伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

久しぶりのThelonious Monkのジャズピアノの真髄を考察した

2024年06月27日 | JAZZ・ボサノヴァ

今年の梅雨は暫し遅れている様であり、日本産の米不足が心配でもある、庭には昨年植えた紫陽花の新種の花が咲き出しました。またカサブランカのは何も徐々に咲き始めています。今年も来月初めに東北の友人達と一緒に2泊3日のシニア達の遠足に参加予定で新幹線のチケットは予約しました。

久しぶりの古いジャズを聴く、久しぶりに聴くモンク節が部屋に日々言いた。20代に購入したモンクのLPは一度聴き当分聴かなかったレコードとしての思い出があります。当時の筆者には余りにもレベルが高過ぎた様だ。

オーディオ機器の再会については、(HPD295)のユニット使用のTANNOY IIILZ in CabinetでJAZZ音楽は聴けるのであろうか?の疑問は筆者には実に興味ある問いで、石のアンプでも楽しめる様になったと言われるTANNOY IIILZでのJAZZ音楽の再生にも大変虚み深く良いと感じたアンプは欧州物はまず先ずであったが、今更ながらTANNOYには良いとされる石のアンプを色々投入した中のアンプも一番風変わりなビクターの業務用デジアンプも使ったが何故か納得できなく、紆余曲折あり現在の三極管の機器に至った。
勿論ユニットもIIILZ Monitor Goldユニットに変わり、AXIOM80の箱に乗り換えた、現在はTANNOYⅢLZ in GOODMAN AXIOM80 Cabinetに落ち着き、正直思うはTANNOYで聴くJAZZは或程度の低域のゾーンボリューム必要に感じるが、オリジナルのTANNOYⅢLZ だは低域不足で、現在の装置TANNOYⅢLZ in GOODMAN AXIOM80 Cabinetでは1960年代までのスイングジャズ系統は実に上手くスイングするがこれが限界の様にも思う。
米国の機器とは違い英国独自の味わいがある音質が特徴に感じる、今回紹介するセロニアス・モンク辺りの再現がこのシステムのはどな音での限度でもあろう。



先日あるブログより紹介があった市原ひかりさん、女性ジャズ・トランペット、フリューゲルホルン奏者として有名。最近の演奏家は良く知りませんが、以前「STARDUST」と言うアルバムがある、市原ひかりの三作目。前作『Sara Smile』と同じくニューヨークでの録音。サイドメンは最高の猛者ばかり,ジョージ・ムラーツ(b)、ビクター・ルイス(ds)ら名手を迎えこれが功を奏しておしゃれなできばえとなっている様に思える、スタンダード7曲と自作曲2曲に臨みます。

Thelonious Monkお得意のBlue Minor、Stardust、星に願いをと続くが我々高年齢層も懐かしいやら、JAZZの良さを味わえる選曲であった、聴きながらそう言えば何処か調子ハズレな特徴のある本物のモンク節が恋しくなる、セロニアス・モンクのBlue Minorとは随分違っている様に感じ、久し振りに真面目にモンクのピアノを聴こうと決断する。

若い頃、兎に角筆者が最初モンクを聴いいた時感じたことは難しいJAZZのように思え、何処か馴染みなく数年過ぎた時に何度も何度も聴くのが何故か独特のモンク節が懐かしく感じた、5 by Monk by 5のStraight, No Chaserを聴きやはりただ物ではないJAZZの巨人の様に思え奥の深さを感じた。
思えばマイルスもコルトレーンも言ってみれば弟子なんですからね・・・?



勿論Blue Minorは不世出のジャズ・ピアニスト、セロニアス・モンクの1959年発表のアルバム。ソロ・ピアノにおける神出鬼没でミステリアスなフレージングの数々が唯一無二の輝きを放っている。“天才”に触れることのできる一枚だ。セロニアス・モンクが定評のあるソロ・ピアノ集をサンフランシスコでレコーディング。サンフランシスコにツアーした際、地元のスタジオで吹き込んだソロ・ピアノ集。

セロニアス・モンク(英語: Thelonious Monk [θəˈloʊniəs ˈmʌŋk]、1917年10月10日 - 1982年2月17日)は、アメリカ・ノースカロライナ州生まれのジャズ・ピアニストで .セロニアス・モンクは、アメリカ・ノースカロライナ州生まれのジャズ・ピアニストである。即興演奏における独特のスタイルと、スタンダード・ナンバーの作曲で知られ、ビバップのパイオニアの一人と評されている。

モンクの死後、その音楽はジャズ評論家や聴衆によって再評価され、モンクはマイルス・デイヴィスやジョン・コルトレーンなどと並び、ジャズの巨人の一人に数えられている。他の追随を許さないカリスマ性を持った姿、孤高の姿に「バップのプリースト(高僧)」と呼ばれた。1940年~1960年代まで黄金期を迎えた”モダンジャズの時代”において、独特のタイム感とコード感、そして休符の目立つ旋律等で、新風を巻き起こした人物である。



1988年、クリント・イーストウッド製作総指揮による、モンクの生涯と音楽についてのドキュメンタリー映画『セロニアス・モンク  ストレート・ノー・チェイサー』が公開された。
代表曲には「ストレート・ノー・チェイサー(Straight No Chaser)」「ラウンド・ミッドナイト(’Round Midnight)」「ブルー・モンク(Bkue Monk)」などがある。

ジャズ界の伝説の巨人と言われた天才ピアニストであり作曲家モンクの作品。独特なメロディからはじまる、モンクらしさに溢れた楽曲です。タイトルは、バーボンやウイスキーなどをオーダーする時に『ストレートでくれ。チェイサー(ストレートのロックでオーダーするとついてくるお水)はいらないよ』という意味です。クリント・イーストウッド監督によるモンクのドキュメンタリー映画の題名にもなっています。



一般的には健康的に美味しいお酒をいただくにはチェイサーは必要不可欠です。
チェイサーはなぜ水なのですか?居酒屋やバーなどでお酒を注文すると一緒に提供されることがあるチェイサー。一般的に冷水がチェイサーとして提供されることが多いですが、実は冷水でなくても良いことをご存じでしょうか。なんとなく悪酔いを避けるためのものと知っていても、その役割や効果を正しく知っている方は少ないかもしれません。チェイサーの役割や、効果的な飲み方をご紹介します。チェイサーについて正しい知識を身につければ、お酒をより楽しく安全に楽しめるようになります。水などをチェイサーとして飲むことにより度数の強いお酒の代わりに胃を満たし、胃を早く満腹の状態にできます。 先述の通りチェイサーを飲んでいるから、アルコールをいくら飲んでも良いという訳ではありません。 チェイサーは補助的な役割なので、飲み過ぎには注意をしながら、適正範囲でお酒を楽しむことが大切です。

