晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真…雑記

久しぶりに読む『無言館を訪ねて』

2022年08月30日 | 雑記

先日、ある局の24時間テレビ番組の中で「無言館」をテーマにしたドラマがあった。長野県上田市郊外の丘にひっそりたたずむこの建て物は、戦没画学生の絵を展示している美術館である。2・3度目の数年前に訪れた際に入館者の減少を聞いていた。コロナ禍でさらに心配していただけに、存在が知られることは大変良いことだ。お盆帰省の際に立ち寄るので、いつも夏。小さな駐車場に車を停め、坂道を登っていくときに迎えられる蝉の大合唱。たどる道の正面、「無言館」のドアを開けて中に入った途端、静寂の世界に変わる。照明を殆ど落としたコンクリートの壁に浮かび上がる多数の絵。そのひとつひとが無言のまま、並ぶ。添えられている説明に綴られているのは、どのような思いでこの絵を描いたのか、遺された家族・恋人らの思い。涙が滲んで、とても最後まで字を追うことなど出来ない。再び絵の訴えに耳を傾ける。静かな館内のあちらこちらからは、すすり泣きの声。重苦しいときが過ぎ、無念の叫び声を心奥底に刻んで館外に出る。外はまぶしい光あふれる夏空の下。ドラマの最後に、主人公が坂道を下りながら「(あの絵を見て帰る)この坂道を『自問坂』と呼ぶことにした」と語る場面がある。あの日、帰りにも聞いた多くの蝉の声は今も耳に残る。それは、戦地に倒れ、絵筆を持つことも待っている人との再会も絶たれた泣き声のようにも。主人公と同様(今を生きる自分たちはこれで良いか)と自問しながら帰る道だった。(1行目の「無言館」をクリックするとHPに)

    

 


二度目の梅雨明け、猛暑再来

2022年07月29日 | 雑記

おかしな今年の夏も再びの梅雨明けのような天気で、好天とともに暑さがぶり返してきた。すこしでも室内の温度を下げようと毎年続けている緑のカーテン。朝顔は去年の花から採取した種のせいか葉の勢いが弱い。もっぱら、青色に続いて咲き始めた赤い花を朝方に見て楽しむだけ。ゴウヤも同様に昨年の子孫。毎年繰り返しているせいか青空が透けて見える。それでも生命力強く、いくつも実を付けてくれる。見つけた小さな虫は黄色い花から蜜を得たあとの休憩中だろうか。形は悪いがゴウヤの実をもう少し育て、ゴウヤチャンプルーの料理をいただこうか。今日は最高気温36度の予報、盛夏はまだ始まったばかりだ。

       

    


忘れてはいけないパレスチナ・ガザの願い

2022年07月28日 | 雑記

最近送られてきた会報「サラーム」(アラビア語で平和という意味)で思い出した。昨年5月のイスラエルとパレスチナ・ガザ地区との大規模な軍事衝突。11日間にわたって空爆されたガザでは、数千軒の民家の被害とともに子どもを含む250人以上が死んだ。これまで比較的安全とされた住宅街や繁華街が攻撃対象となり、犠牲者が増えたようだ。パレスチナ問題は紀元前に遡る歴史や周辺国・欧米の思惑、パレスチナ内部の抗争など複雑に絡み合っていると言われる。解決の出口が見いだせないまま、繰り返されてきたイスラエル軍の圧倒的な軍事力による激しい空爆。これまで、どれほどの市民が犠牲になったのだろうか。そして今も日常的に砲撃の音が鳴りやまず、軍事封鎖で人や物の出入りが制限された不自由な生活にある。一方、この数か月のロシアが仕掛ける侵略戦争に私たちの関心はウクライナへ。あの非道ぶりを見聞きすれば、マスコミ報道も含め止む得ないところもある。しかし、人道的危機に何十年もの間さらされ「生き延びることが夢」というパレスチナの人々。そこに未来への希望を願う子どもたちがいることを忘れてはならない。

