
無関心になってはいけない!署名サイトへGo!go!
新潟日報だけが「原発想定外地震を『起こり得ると答えたのは(全国電力会社10社のうち)2社だけ』という記事をトップにもってきた。(9/30(日)の新聞です)
デスクの判断はひとつの英断かもしれない、とも思う。
新聞のトップにするに足る「電力会社の判断力のなさ」を示した記事だとも思う。
そして、それはそのまま私達にはねかえる危険性ではないだろうか。
「ものすごい」問題である原発問題(原発そのもの、というより活断層の上に建っているという事実に!)に対し、少しずつメディアが手を引き始めている中、市民運動が少しずつ動きを見せ始めている。
勤めなどの、普段の生活を営んでいる人達に、
メディア並みの瞬発力を活動に求めるのは無理がある。
だけど、思いは確実で、強い。ある意味メディアより。
マスコミ並みの伝える力はない。だからこそ、あふれかえる情報の中から
見つけ出してあげないといけないと思ったりする。
三条のナチュラルショップ「みずすまし」さんからこんなメールが届いた。
県内の原発反対の人たちが「さようなら、柏崎刈羽原発」の署名運動の準備を
しています。私もその中に入れてもらっています。7日に長岡で集まり、集会
や署名用紙の打ち合わせをすることになっています。
このメンバーの中には、巻原発を止めた方や、刈羽のプルサーマル反対の住民投票を成功させた方もおられます。
そして最後に、署名の準備がそろったらご協力お願いします、と。
実は正直、署名活動という活動には限界がもうあるのでは、とも思っていた。
でも、それは数の問題なのかしら。
もしかしたら、それは真剣さが足りないせいかしら。
色んなことを考える。
秋の収穫は、そんな中の心なごむ一枚。
●上記の署名活動とは違いますが、アーティストの坂本龍一、村上龍、SUGIZOなどが中心になって「おやすみなさい、刈羽柏崎原発」という署名サイトを立ち上げています。
まだ、署名数は6500名程度なのが意外です。
無関心になってはいけない!署名サイトへGo!go!
柏崎刈羽原発再開がどういうものか、とてもよく
わかりました。想像しただけでもすごく怖い気持ちになり、同意させていただきました。
わかりやすく文章書かれていますよね。変に恐怖心あおることなく。このへんもひとつの(一流の)アーティストの力だなって思います。
イタリアの現実はとても羨ましい話です。右も左も原発の危険性を知っているというのはここ日本ではちょっと信じられないくらい。
それって教育の結果なのかな?と自分自身がはじめて原発の危険性を知った年を思い出してみたら…あはは、ほんの数年前のことでした。
教科書や学校教育で原発の恐ろしさを学ばせるのは日本ではもしかしたら広島と長崎だけかもしれませんね。
原発が100%ダメって言うつもりは実はないのですが、危険性から入っていかないと中々興味をもってもらえないから結果的にどうも絶対反対的な論調になってしまうのも問題ですね。
平和利用のことも含めて、小さい頃からきちんと教えてくれたら「原発ヒステリー」なんて言葉も生まれないと思ったりします。
この話題とは関係ありませんが、ユキちゃん誕生日おめでとう!(笑)