晴耕雨読、山

菜園・読書・山・写真
雑記…

春が遠のいた笠山・堂平山

2020年02月15日 | 

10年ぶりのこの山、昨秋の台風被害で復路のバスは運休中。舗装路のその区間を歩く前提で家を出る。意外と近く所要1:10で皆谷バス停先、ヤマメの里駐車場に着く。歩き始めは県道少し先の外秩父七峰縦走ハイクの案内標示で左折。以降この標示に従い、カーブする車道を何度かショートカットで登る。T字路の東屋に出たところで右折、下った先に登山口。えぐれて塹壕のような登山道は林道を横切りながら高度を上げていく。途中、崩落現場を横目に植林帯から雑木林のエリアに入る。さらに登り詰めて笠山(西峰)、その先の岩稜を登って神社のある東峰。西峰に引き返し、赤城山、日光連山などを眺めて休憩。晴れて暖かいはずが薄曇りで寒く、熱いお茶に救われる。その後は笠山峠に向け急下降、木にぶら下がった小さな標示板で峠と教えられる。登り返しの最初は木立の中をジグザグ、そして真っ直ぐに進んで芝生、天文台ドームの堂平山。広々とした頂上は今日一番の展望ながら相変わらず陽射し無く、肌寒い。数人の登山者、マウンテンバイクの人たち同様に早々の下山。笠山峠まで戻り、白石集落への一部歩きにくい道をひたすら下りる。山道は舗装の車道に変わり、着いた白石車庫バス停からさらに延々と覚悟していた舗装路。固い感触が登山靴に響く1時間強の道のり。春が少し遠のき、足にもこたえた山となった。2020年2月15日(土)ヤマメの里駐車場08:30~09:05笠山登山口~10:15笠山(西峰)837m~10:20東峰~笠山(西峰)10:35~10:55笠山峠~11:25堂平山876m(昼)11:45~12:10笠山峠~12:35車道~13:00白石車庫バス停~(バス運休中)~13:40ヤマメの里駐車場<ヤマメの里駐車場は無料で約20台は可能。入浴はパトリア小川(シルバー割引で300円)、温泉ではないが汗流しと疲労回復に助かる。但し、3月末で休業とのこと>