       

 


戻り梅雨の合間に

2022年07月15日 | 雑記

雨が降らないと書いたせいでもないだろうが、その翌日から雨模様の日々。4・5日ぶりの雨上がりの朝、庭の花も久しぶりの日差しに安堵している様子。清涼感ある薄青色のアガパンサス、フヨウとばかり思っていた雌しべが真っすぐのムクゲ、そして去年採取した種からようやく花が咲いた朝顔。でもつかの間のようだ。しばらく曇り、雨が続くとの予報。戻り梅雨に、”戻りコロナ”が明解な最近の感染者急拡大。試練の夏、植物も人間もどう乗り切るか。


    


梅の実の出来ぐあい、今年は裏年か

2022年06月17日 | 雑記

梅収穫のニュースを聞いて1週間くらい。やっと庭の梅の実が採りごろとなったようだ。黄色く熟して枝から落ちたり、腐りはじめたのもある。まだ青い梅も結構あるが、採ってから熟すのを待てばよい。手を伸ばし、脚立を使って30分少し、軽量してみると約6キロ。見た目で予想していたものの去年の半分だ。去年の収穫後に枝切りをしたが、切り過ぎたせいだろうか。記録を見ると、一昨年が今年以上に少ないから裏年ではないのか。そう思うことにして結論は来年の収穫時に。ともかく今年の梅干し、梅ジュースは大事に味わうことにしよう。

    

 


北の花、スズラン咲く

2022年05月01日 | 雑記

今年もスズランが庭に咲いた。北海道の花と言われるのは多く自生し、道内では市や町の花としているところがかなりある。郷里にあるスズラン公園で見られるのは1か月先の6月初め頃だろうか。エゾリスが駆け回り、野鳥がにぎやかにさえずる園内。その足元で花の姿の鈴を鳴らして春の到来を控えめに伝える。葉の陰に隠れるように咲く花を見ながら想像した。今日、5月1日はスズランの日。ただし、遠いフランスでの話である。

     

    

 


ウクライナへ届け「平和への架け箸」

2022年04月07日 | 雑記

1か月前に購入した「平和への架け箸」が届いた。ウクライナ国旗の青と黄色で色づけされた箸。2月24日のウクライナ侵攻が伝えられて数日後、粋なネーミングの支援に動き出した熊本県の小さな竹箸メーカーに注文が殺到。3月初めに2回目の予約販売があり、完売前に滑り込みセーフで手に入れたものだ。プーチン・ロシアの理不尽な軍事侵攻からすでに1か月以上。家や街を焼かれ、飛んでくるミサイルに逃げ惑うウクライナの人々。最近の報道では民間人の大量虐殺まで行われている。目を覆う惨状に慣れてはいけない。これは戦争犯罪であり、決して許される行為ではない。一人ひとりができることは限られているが目をそむけることなく、ウクライナの一日も早い平和を祈り続けたい。

 


一週間遅れで梅とメジロ

2022年03月14日 | 雑記

ようやく庭の梅が開花。寒かった今年の冬のせいか、それとも枝を思い切って剪定したからなのか去年より一週間の遅れ。薄いピンクの小さな花々が青空と春の日差しにまぶしそうに咲く。そしてあの甘酸っぱい梅の香りを発散。それに誘われて早速やってきたのはメジロ。親子なのだろうか、二羽の動きを見ていると楽しい。小さなメジロは蜜しか眼中に無く、花の間を忙しく動き回る。体が一回り大きなほうは警戒心強く、小さな物音にも反応して周囲を窺うしぐさ。生きるものすべてが躍動する季節、主役の桜が花開く日も近い。

      

     

    

    

    

 


