伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

アジ釣り情報、いよいよ何時もの感じに戻りつつあるようです!

2015年06月29日 | 釣り

最近僕の知ってるサイトを調べますと、

アジの釣れ具合が今市のようです。

久しぶりに海水温度調べますと、少しは良い状態になっているようです。

勝浦付近は2度ほど上がってます。今年は例年に比べ海水がとっても冷たく先日出撃時の海水はかなり

冷たかったようです。

まあこんな時は大好きなベベウ・ジルベルトでも聞きながら

Bebel Gilberto - Samba da Benção

先日から我が家のキーボード我の調子が悪いようです。

今回はキーボードの交換とハードデスクの増設をと早速SSD515を購入し起動を現在のSSD240から新規のSSDに

してみましたキーボードは到着しましたがキーボードの頭が欠陥品などで交換していただく。

前からSSD使用してますので、早さは変わり有りませんが、容量が約倍なので余裕です、メモリも24Gで

仕事するには此の状態で十分なのですが、なにせ2008のMacProは少し古さを感じます(爆)

OSはYosemiteの動作はとても速く当分この状態で頑張る次第です。

昨日釣具屋さんで見つけて浮子です。8号と10号ですが取りあえず1本200円は安い!即購入

羽根浮子は2号浮子三平さんから頂いた浮子ですがこれから活躍しますョ(笑)

前当たりが解る浮子なんですョ!

 

それと今日釣りの師匠のBOSSから連絡が入りました。

HGにナガレモが切れて足下スッキリして釣りやすくなってアジが戻ったようです。

昨日3時間で100匹程の釣果が届きました。毎時33匹です!いい感じです。

上の写真は昨日の結果だそうです。15〜24センチ程のキアジです。

此の時期はやはり居着きのキアジはまだ腹子もあるようで脂の乗ったアジは旨い!

此の時期がアジの旬なんですよね!

でも1日海水氷で寝かせアミノ酸一杯出したキアジは最高に旨いんです!

朝釣って帰ってから氷を追加し次の日に調理していただくのがベストでしょうか?

熟成アジ?ナンチャッテ!!(笑)



早速出撃を考えないとネ!

今後の釣果が楽しみな情報でした。リールなどをメンテナンスして今週は出撃か?

雨次第で状態は解りませんが、出撃する価値はあり脳ですね!







これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村



アンチョビを作ってみます。

2015年06月22日 | 釣り

いやな入梅ですね。

これで当分出撃は難しいですね・・・・・・・・・・

何となく知的なBill Evansを聞きながら

Bill Evans - Waltz For Debby

先日出撃の時に釣った片口イワシを塩漬けにして置いたのですが、色がつき始め

早速第二段階に進むことにしました>

 

此の状態で約2週間で黄色に変わってきたので、早速・・・・・・

自家製アンチョビの作り方を紹介しましょう。カタクチイワシ釣った日のものを使います。

 

 

出来上がりまでは1ヶ月以上かかりますので楽しみに待ちましょう。

まずはカタクチイワシの鱗、内臓を取り除きました。

大きめのタッパーなどに片口イワシを並べていきます。次に塩をフィレが隠れるくらいにかぶせます。

今回は塩は韓国の竹塩を使用しました。

次の段も同じようにして重ねていきましょう。塩の作用で後から水分が出てきますので、

上まで入れないようにして少し余裕を持たせます。重ね終わり、

塩をかぶせたらそのまま冷蔵庫の中で1ヶ月以上かけて熟成させます。

数日経過すると表面に水分が出てきます。透明な液から熟成がすすむにつれて徐々に褐色な液へと変わってきます。

フィレを塩から取り出して塩を水で洗い流します。

そして中骨を取り除き薄い塩水で良く荒らしクッキングペーパーにのせ乾かします。

その上から黒胡椒をまぶし器の中に並べます。

そこでフィレの端末を少しだけ口にしますと、凄く旨いんです。ご飯に良く逢いそうです!

そして、オリーブオイルを注ぎますが、酸化を防ぐために容器の上まで注ぎましょう。

なるべく空気に触れさせないようにします。

しっかり蓋を閉めて半月~1ヶ月熟成させたら出来上がりです。

意外と簡単に作れますので、カタクチイワシが沢山取れたときには是非作っておくと便利です。

これであと一ヶ月もすれば美味しいアンチョビパスタが頂けますよ!

塩分を必要とする料理に、塩を使わずにアンチョビを使います。

熱を通して使う場合のコツは、最後の方にアンチョビを入れます。

最初の方で熱を通してしまうと焦げの原因にもなりますし、生臭みが出てしまいます。

せっかく生臭さのないものですので、料理の最後の方に登場させましょう。

 

 

 

これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


土曜日外房アジ釣り、ゲキ渋でした!