"Straight,No Chaser"はモンクのキャリアを代表する曲のひとつ。独特のメロディから始まるモンクらしさに溢れた曲です。筆者のお気に入りの説明は・・・
(B ♭調の12小節ブルース。 「ブルー・モンク」同様、メロディーに半音階を独創的に使用。1951年7月23日、ジーニアス・オブ・モダン・ミュージックのセッションで初めて録音され、[5]後に『マリガン・ミーツ・モンク』[60]、『5 by モンク・バイ・ファイブ』[6]、『ストレート・ノー・チェイサー』[54]、『モンクのブルース』[28]に収録されている。ライブバージョンは、イタリア、東京、イット・クラブ、ジャズ・ワークショップで録音されたアルバムに収録されている。 マイルス・デイヴィスはアルバム『マイルストーンズ』でこの曲をB ♭ではなくFで演奏するバージョンを録音した。この曲はモンクや他のアーティストによって何度も録音されており、モンクの曲の中で最も多くカバーされている曲の一つである。[95] この曲はサリー・スウィッシャーによって作詞され、1988年にカーメン・マクレーによってスタジオアルバム『Carmen Sings Monk』の一部として録音されました。著作権上の理由から、この曲は「Get It Straight」と改名されました。 音楽教育者のマーク・C・グリッドリーはモンクの作曲スタイルについて次のように書いている。「モンクはシンプルな作曲技法を用いて非常に独創的な成果を上げた。彼の『ストレート・ノー・チェイサー』は基本的に1つのアイデアを何度も繰り返し演奏し、そのたびに小節の異なる部分で異なるエンディングで演奏するだけである。」



セロニアス・モンク — 5 by Monk by 5リバーサイド・レコードのカタログからセロニアス・モンクの傑出したアルバム7枚のうちの1枚!ジャズ界を代表する鬼才ピアニスト、セロニアス・モンクがサド・ジョーンズを迎えて録音された1959年作
Thelonious Monk 「5 By Monk By 5」(1959)
 1.Jackie-ing
 2.Straight, No Chaser
 3.Played Twice (Take 3)
 4.I Mean You
 5.Ask Me Now

 アート・テイラー(Art Taylor)drums
 チャーリー・ラウズ(Charlie Rouse)tenor sax
 サム・ジョーンズ(Sam Jones)bass
 サド・ジョーンズ(Thad Jones)cornet
 セロニアス・モンク(Thelonious Monk)piano

「このLPは4〜50代にずいぶん繰り返して聴いたが、どれだけ聴いても聴き飽きしなかった。すべての音、すべてのフレーズの中に、絞っても絞っても絞りきれぬほどの滋養が染み込んでいた」と評した。
5バイ・モンク・バイ5はジャズ・ピアニストのセロニアス・モンクが1959年に発表したLPアルバム。30年後、1989年にCD化された。 5人で、モンクのオリジナル5曲を演奏している。 プロデューサーはオリン・キープニュースでリバーサイド・レコードから出た。 
レビュータイトルにある通り、セロニアス・モンクのアルバムだけど普通のハード・バップとしても聴けるアルバムです。しかし、モンク調ではあるので、そこは期待は裏切りません。



それでは、音楽も人物もユニークなジャズマンの代表はいったい誰でしょうか? 私は偉大なるピアニスト、セロニアス・モンクこそが一番その条件に当てはまるような気がします所謂モンク節なのである。

天才アルト・サックス奏者チャーリー・パーカーも「変わり者」コンテストなら断然トップでしょうが、彼のスタイルこそが「モダン・ジャズ」となってしまったため、あとから彼の演奏を振り返ると、その天才性は疑いようもありませんが、「聴いた感じ」はごく一般的なものとなっているのです。つまり「演奏の枠組み」としては、特段ユニークとはいえなくなっているのですね。もっともそのこと自体がじつに偉大なことだったのですが。

話をモンクに戻すと、まったくその逆だということがわかります。「モダン・ジャズ・ピアノ」の開祖バド・パウエルに音楽理論を教え、テナー・サックスの巨人ジョン・コルトレーンがスランプに陥ると適切な助言を行なう。それにもかかわらず、モンクのピアノ・スタイルは主流にはなりませんでした。じつに不思議です。いや、そうでもないかもしれません。理由はあります。つまり、あまりにも「個性的」だったのです。



“ラグタイム”というアメリカ独自の音楽(譜面あり)から始まったとされる「ジャズ・ピアノ」は、アート・テイタムなど“ビ・バップ”以前のピアニストたちによって次第に形を整えていきました。そしてバド・パウエルも、彼とはまったくスタイルの異なるオスカー・ピーターソンも、ともにテイタムの影響を受けているのです。つまり「ジャズ史的連続性」はちゃんとあるのですね。
同じことがモンクにもいえるのです。彼もまたアート・テイタムはじめ、偉大なビッグ・バンド・リーダーでもあるピアニスト、デューク・エリントンなど「モダン期以前のピアニストたち」の影響を強く受けていたのでした。、ある意味でモンクはスイング時代の巨匠たちのスタイルを「そのまま」うまい具合に自分の個性に結びつけることに成功したといえるのかもしれません。

じっくり楽しむ、ジャズの良さを知った時間でもあった、ブラボー!