再び、ウクライナにエール

2022年03月04日 | 雑記

世界中の停戦の願いにもかかわらず、プーチンのウクライナへの軍事侵攻は止まらない。それどころかヨーロッパ最大の原発への爆撃など常軌を逸する命令を発し続けている。腐敗、忖度にまみれたプーチン指導部は情報統制を行ない、ロシア国内での支持率は依然として高いと聞く。国を守る自衛のための軍事行動とプーチンは強弁する。が、一方的に非の無いウクライナ領土に侵入、街や住宅地を破壊し尽くして子どもや一般市民を殺戮している現状は侵略戦争そのものではないか。戦力に劣るウクライナは厳しい戦いを強いられている。だが救いは、厳しい弾圧下でもロシア国内各地で増えている反プーチン、反戦運動。各国の経済制裁がさらなるプーチン批判を呼び、一日も早い方針転換や退陣につながることを切に祈りたい。遠く離れた日本だが先日の国連UNHCR協会などのNPOだけでなく、企業や市民レベルの人道支援の輪が広がっている。今朝の新聞で地元市役所が支援募金箱を設置したとのことで早速出向いた。またテレビで報じていた熊本の竹箸メーカーが販売するウクライナ国旗の青と黄色の箸「平和への架け箸」。なんと粋なネーミングではないか。<♪怖くて震えていた夜があった‥‥こうしてたくさんの支えの中で歩いて来た‥‥♪(ゆずの歌「栄光の架橋」より)>を思い出す。開始10数分で完売、ギリギリで購入することができた。協力できることはわずかだが、ウクライナの平和と人々の幸せを祈り続ける。

     

   

 

     


3月、ウクライナ この国にこそ春を

2022年03月01日 | 雑記

今日から3月、長かった冬からお別れする季節に。立春とは名ばかりで厳しい寒さが続いたこの1か月。これからは寒の戻りがあっても三寒四温の暖かさを実感できるはずだ。近所の荒川土手では菜の花が勢いを増し、黄色のカーペット織り込みに忙しい。河津桜も数輪、花びらが開き始めた。今月下旬には主役のソメイヨシノが満開の時期を迎え、この一帯は心弾む風景に彩られるだろう。しかし、浮かれてばかりではいられない。日々報道される今の悲惨なウクライナを思うと暗澹たる気持ちになる。大国ロシアを夢想し狂気の沙汰としか言えないプーチンの軍事侵攻。他国の領土に力づくで侵入、ロシアの意に沿う政権樹立を狙うという主権侵害も甚だしい。短期決戦を目論んでいるのか、停戦交渉中にも容赦なくロケット弾を撃ち続ける非道ぶり。市街中心部や住宅地を破壊尽くし、軍人だけでなく子供を含む多くの市民が殺されている。核の威嚇をも、ちらつかせるプーチンに対抗策は無いのか。だが、ここは平和を願う世界的な包囲網の強化でプーチンを孤立化、その野望を阻止しなければならない。最新ニュースでは、戦火から逃れるため僅かの手荷物を携えて国外へ脱出するウクライナの人々は70万人近いともいう。雪がちらつく寒々しいホームでの家族との別離シーンを見ていると、この国にこそ春が待ち望まれるのだ。自分に出来ることは言えば殆ど無い。ウクライナに思いをはせ続けること、そして人道支援の募金活動している国連UNHCR協会に協力。衣食住の少しでも足しになればと思う。ウクライナの国旗は青(空)と黄(大地を染める小麦)、ソ連時代から「独立ウクライナの旗」として使われてきたとのこと。この旗が今までどおり、青空にのびのびとはためくことを切に願って。(ネットでは他に在日ウクライナ大使館、ADRA Japan、ユニセフなどが募金呼びかけしている)

    

    

    