2015年06月07日 | 釣り

実は金曜日出撃をと思ってましたが、野暮用が多く行けなく、

思い切って土曜日に外房の名人(BOSS)LINEに確認すると、

かなりゲキ渋だよ!との返事

先日の写真のパネルも出来上がりお渡ししなくては・・・・

海のオゾンを浴びに行きました!

風はやや強めですが北風なので問題はありません。

支度して我が家を出立

とりあえず16号線を南下します。何時ものように千葉北から高速で市原まで

スイスイ走ります。

時間もたっぷりありますので

前々から気になってた大多喜城の見学をと思い一寸寄り道です

今日も太陽が眩しくサングラスです!何か似合わない???

大多喜街に入ると(今回時間がなく割愛)城下町の雰囲気があり、良い感の街でした。

又この城は、戦国時代から江戸時代かけて存在した日本の城(平山城)。初めは小田喜城(おだきじょう)と呼ばれていた。

江戸時代には大多喜藩が置かれていたそうです。

城に入城する道を走ると いすみ鉄道があります。清掃の為に止まってる電車を撮ってみました。有名なムーミン電車です。

そこから近くに大多喜城の無料駐車場がありそこから5分でお城につきます。

城の周りはかなりの崖と前方は川で阻まれ城作りには良い環境なんでしょう。

まずは入り口

急な登り坂を登るとすぐ天守閣?本日は天守閣には登りません、

 

お城って何か良いですよね!同じ構図で次は樹木を入れると

違う方向から撮ります!

そして資料館です。見学着もチラホラいました。春は桜の名所だそうでです!

スピード見学を終わり、本日の調査で有名な仁右衛門島に偵察ですが・・・

伝馬船で島に渡してくれるそうですが、早朝夜間は営業してないそうです。

そこで地元の方の情報では、最近は全く釣れないとの事一時は大きなサイズが釣れたそうです、見学だけて終了!

未だ夕マズメまでは時間があるので、すこし時間つぶしと思い、小さな南の島の調査に行きます。

何時ものテトラ先端部が合いているようなので早速準備に取り掛か利ます。

釣り人は多いのですが全く釣れて無い様子です。

僕も準備して投げる、釣れない??そのうち夕マズメ!やっとウキがおかしい動きで、背黒イワシ!

そしてしばらくするとウキが消し込みます。

小さいが最初の獲物でした。その後はアタリが続かない・・・?

2匹目を釣った時には7時になります。あまり渋いのでここらあたりで 退散!

明日一緒に釣る釣り友とドッキングします。

そして休・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・??

朝2時頃勝浦付近某港(いつもの港)に到着し釣り開始!

全く釣れなかったが4〜5投げするとウキが消し込みます。

上がってくるサイズはデカイ黄アジです。そして朝マズメもあまり釣れないで終わりました!

でも釣れてくるアジはデカイアジが混ざります。

6時位までそんな状態が続きます。

そんな時に生簀周りの潮目に投げ込むといい形のアジが釣れるんです。

潮目の小魚を狙っているアジでサイズは28センチほどのアジくんです。潮目がなくなると終了!

あとウルメイワシが釣りたいので仕掛けを変えてウルメイワシを捕獲!重りは下重りが効果的です。

その後持ち場の清掃して終了しました。

数は出ませんでしたが、アジは最大28センチが混ざり満足です。

アジは全部ハラコを持ってましたので大事に取り分けました。

湯がしてポン酢でいただくと最高の珍味です。アジは今が旬ですネ!

今回はアジは塩焼きでウルメを刺身で頂きます。

アジ    18〜28センチ

アジ枚数  14枚

ウルメ、カタクチイワシ

ウルメはお刺身用に これがトロッとして実に旨いんです。

筆者はマグロのトロと同じ位ウルメはお刺身は好きなんです。ビールのお供?いややはり冷酒があうようです!

カタクチイワシはアンチョビーの製作、もちろん塩は韓国の竹塩使用してます。

後は塩水で洗いよく水分を切り、黒胡椒をまぶし、オリーブオイルで漬けてイタリアン料理に使用します。

早くスパゲティが食べたいですね(笑)

アジは下処理をして、今夜アジの焼き物にする予定です。

ゲキ渋でもデカアジ釣れて満足です。

 今回も海の幸に感謝します。小魚も色々工夫すればご馳走だ(爆)

 

 

 

 

これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

 

 

 


南房のアジ釣り・ミニオフ会

2015年05月04日 | 釣り

久しぶりの出撃です!