ボヤン・チチッチ(バロック・ヴァイオリン)演奏のヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ全集を聴く。

2024年06月19日 | バロック音楽・オーディオ一般

昨日は雨模様でゆっくり散歩できなく、モジャ君は雨天の散歩は嫌う傾向があり若干欲求不満気味でもある様でもあった。
本日は少し早朝から遠吠えするにで早目の散歩をせがむ、早速少し早めに散歩に出かけ、今日のコースは何時もより少し遠くの公園を廻る、雨上がりの為か朝靄が見える。モジャ君は気分爽快である。三箇所の公園を巡った。
朝靄の感じが写真に収まった様である・・・。



帰宅後はモジュ君はシャワーを浴びさて落ち着かせ、本日は楽しみな今年開花した最後の蔓薔薇の花を冷蔵庫に保管した、蔓薔薇の花のお風呂に入っています、来年もこの時期の楽しみでもあり、何故かリラックス出来る入浴後の僅かなバラの花の匂いが実に心地良い。

最近の話題は腐り切った政治と金の話、それとドジャーズ大谷の報道問題、日テレ、フジテレビの大失態である。
いずれも日本の民度の問題でもあり、国民より政治を司る立場の者、マスコミを報道する側の者達の事については間違いなく大問題である・・・?民放放送局には最近益々、韓国色、支那色が強く番組自身興味のない国民が増えている、今やテレビを見るのはと年寄りばかりで、筆者もテレビはYouTubeを見る事が多い、誠に呆れ返る始末である。政府もまともなマスコミを指導する為にもテレビチャンネルをフリーオークッションで開放し判断は視聴者が決める様にすれば如何?巨大になりすぎたマスコミにはお灸を据える事が肝心であろう、その際NHKも無駄な税金を使用しないで、解体して民放にすれば如何であろう。

兎に角日本の歴史を見渡す限り。どの時代も其々品位のある民度は日本の伝統でもあった、例えば赤穂浪士事件も討ち入り後49日間の文献も今に伝わる、5代将軍の吉良VS浅野の喧嘩両成敗を赤穂浪士が刃傷沙汰を起こした、無事本懐を遂げるが、細川家家臣「堀内伝右衛門覚え書」赤穂浪士の接待役だった堀内伝右衛門が大石ら十七人を泉岳寺で受け取り、元禄十六年(1703年)二月四日の切腹までの間、義士からの聞き書きや義士からの書簡・詩歌を書き寄せた貴重なものです。大石が最後に語った言葉に浅野家の上層部は今回の事件には加わらず所謂下級武士達だけで起こした事件は残念であるとと述べている。



また先の戦争後の東京裁判でも石原莞爾は喧嘩両成敗を主張した、裁判証言にも見事な答えを語っている、問いの戦争犯罪者は誰と問われ「トルーマン」だと答えている、見事に美味しき日本を伝えた思う。

現在の政治屋は良し悪しに付け事実を次の世代に残し、次は最善の方法で相決する方法を今の政府筋は捨てようといている事が問題である。その事実を間違った報道をするNHKを始めとするマスコミ側は大いに反省すべしで報道の事実を報する立場を取るべきでもある。
政治屋、報道屋とも私腹を肥やす事ばかりしないで、この際改めて頂きたい。筆者も75歳を過ぎ殆ど自分の人生は終わりに近づいているが、海外の方に日本人の民度について言われると実に恥ずかしい思いをする状態である。

日本の或程度知名度のある家は、それなりに格式もあり常識も弁え人々の安定を目指す心得は必ず守り、自然災害等にも皆と一緒に耐え忍んだ事が常識であった。その様な或程度高い民度を持つ政治屋、報道屋は消えた様である。ある事柄を読むと日本人らしい日本人は明治初期で終わったとも言われる、何故か武士が終了した時期と一致する。今世間は政治と金の問題で与野党意見交換しているが所詮同じ穴の狢、本来の改革は無理であろう、国民が今の政治屋を拒否出来るかが問題で間違った組織票も無効にして厳正な日本らしいお捌きが必至でもある。



暗いお話はここまでとし早速音楽のお話に・・・
ここでは何度も取り上げているゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Händel )は、ドイツ出身の作曲家、オルガニスト。イタリアで成功した後にイギリスで長年活躍し、イギリスに帰化した。後期バロック音楽の著名な作曲家の一人で、特にイタリア語のオペラ・セリアや英語のオラトリオの作曲で知られ、自ら公演事業にも携わった。オラトリオ『メサイア』は現在でも特に人気が高いが、筆者の好きな六つのヴァイオリン・ソナタについて考察しました。

ヘンデルは鍵盤楽器の名手としてよく知られていますが、若い頃はヴァイオリニストとしても訓練を受けており、エッセイストのドナルド・バロウズは、ヴァイオリンとハープシコードのためのヘンデルの作品について「派手な技巧によって注目を集めるのではなく、ヴァイオリニストが鍵盤奏者と音楽的な会話を交わす、流れるようで心地よい室内楽である」と述べています。

この曲を知ったのは五味康祐先生が昔ステレオサウンド誌の連載を掲載していた時に知った曲で、素人の筆者でさえヘンデルのヴァイオリンソナタの甘味な響きに魅せられた思い出があり特にソナタ ニ長調 Op.1-13, HWV 371は繰り返し聴いた思い出がある。



当時は筆者のオーディオ機器も徐々にボーナス等を注ぎ込み装置も交換し1972年頃から徐々にプレイヤーはTechnics SL-110、アームはFR、カートリッジに    Ortofon SPUGE、プリアンプはTechnics 30A、パワーアンプは    LUXMAN MQ60、後日テープデッキはTEAC A-7400、スピーカーは当時欲しかったTANNOY社が火災で購入できず、代わりに英国のFERROGRAPH S1と言う組み合わせで聴いていたが弦楽器の鳴り方はまず先ずではあったが、全体的は若干細身の音がした、一瞬聴くと実に塩梅は良いが、但し長く聴くと疲れる様にも感じた。今考えると当時のシステムは何かバランスの悪さがあった様にも思う、当時仕事が忙しすぎ勿論土日も返上し徐々にレコード音楽を聴くとが出来なくなりオーディオ機材は埃をかぶる状態にもなった。

その後プリアンプはMcIntosh C29、パワーアンプは東芝の最後の真空管(予備も含め)を使用し東芝の音響技術者にモノーラルアンプ(ダブルプッシュプル)を制作して頂き使用していましたが、多分C29との相性は合わず欧州のアンプも考えたが資金不足が伴いそれと度重なる引越しでほとんどの機材は処分し、最後はミニコンポで十分とも思って軽音楽程度で紛らわしていた考えればオーディオ歴はトータルすれば思ったより決して長くは無い様に思う。