荒川土手で春の足音

2022年02月16日 | 雑記

朝が早くなり、日没も日ごとに遅くなってきた。陽射しの長さの変化とともに暖かさも感じる。今日は日本海側の大荒れ予想の影響か風が強い。それでも、あまり寒くはない。荒川土手に足を向けると菜の花が咲き始めていた。本格的な春になれば土手いっぱいを黄緑色に染めてくれる。道端のあちらこちらにはイヌノフグリの小さな青い花がこぼれる。近くのコスモアリーナの遊歩道沿いに植えられている河津桜には蕾の脹らみも。近づく春の足音、近年にない冬の寒さもあと少しの辛抱だ。

    

    


寒い冬に少しだけ春の予感

2022年02月07日 | 雑記

暦の上では春が始まる立春を迎えたというのに寒い日が続く。昨年の末以来、日本列島は数度にわたる寒波の襲来。今年の冬はいつもより寒く感じ、北国では雪の量も例年より多いとのニュース。そのせいか秩父・宝登山のロウバイの見ごろも遅れているようだ。隣町・行田の古代蓮の里公園では、どうだろうかと出かけてみた。夏には古代蓮をはじめ多種類の花が咲く蓮池はひっそりと冬眠中のよう。その先にあるお目当てのロウバイの林。そこだけは華やいだ風景が広がり、遅れ気味ながらも黄色の蕾や咲く花々。冬の青空に負けない色彩を振りまく。そしてマスク越しに漂ってくるのは甘い香り。少しだけ春の予感、やがて来る季節への期待が脹らむ。

    

         

 

 


水たんぼの白鳥に会えず

2022年01月13日 | 雑記

北海道や日本海側は強い寒気で大荒れの天気らしい。関東南部の当地もその影響か時折り雲が広がるものの風はなく、まずまずの空模様。ふと思い出したのは、毎年遠い地からやって来る白鳥のこと。市内の水を張った田んぼで羽を休め、餌をついばむ光景をこの冬まだ見ていない。いつもの車はやめて、武蔵水路沿いを利根川から取水の流れと同じ荒川方面へ歩く。途中で水路から離れ、正面遠くに特徴的な形の両神山はじめ秩父、奥武蔵の山なみに向かって真っすぐ。突き当りの荒川土手を左折して水田んぼに。しかし、一羽もいない。よく見ると水面に薄い氷が張っている。今年は例年と比較して寒い。それもあってまだ来ていないのか。遅く飛来してきた年もあった。また来てみよう。自宅からの往復で歩数計は8100歩だがシベリアからの距離に比べれば大したことなない。

    

    

 

 


今年初回の真向法

2022年01月10日 | 雑記

昨日の今年初登山に続いて今日は真向法健康体操教室の初回。週1回、股関節を中心に呼吸と合わせたストレッチ運動を1時間少し。この2年はコロナの影響で体操内容の変更や時間短縮も結構な運動量になる。山での岩場歩きに不安を覚え、出来るだけ長く山歩きをしたいと通い始めて7年ほど。それが多少は役立っているのか、体力低下でも山歩きと何とか健康維持で過ごしてきた。時折り、教室の師範代格Mさんから折り紙細工もらうが今日は「椿」。冬の寒さにも負けず咲くこの花のように、とハッパをかけられたのかもしれない。

 


うっすらと初雪

2022年01月08日 | 雑記

東京で雪が10センチ近く降って車や歩行者の事故が多発した1昨日。寒気はともかく、南岸低気圧の影響がそれほどでもなかった当地はわずかの積雪。1センチくらいであろうか。それでも翌朝、雪景色を見ようと近くの公園、そして水管橋の見える荒川土手に向かった。朝の気温がマイナス3度前後だったので木枝に残った雪か霧氷を期待したが、太陽の光熱はすごい。日の出から30分程度なのにすっかり姿を消している。うっすらと初雪の形跡を残す河川敷と遠く文句無しの雪をかぶる富士山を眺めるだけで早々に退散した。自宅の門扉や車のドアも凍り付いていた今朝、県内でも凍結路での事故が多かったようだ。冬タイヤでも万能ではないことを肝に銘じたい。