何かとタイミングと天候に見放され本日やっと出撃します。

世の中GWで交通渋滞も承知して 出立!

まずはその前に前から調子悪かった僕にとっての虎の子のシマノのバイオマスター4000を引き取りに行き

早速テストを含め久々に動向させます(笑)

まだベアリングがざらつく古いステラの3000は余裕がないので自宅でお休みいただいたいます。

今回はオフ会が3日ですので本日は偵察も兼ね、南房某所のなんちゃって磯を候補地にします。

最近出撃が少ない為か、小物が不足していますので、16号の釣り具屋さんに立ち寄ります。

馴染みの店員さんに《お!珍しいですね!》なんて言われちゃいました(爆)

今日は日差しも強く久々のグラサンで運転です。(似合わないな!)

やはり連休のため随分車は渋滞しています、千葉北まで走り早速高速に乗りそこから千葉市を抜けるまでは渋滞です。

京葉道路路合流しますとさらに渋滞は増します。そんな時は音楽でも聴きながら・・・・

放課後の音楽室

多少の混雑も狭い日本そんなに急いで釣りに行く(爆)

千葉寺を抜けるあたりは比較的に走ります。あとは市原までは順調です。それからいつものロマンチック街!!

それに平行して走る小湊鉄道一度この電車の風景を撮りたい思い走ると上総鶴舞駅付近の踏切近くの空き地があり

そこで駐車してカメラ片手に時間も丁度いい時刻なので電車を待ちます。

正面に見えるのが鶴舞駅のかな?

昔は良く鶴舞カントリーにゴルフに来てましたが、本日は鶴舞CCで大会があるようです。

来ましたよ、小湊鉄道の電車!!!

小湊鉄道 撮ったど〜〜〜!

いい感じに収まりました。

それから一路勝浦に、山の色は新緑でとても素敵です!

もう夏の顔してますネ。

途中にコマセを調達し海岸線を抜け南房まで走ります。

小正月港付近に行きたいのですが一寸立ち寄り調査は又次回にし、

なんちゃって磯を目指します。

そして途中でコンビニのアイスコーヒー飲みながらドライブすると3時すぎに到着3時間40分のドライブでした。

早速海をみます!キラキラ輝いてとても素敵です!

やっと到着、まだ早いのでかめらを持って海岸を偵察!

海もすっかり夏色です、やはり海はいいですね!久々の海に感激。

車から荷物を出し支度して徒歩10分強で早速いつもの(なんちゃって磯に)到着!

いつもの磯に到着みるとかなりの釣り人はいるのですが、竿は曲がってないな!

アジは夕まずめからですのでゆっくり支度して準備に取り掛かります。

 

雰囲気最高のなんちゃって磯全景 この磯で尺アジ釣ってます。

今日尺アジいるかな?

下の写真の左にさらしが見えるその少し沖目がポイントです。

港方面は釣り人は一杯でもう入れいようです。海を眺めながら支度してるとルアーマンがやってきます。

この辺りでマゴチが釣れないですか?ここはメジナとアジあとはシーバスですよと言葉を交わしマゴチはサーフで

しかも内房方面が有利ですよと答えルアーマンは鴨川方面に行きました。

さてやっと夕方です。それと港からエビの網を入れに来てます。

今日のエビ網は凄い数が入ってる様子ですのでハリがかりしないようによく見ておこう!

今日は釣り場の近くまで来て網を投げ込んでいきます。

それを見た釣り人は一斉に帰りだします、釣り人もすっかり少なくなります。

やっと日没近くなり始まり・始まり2〜3投しても浮きは何も変化なし、

この磯で釣りは久ぶりです。周りは全く連れていません。電気ケミを使う状態になり3投目で

 

ス〜ットライトが海中に消える、竿を多少フッキングしてリールを巻きます。バイオマスターはスムースです!

シマノのバイオマスター4000はやはり久しぶりに使用すると実に軽く巻きとれストレス無しの良いリールです。

いつも使用すエアノス3000と比べると次元が違います。ステラももちろん良いがこの辺りが丁度良いですけね!

やっぱり古い3000番のステラもベアリング交換しメンテをして現役復帰させようかな(笑)

リールはやはりSHIMANOが良いですね!

アジが来ます。でも少し小さめです。そんな感じでそれからしばらく1投1釣が続きます。

皆さん釣れてないようで、棚を教えろ仕掛けを教えろ、と訪ねて来る始末です。

隣人が全く釣れてなく仕掛けを棚をと言っていましたが、諦めたようで帰るようです。

僕の4〜5匹釣れたバケツの中身をを持ち帰るように言うと、ありがとうと持っていきます。

そしてやく1時間その状態が続く、そして一服します。

 

その隣のご夫婦も。まだ1匹と言うので7〜8匹ほど渡し、お腹も空いたので、お弁当の食事にします。

そしてもう少し続け、釣り場を片付けなんちゃって磯を後ににて明日の某港に向かいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は何か少しサイズが小さいな?最大が24センチ程でした。秋には尺になるのかな?