老後になり好きな音楽鑑賞を再開しTANNOYⅢLZにユニットに in GOODMAN AXIOM80 Cabinetを入手し、現在三極管で鳴らしていますが、国産品と言われるzaika5300を入手しこれが実に良いマッチング効果があり弦の音が実に良く鳴るのだ、当時の雑誌においても輝かしい感想を見る事が確認でき、実際視聴すると実に瑞々しい再現が行われた事におごろきました。
但し真空管の製品は海外、国産問わず可成り数が多く値段もピンからきりで選択が相当難しくアンプとの相性もあり選ぶ事は至難の業でもある。一部の愛好家の間ではそのセレクトが楽しみと言う強者もいる様です。

TANNOYⅢLZ in GOODMAN AXIOM80Cabinetを或程度現状ににする前はなんちゃってLS3/5aを改造しある程度良きバランスで鳴る様にまだはなったが、現行のGOODMAN AXIOM80の箱と比べ自然に感じる低音は納得ができず、TANNOのシステムを愛聴しています。以前にも紹介したMartin Neuのオルガンの低音も自然い聞こえる音には10吋のユニットの良さを改める次第です。

退職して以降以前から使用していた機器を直し補修しながら余生を楽しんでいるのが現状である、オーディオ愛好家というより何方かと言えば音楽愛好家と言う立場を取っている。勿論昔好きだったジャズも聴くがバロック音楽と言うよりJ.S.バッハの音楽が断然多く最近特にカンタータを聴くことが増えているのが現状でもある。



ではヘンデルのヴァイオリン・ソナタについて述べてみよう。確定されたヴァイオリン・ソナタの目録がないというのが現状である。研究者によって多種な見解がみられるのである。未だにヘンデルのヴァイオリン・ソナタの全貌が見えていないというのが現状ではあるが、現時点では9曲とされている。これには偽作の疑いがる4曲も含まれている。
バッハの「ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタBWV1014~1019」(全6曲)は、通奏低音(バス部)と和音記号のみ付けてよしとされていた当時の慣習とは異なって、完全にすべての音が書かれている。バッハが演奏者の即興性には満足しなかったと思われる。それとは違ってヘンデルの「ヴァイオリン・ソナタ」には、ヴァイオリン部以外は通奏低音(バス部)と和音記号のみしか書かれていない。現在、それらを補ったいわば編曲校訂版楽譜が出まわっているが、問題を残す版(かっては時代錯誤な版もあった! ex.ピアノ伴奏にオクターヴ音を多用)もあることを知らなければならない。それを前提に話を進める。
「ヴァイオリン・ソナタ ト長調」 358
「ヴァイオリン・ソナタ 二短調」 359a
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第1番」 361 Op.1-3
「ヴァイオリン・ソナタ ト短調」 364a
「ヴァイオリン・ソナタ ト短調 第2番」 368 Op.1-10
「ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 第3番」 370 Op.1-12
「ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 第4番」 371 Op.1-13
「ヴァイオリン・ソナタ イ長調 第5番」 372 Op.1-14
「ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 第6番」 373 Op.1-15
ヘンデルのヴァイオリンソナタは、いわゆる「作品1」にぞくする、作品1-3、1-10、1-12、1-13、1-14、1-15を合わせた6曲とされてきたのですが、他にも自筆譜がみつかったりした曲がいくつかありますので、最近の演奏家がヘンデルのヴァイオリンソナタをまとめて取り上げるときには、それらの曲も演奏されるのが普通だそうです。



そもそもヘンデルの「12のソロ 作品1」は1730年ごろアムステルダムのRodger版として出たのが最初ですが、これはロンドンのWalshがヘンデルにもRodgerにも無断で出した、一種の海賊版だったとのことです。次いで数年のちに、そのうち2曲のヴァイオリンソナタを別の2曲のヴァイオリンソナタに差し替えてWalsh版が出版されました。さらに旧
ヘンデル全集(クリサンダー版)では、両版をあわせた計14曲に、新たに1曲のヴァイオリンソナタ(ニ長調・作品1-13)を加え、15曲から成る「作品1」を構成したのです。
よく比べられるバッハ&ヘンデルの音楽、確かにバッハはクリスタル的でヘンデルの曲は何故が温もりがあり土器の様でもあります、ヴァイオリン・ソナとはずいぶんややこしい成立経緯ですが、これは元はと言えばWalshが「合計12曲」という体裁にこだわったために無理して曲をかき集めたのが原因だとされています。



作品について
ヘンデルのヴァイオリン・ソナタは,「作品1」と呼ばれる独奏楽器(トラヴェルソ,リコーダ,オーボエ,ヴァイオリン)と通奏低音のためのソロ・ソナタ集のうちのヴァイオリンの曲を指すのが一般的ですが, 少々ややこしいので,楽譜の出版に沿って簡単に整理します。
ロジェ版(1730年頃)
1730年頃,アムステルダムのロジェ(Roger)という出版社が,「G.F.ヘンデルによって作曲された通奏低音付きの,トラヴェルソ,ヴァイオリン,あるいはオーボエのためのソナタ」という, 12曲からなる曲集を発売しています。 最近の研究によると,この曲集は,ロンドンのウォルシュ(Walsh)という出版社がロジェの名を借りて出版していたことがわかっているそうです。 現在の作品番号で言うと,作品1-3,14,15,がヴァイオリン・ソナタとして含まれていました。 ただし,このうち14と15については,大英図書館で所蔵されている「ロジェ版」の一つに,当時の筆跡で「注意,これはヘンデル氏のものではない」と書かれているそうで, 本当にヘンデルの作曲かどうか,信憑性が疑われているということです。
ウォルシュ版(1732年頃)
1732年頃,改訂版として前述のウォルシュが「ヘンデル氏によって作曲された,ハープシコードあるいはバス・ヴァイオリンのための通奏低音を伴う,ドイツ・フルート,ヴァイオリン,あるいはオーボエのためのソロ。注意,この版は以前のものより正しい」 と称して,12曲からなる曲集を発売しています。 前述の14と15を現在の作品番号の10と12に差し替えているということです。 ただし,この10と12についても,大英図書館に所蔵されている「ウォルシュ版」の一つに,当時の筆跡で「ヘンデル氏のソロではない」と書かれているそうで, これも信憑性がないとのことです。 なお,「作品1」とは,ウォルシュが1734年以降の新聞広告で用いた番号で,これが定着したとのことです。



今回登場のクロアチアの異才ボヤン・チチッチ!スティーヴン・ディヴァインの伴奏で贈る、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ全集!
解説によりますと「新世代のバロック・ヴァイオリニストの旗手のひとり、ボヤン・チチッチ。バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータの記念碑的な録音で新たに注目呼び、英グラモフォン誌「Critics' Choice 2023」、英Presto Recordings of the Year「Finalist」 2023」等に選ばれたチチッチが、今度はヘンデルのヴァイオリン・ソナタ全曲に挑戦します。