そして外房某港に移動します。港に向かうといつもの顔がいます。ボス、三平さんなど知った顔を発見!

早速世間話と釣り談義に花が咲きます。

そして仮眠してみると東の空は明るくなってます!

夜明け前、シャッターチャンスです!

次の翌朝の夜明け 感動しますね!と同時に皆さんアジ釣りの竿を出します!

気持ちの良い日の出と雲がななる半島です。正面は大原方面かな?

 

そして朝まずめ30分勝負で10匹ほど追加し後は写真でも・・・

こんな光景は初めてで感動し早速カメラの用意!

隣の漁港に立ち込めた霧?雲?とっさにパチリと撮りました!

すごい霧です。全体に靄がかかりすごく良い感じです!

波もなく凪状態の海です。潮も少し流れ大変釣りやすい状態です。まだ水温が低いのか?今回棚が少し深めでした。

オフ会に来た彼女当年6歳のギャル(爆)

自然な感じで撮れましたよ!A2サイズでプリントしてパネルを後日お渡しますよ!

かわいいでしょ?

それと磯遊びに行った女性陣が、見つけたマダコ早速捕獲!内臓を取り洗ってバーベキューの たこ焼き に1品です。

まだ生きてる状態吸盤が吸い付きます!

オフ会に来た親子 タコの前で彼女は9歳です!

タコと格闘したさちこちゃん。腕をタコに噛みつかれ血を出して格闘の結果無事捕獲!

とマサさん

真ん中は今回一番若い、さちこちゃんのお友達!

そしてオフ会の始まり!勿論生け捕った タコも塩で滑りを取り たこ焼きに ビールが旨い!

早速お肉から 焼き物隊

焼き物も待つメンバー

すっかり飲みに走ってる三平さん!

暑い中お疲れ様でした。

そして新潟に出張釣りから戻り、さごしをお土産で持ってきたくれ早速調理!

早速調理して お刺身に!さっちゃんが頑張る(笑)

さごし(サワラ)の刺身 腹の脂の乗った部分が 旨く!

いや実に旨い!脂の乗りも良く関西地方でのさごしは貴重品らしい。

 

関東では西京漬で有名なんですが、足が早く関東ではお刺身ではあまり食べられません。

すごい飲みっぷりさすがに若さだよね、良い感じですよ!

最後に 焼きそば大会!

最後に三平さんが特性の焼きそばを披露して、いただきましたがこれが実に旨し!

皆様お疲れ様でした。今回ボスの写真がなかったのは残念です。

すっかり初夏の感じですです。まさに目に青葉・・・・・・

釣り場からの景色ももう夏色です。少し藻がなくなれば釣れるようになるでしょうね!

楽しいオフ会でした!是非又オフ会には行きますよ!

帰りはこんな感じで自宅まで3時間30分強、到着しました。

 

獲物は 29匹ありました。

15〜24センチ 黄アジ 

潮  大潮

風  穏やか

今回は久々の出撃でやはり海って良いですね! その後風呂に浸かりバタンキュ〜でした。

今回の写真はコンデジ、ミラーレス、スマホで撮影しました。

写真の整理が大変でした!

 

 

 

 

 

 

これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


アジ釣り、出撃準備

2015年03月08日 | 釣り

久しぶりの買い出しです。

表は雨がパラつき最近天気の状態は悪い!

久しぶりに昼ごろまで寝てました。

寝起きの音楽?(笑)

城達也/ナレーション JET STREAM (ANA編)

そして近所の釣り具屋さんい出かけます。

ウキが安いよ!!

早速購入1本216円を2本購入し、

よく知ってる店員さんとの情報交換!

彼曰く自分の秘密基地を公開していただきました。

南房の某所のテトラです。

一度偵察に行かなくちゃ!尺アジの実績があるそうです。

それと、尺が釣れると連発するそうです?

帰ってPCで最近の潮の状態を見ると

蛇行して房総沖に戻ってるようです。

水温も落ち着いている様子です!

風邪ひきと天気の不具合て出撃できない日が続いていましたので、出撃準備でリールの糸を巻き直しメンテして

ぼちぼち出撃に備えます。

 

ジェットストリーム 城達也OP・EDコレクション (最終回あり)

 

 

これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。

 にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村