ヘンデルは鍵盤楽器の名手としてよく聞かれますが、若い頃はヴァイオリニストとしても訓練を受けており、エッセイストのドナルド・バロウに固定ヴァイオリンとチェンバロのためのヘンデルの作品について「派手な技巧によって国際的なものではなく、ヴァイオリニストが鍵盤奏者と音楽的な会話を交わす、流れるようで心地よい室内楽である」のいずれか。伴奏は、これまでイリュリア・コンソートのメンバーとしても共演してきた。」と語っているそうです。
伴奏は、これまでイリュリア・コンソートのメンバーとしても共演してきたイギリスの名手スティーヴン・ディヴァイン。彼は1756年ロンドン製の壮麗なカークマン・ハープシコードを少年時代から知っており、「ヘンデルのソナタをこの楽器で録音できたことは栄光であり喜びである」と語っています。



この曲はヴァイオリンのバロック・ソナタ集でのヘンデル・ヴァイオリン・ソナタはアルフレード・カンポリ(ヴァイオリン)ジョージ・マルコム((ピアノ)は好演奏と思っていたが流石1948年頃の録音でやはり今聴くも演奏は良いが、音質が古く、色々演奏者を探してみたがイマイチピンと来ない。
昔から筆者は此の曲が好きで当時アルヒィフーフレコードより発売してたレコードは未だ大切に保管する、当時「アルヒーフ・プロダクション」は、ドイツ・グラモフォン社内に1947年に創立された音楽史専門のレコード・レーベルです。(最初のリリースは1948年、ヴァルヒャのバッハでした。) 「世界初」の古楽レーベルとして古楽振興のために発足し、当初はバッハ作品の全曲録音を目標としてスタートしましたが、その後、グレゴリオ聖歌からウィーン古典派までその領域を拡げたと言われる。
当時ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタはA.グリュミオー(vn)R.ヴェイロン・ラクロワ(cemb)を聴くが何故か筆者には流行歌(はやりうた)のように聴こえピンと来ない。



今も大切に保管するアルヒィーフ盤のモノーラルレコードを見つけた。E.メルクス(vn)E.ミュラー(cemb/org)A.ヴェンツィンガー(vc)K.シャイト(lute)を紹介され早速聴くと重厚な演奏に驚いた、E.メルクスは自身もバロック・ヴァイオリンの奏法を研究して、バロック・古典派の作品を当時の奏法で演奏しようと試みている。またA.ヴェンツィンガーのビオラ・ダ・ガンバの低域も重厚さを増している様でした。その後A.ヴェンツィンガー指揮するブランデンブルグコンチェルトも保管する。

退職して以降以前から使用していた機器を直し補修しながら余生を楽しんでいるのが現状である、オーディオ愛好家というより何方かと言えば音楽愛好家と言う立場を取っている。勿論昔好きだったジャズも聴くがバロック音楽と言うよりJ.S.バッハの断然多い最近は特にカンタータを聴くことが増えているのが現状である。



今回登場のクロアチアの異才ボヤン・チチッチ!スティーヴン・ディヴァインの伴奏で贈る、ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ全集!
解説によりますと「新世代のバロック・ヴァイオリニストの旗手のひとり、ボヤン・チチッチ。バッハの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ&パルティータの記念碑的な録音で新たに注目呼び、英グラモフォン誌「Critics' Choice 2023」、英Presto Recordings of the Year「Finalist」 2023」等に選ばれたチチッチが、今度はヘンデルのヴァイオリン・ソナタ全曲に挑戦します。
ヘンデルは鍵盤楽器の名手としてよく聞かれますが、若い頃はヴァイオリニストとしても訓練を受けており、エッセイストのドナルド・バロウに固定ヴァイオリンとチェンバロのためのヘンデルの作品について「派手な技巧によって国際的なものではなく、ヴァイオリニストが鍵盤奏者と音楽的な会話を交わす、流れるようで心地よい室内楽である」のいずれか。伴奏は、これまでイリュリア・コンソートのメンバーとしても共演してきた。」と語っているそうです。



早速ボヤン・チチッチの演奏を耳にすると、昔聴いたアルヒィーフ盤のE.メルクス(vn)演奏を聴いた時の衝撃を思い出した、ヴァイオリンの旋律が如何にも道に行ってる実に新鮮あ編曲である、イタリア調って言うかちゃめっ気があり実に自由奔放な調べでもある。

勿論楽器はヴァロック・ヴァイオリン(ジョヴァンニ・グランチーノ1703年製)である之は聴きしに勝る演奏でもある、確かに最初に聴いたE.メルクス(vn)のアルフィーフ盤を聞いた時に似た感動を覚えた。また特に大好きなHWV 371が鳴り出す作品としても筆者好みである。

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ全集
 1.ソナタ ニ長調 Op.1-13, HWV 371
 2.アレグロ ト長調 HWV 407
 3.ソナタ ト長調 HWV 358
 4.ソナタ ニ短調 Op.1-1, HWV 359a
 5.ソナタ ト短調 Op.1-6, HWV 364a
 6.アレグロ ハ短調 HWV 408
 7.ソナタ イ長調 Op.1-14, HWV 372
 8.ソナタ ホ長調 Op.1-15, HWV373
 9.ソナティナ(オラトリオ《時と悟りの勝利》 HWV 46b より)
 10.アンダンテ イ短調 HWV 412
 11.ファンタジア イ長調 HWV 406
 12.ソナタ イ長調 Op.1-3 HWV 361

【演奏】
 ボヤン・チチッチ(バロック・ヴァイオリン/ジョヴァンニ・グランチーノ1703)
 スティーヴン・ディヴァイン(ハープシコード/ジェイコブ・カークマン1756)

使用楽器:
 バロック・ヴァイオリン:ジョヴァンニ・グランチーノ(ミラノ, 1703)
 ハープシコード:ジェイコブ・カークマン(ロンドン, 1756)

【録音】
2023年3月13日-15日、セント・マーティンズ教会(イースト・ウッドヘイ、イギリス)

Bojan Cicic (ボヤン・チチッチ)。クロアチアの男性ヴァイオリニスト。1979年5月22日生まれ。
パリ国立高等音楽院でバロック・ヴァイオリンと古楽プログラムを学び、2004年に卒業した。2005年から2007年まで、ロンドンのギルドホール音楽演劇学校でバロック・ヴァイオリンの勉強を続けた。16世紀後半からメンデルスゾーンやベートーヴェンのロマン派ヴァイオリン協奏曲まで幅広いレパートリーを得意としている。古楽アカデミーとアンサンブル・フロリレギウムのリーダーであり、18世紀オーケストラ、コンチェルト・コペンハーゲン、啓蒙の時代のオーケストラなどのオーケストラのリーダーとして頻繁に招待されている。
ヘンデルは鍵盤楽器の名手としてよく知られていますが、若い頃はヴァイオリニストとしても訓練を受けており、エッセイストのドナルド・バロウズは、ヴァイオリンとハープシコードのためのヘンデルの作品について「派手な技巧によって注目を集めるのではなく、ヴァイオリニストが鍵盤奏者と音楽的な会話を交わす、流れるようで心地よい室内楽である」と述べています。
伴奏は、これまでイリュリア・コンソートのメンバーとしても共演してきたイギリスの名手スティーヴン・ディヴァイン。彼は1756年ロンドン製の壮麗なカークマン・ハープシコードを少年時代から知っており、「ヘンデルのソナタをこの楽器で録音できたことは栄光であり喜びである」と語っています。



新世代のバロック・ヴァイオリニストの旗手の1人、ボヤン・チチッチ。これまで様々な知られざるバロック作品を録音してきたチチッチですが、ギタリストのショーン・シベがスコットランドの15世紀の教会で録音したバッハを聴き此れも良い仕上がりだとは思いますが。
今回のヘンデル:ヴァイオリン・ソナタにブラボー!

アンジェラ・ヒューイット/ダニエル・ミュラー=ショットの演奏でベートーヴェン: チェロ・ソナタを聴く。

2024年06月11日 | クラシック音楽・オーディオ

例年の如く菖蒲の花が咲き出す、以前水郷潮来あやめ園見学に行った時購入した菖蒲が先始める、記憶では5種類ほどの鉢を購入し今後徐々に咲き出すのであろう。この時期は次々に咲く花があり楽しみな時期でもある。

この様なチェロ・ソナタを聴くには筆者のTANNOYⅢLZ in GOODMAN AXIOM80Cabinetのエンクロージャーは水を得た魚の如く実に素晴らしい音が鳴るのだ、以前も色々なベートーヴェン: チェロ・ソナタも取り上げたが筆者の優れた一枚に残す出来栄えある様に思う。
今回ファツィオーリピアノ演奏でのベートーヴェンは初めてではあったが切の良い音は切れ味鋭い音とよく合っている様に感じた。



最近聴くピアニストのイタリアの銘器"ファツィオーリ"による新作を目にする、若干派手な音質とも思えるが私好みの音が奏でるバッハの演奏が実に心地よい。ファツィオーリの音質は僅かに高音が煌めく様に聴こえる音はクリスタルの様でもあり何方かと言えばベートーヴェン以前の演奏に向く様におまうが・・・

以前この二人の共演は今回で2度目である、2006年録音の当時若手注目NO.1 チェリスト、ダニエル・ミュラー=ショットとバッハ弾きとしてますます評価が高まっているアンジェラ・ヒューヒットによるバッハ・アルバム。バッハをあれほど弾き込んでいるヒューイットですら、このガンバ・ソナタを録音し新たなバッハを発見したというほど、この3つのソナタはバッハの他の作品と異なる風合いが展開され仕上がりも良くお気に入りのアルバムであった。ダニエル・ミュラー=ショットが愛用している名器1727年製マッテオ・ゴッフリラーとヒューイットが好んで使用しているファツィオーリはともにヴェネツィア出身で気の合うコンビなのであろう。



ダニエル・ミュラー=ショット(Daniel Muller-Schott)ドイツの男性チェリスト。1976年11月22日生まれ。
オーストリアのチェリストのハインリヒ・シフ、イギリスのチェリストスティーヴン・イッサーリスに師事。優れた確かなテクニックと豊かな知性と感性を持った、世界で最も人気のチェリストの一人である。1992年、若い音楽家のためのチャイコフスキー国際コンクール(モスクワ)優勝。
これまで、ダウスゴー、エッシェンバッハ、フィッシャー、ギルバート、ヒメノ、ハイティンク、ネーメ・ヤルヴィ、キタエンコ、ネルソンス、ノセダ、オロスコ=エストラーダ、ペトレンコ、プレヴィンらの指揮で、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、ゲヴァントハウス管弦楽団、バイエルン国立管弦楽団、ベルリン放送交響楽団、ロンドン交響楽団、フィルハーモニア管弦楽団、ニューヨーク・フィルハーモニック、ボストン交響楽団、クリーヴランド管弦楽団、NHK交響楽団、シドニー交響楽団等、数多くのオーケストラと共演している。

最近のことであるが「2020年にJ.S.バッハの無伴奏チェロ組曲を全曲録音することを考えています。自分が21世紀に歩んだ20年間の集大成的なマイルストーンにできたらと思って」と語っていたが、未だ発売はされたないが今後楽しみでもある。是非聴きたいバッハのソロは期待します・・・



ヒューイットとドイツの天才ミュラー=ショット!ベートーヴェンのチェロ・ソナタがハイペリオンから登場!
2007 年8 月より6 大陸25 ヶ国という壮大なスケールで開催されている「アンジェラ・ヒューイット・バッハ・ワールド・ツアー」が遂に完結を迎える鍵盤の女神アンジェラ・ヒューイット。当代最高のバッハ弾きとしての評価を確立し、次のステージであるベートーヴェンのピアノ・ソナタ集の録音に取り組んでいるヒューイットが“バッハ・ワールド・ツアー”と並行して完成させた最新録音は、ドイツの若き天才チェリスト、ダニエル=ミュラー・ショットとのタッグによるベートーヴェンのチェロ・ソナタ集の第1 巻!



“チェロ・ソナタ”と言うとチェロがソロ、ピアノが伴奏と考えられてしまうが、ここではベートーヴェンの優れた書法や作品の完成度はもちろんのこと、ヒューイットとミュラー=ショットの高い技術と深い音楽性がチェロとピアノをソロと伴奏としてではなく、あくまでも対等なデュオとして音楽を奏でていくことを実現させている。



ヒューイットとミュラー=ショットは、これまでにもレコーディングやバッハ・ワールド・ツアーのコンサートなどで共演を重ねてきており両者のコンビネーションは万全!またミュラー=ショット愛器1727 年製マッテオ・ゴッフリラーとヒューイットが愛用する銘器ファツィオーリが奏でるサウンドのブレンドもこのデュオだからこそ聴ける大きな魅力と言えるだろう。鍵盤の女神とドイツの天才が紡ぐベートーヴェンのチェロ・ソナタ。素晴らしき感動と美しき響きが聴き手の魂を揺さぶる――。2008 年1 月2 日- 5 日、イエス・キリスト教会(ベルリン)での録音。

ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン (1770-1827): チェロ・ソナタ第 1 巻
【曲目】
 チェロ・ソナタ 第1番 ヘ長調 Op.5-1
https://www.youtube.com/watch?v=GnlGD7-O63k
 チェロ・ソナタ 第2番 ト短調 Op.5-2
 チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 Op.69
https://www.youtube.com/watch?v=Xd8H9chb1WY
【演奏】
 ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ)
 アンジェラ・ヒューイット(ピアノ)
【録音】
 2008年1月2-5日 イエス・キリスト教会(ベルリン)



『ベートーヴェン:チェロ・ソナタ集 Vol.2』
【曲目】
 ヘンデルのオラトリオ《ユダス・マカウベス》の「見よ勇者は帰る」の主題による12の変奏曲 ト長調 WoO.45
 チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 Op.102-1
 モーツァルトの歌劇《魔笛》の「恋人か女房か」の主題による12の変奏曲 ヘ長調 Op.66
 モーツァルトの歌劇《魔笛》の「恋を知る男たちは」の主題による7つの変奏曲 変ホ長調 WoO.46
 チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 Op.102-2
【演奏】
 ダニエル・ミュラー=ショット(チェロゴフリラー)
 アンジェラ・ヒューイット(ピアノ/ファツィオーリ)
【録音】
 2009年3月20-23日 イエス・キリスト教会(ベルリン)



今回はベートーヴェンのチェロ・ソナタの発表された、2009年3月、ベルリン、イエス・キリスト教会にて録音。ダニエル・ミュラー・ショットとアンジェラ・ヒューイットによるベートーヴェン、チェロ・ソナタの第1集。ダニエル・ミュラー・ショットは、1976年ミュンヘン生まれ。チェロをハインリッヒ・シフ、スティーヴン・イッサーリスに師事。新進気鋭の若手チェリストだ。それをアンジェラ・ヒューイットがファツィオリで組む。この第1集では特に『op.69 』が素晴らしい。最終楽章は大変な名演だと思う。勿論演奏は輝くような柔らかな美しさに触れると余計にそう思ってしまう。この曲の愛好家には聴き逃して欲しくない演奏であると思った。ブラボー!

J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(BWV1001-1006)の考察

2024年06月05日 | J.S.バッハ制作音楽

無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータと言われる、3曲ずつのソナタとパルティータ合計6曲からなる曲である。
「ソナタ」は、イタリア風の「教会ソナタ」様式に基づく、峻厳な音楽。
 一方「パルティータ」は、舞曲を連ねたフランス風の組曲様式をベースにしている。特に皆さんご承知の如くPartita No. 2 in D minor, BWV 1004: Ciaccona(シャコンヌ )は有名で、3拍子の舞曲の一種である。
この当時のバッハの音楽はイタリアにも勿論フランスも出掛けてはいなく、中南米からはいったスペインの舞曲を起源のシャコンヌ等流行り物を自分の曲の制作に取り入れ常に新しい作品作りは素晴らしい事である。

近年、バロック・ヴァイオリンなどのピリオド楽器による演奏など、バッハ当時の演奏様式に即した名演が多く聴かれるようになった。そんな時代だからこのディスクを聴くと、前時代的・一昔前の演奏スタイルと断じてしまう人もいるだろう。抜群の美音と超絶的な技巧の冴えをもって、どこまでも自己の内面へ沈潜していく祈りにも似た演奏スタイルは好悪が分かれるのは仕方のないこと。私は感動した。第1番の第1楽章アダージョはゆったりと静かな演奏だ。第2楽章のフーガも余り速いテンポは採ってない。どちらかと言えば丁寧に弾いているイメージで、細かいパッセージの再現性は完壁。全身に鳥肌が立った。


バロックヴァイオリン

モダン楽器でバッハを演奏することの意味を深く考えさせられた。モダン・ヴァイオリンと異なる点として、バスバー(胴体部分の内部に縦についている棒)が小さいこと、駒の下部が比較的薄く上部が比較的厚いこと、指板が短いこと、ネックが太いこと、アジャスターがないこと等がある。 しかし、最も重要な違いは弓である。
思うにビジュアルからでも基本的なことは知った事で新たな事柄が判明するかも知れず、一般的な事を表記しておく、勿論オーディオ趣味とは意外と範囲も広く知ると音楽の関わりも一段とファかくなる様にも思う次第である。
先ずは見た目からいくと、バロック奏者は基本的に顎あてを使いません(使う人もいますが、遠慮がちに小さめのものだったりします)。
弦は、E線からG線までガット弦の場合もあれいば、E線とA線はオープンガット弦(外側に銀線を巻いていないガット弦です)で、G線はモダンでも使われている、外側を銀線でカバーしたガット弦、D線はどちらもありですが、銀線を数本巻き込んだオープンガット弦を使う人もいます。
ガット弦とは、基本羊の腸を撚って作ったもので、だいたい黄色っぽい外見になります。



ヴァイオリンについての解説があり今回コピーさせていただいた。
バロック楽器はモダンに比べると、
 1、駒が低めで、カーブも緩やか。
 2、ネックが楽器の胴体に対して水平に取り付けられている。(モダンは弦の張力を上げるためちょっと斜めになっています)これに伴って、指板が弦の上昇に合わせるように取り付けられています。
 3、魂柱(楽器の中に立っている小さな柱のようなもの。実は弦の張力を楽器の中から支えている)が少し細い。
 4、バス・バーと呼ばれる、楽器の表板の裏側についている棒状のもの(上手く説明できませんが・・・)が細く、短い。
 5、これは楽器の注文主によって違いますが、指板が短い。
という違いがあります。とはいえ、楽器の基本構造は、400年来全く変わっていません。
バロック楽器は、
 1、音量が小さめ
 2、高めの倍音が多く聴こえるせいか、線の細い音がする
 3、実は、モダン楽器より雑音が多い(バロッックの方が柔らかい音がすると思う人がけっこう多いですが、実はモダン楽器は極力音が滑らかに、そして均一に出るように改造されていて、雑音はとても少ないです。)
バロックとモダン楽器の鍵盤楽器で比べれば、チェンバロの音とピアノの方と比べピアノの方が滑らかですよね。違いは鍵盤楽器がわかりやすいのかも知れません。

それと一番判別しにくいのが弓であり後期バロック弓とモダンの弓は実によく似ている。一般的にはバロック音楽と弓は初期バロック弓が多く使用されますが、



初期バロック弓
コレッリタイプ、クリップオンタイプ スクリューなし)
対極にあるのがコレッリタイプの弓。これは元に比べて先のほうが極端に力がかからない構造になっており、一つの音を弾いても元と先では音色、音量が変わります。昔はそれが当たり前だったのでしょう。いかにも人間の会話、言葉をしゃべるような表情がつきます。シャフトの中に空洞がなく、金属部品もないので発音がとても良い。さらに、短めで運動性能が良いので、ビバルディなどの早いパッセージは弓が自然に動いてくれる。音の立ち上がりが早く、切れもよく、いかにもダンス音楽を弾いていた弓という感じがします。シャフトはスネークウッドや各種のハードウッド(固木)。フロッグもスネークウッドやホーン(水牛の角)など



後期バロック弓
次のいわゆるバロック弓は、単音の中で強弱はつくものの、コレッリ弓よりは長い音で表情をつけられる。少しモダンに寄ってきます。一般にシャフトはスネークウッド。フロッグなどのフィッティングパーツはスネークウッドやそのほかの各種樹種、象牙(いまはワシントン条約の関係でマンモスの牙やカセインで代用)などが使われます



クラシカル(トランジション)弓
さらにクラシカル弓になるとだいぶモダン弓に近い感触になります(それでも単音に表情がついて自然に語りかける感じは備わっています)。そういう意味ではバロック~近代の音楽を楽しむ皆様にとっては汎用性のある弓でもありますし、もっともっと知られて良いのではないかと感じました。シャフトはこのあたりからフェルナンブコが使われるようになりました。フロッグには象牙やエボニーも使われます。モーツァルトからハイドン、ベートーベンらの時代です。



最近はJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ全集を聴くことが多い。これは筆者のオーディオ機器が打楽器の演奏より弦楽器に工合よく対応する為なのか知れない。現在使用するTANNOYⅢLZ in GOODMAN AXIOM80Cabinetはヴァイオリンの音の特質を上手く聞かせるコツを熟知しているかの如くでもあり、実に上手い事鳴るのである。使用アンプも安価な三極管アンプとの相性も偶然にもマッチする様である。
以前筆者はオリジナルTANNOY IIILZ in Cabinetを愛用していましが、評論家諸氏はオリジナルの音が一番と解説している、例えば国産箱に入れたHPD295ユニットの音はオリジナルと違い劣ると雑誌等で紹介記事を目にして、このTANNOYオリジナルの呪縛から変えられなかったが、AXIOM80の箱を入手して以降試した結果、箱は大きな箱が断然有利ではと思う様になった。

その為随分いろいろな事を学び、しかも一時は石のアンプで何処まで再現できるかを試み多くの石のアンプを取っ替え引っ替え試すが擦る楽器要するに弦楽器演奏の音には三極管アンプには全く敵わなかったのである。全くの時間の無駄な極みでもあった・・・。
しかし上を見ればキリが無くこの程度の音楽を聴くには充分であり、このシステムを構築するに意外と神経質なユニットとエンクロージャーの些細なセッティングにも随分の月日を費やした。そのため高価なフロートボードは使えずボードは自作した物を使用しています。

ヴァイオリンの音色は生ヴァイオリンの音を聴けばわかるのですが、想像以上の大きな音がします、勿論機材を使った再生に於いては、低域もたっぷりの音が出るエンクロージャーが有利に思います、この様な擦る音のユニゾンの音は一歩間違えが雑音となる事この上ないのです、その辺りは三極管とTANNOYのユニットは実に明快に上手く鳴らすことができる壺を心得ている様もある。



最近見つけたCDではあるが、2010年の吹き込みでリザ・フェルシュトマンLiza Ferschtman(ヴァイオリン)で1979年、オランダのヒルフェルスムでロシア系ユダヤ人の両親のもとに生まれる。父親はチェリストのドミトリ・フェルシュトマン、母親はピアニストのミラ・バスロウスカヤ。5歳よりヴァイオリンを始める。イヴリー・ギトリス、イーゴリ・オイストラフ、アーロン・ローザンドらに師事。ハーグ王立音楽院、アムステルダム音楽院でヘルマン・クレッバース、カーティス音楽院でイダ・カヴァフィアン、ギルドホール音楽・演劇学校でデイヴィッド・タケノに師事。これまでにコンセルトヘボウ管弦楽団、ロッテルダムフィルハーモニー管弦楽団、ベルギー国立管弦楽団などと共演。

2010年に来日し、下野竜也指揮の読売日本交響楽団と共演し、ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲を披露している。2004年にフランク、ドビュッシー、プーランクのヴァイオリンソナタを録音でCDデビュー。これまでにベートーベン、ドヴォルザーク、メンデルスゾーン、コーンゴールド、バーンスタインのヴァイオリン協奏曲の録音をリリース。2005~2006年にがけてピアニストのイノン・バルナタンとともにベートーヴェンのヴァイオリンソナタの全曲録音を行っています。ヴァイオリストも色々居ますが兎に角新鮮な音を聴かせる彼女の演奏は大変興味深い。



リザ・フェルシュトマンは2枚のJ.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとイザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタを発売しているが、兎に角恐ろしくキレがあります。演奏はいたってスマートでしかも大変クール、表現力が豊かでかつ透明感ある音色が魅力的です。どこか孤独で憂いがあり,またどことなく冷たい肌触りも感じられこの辺りがバッハの音楽の演奏には実に合う様におまいます。旧来のモダンでもなく,ピリオドに傾くこともなく、洗練性を追求したこれぞモダンらしい演奏とも思える深みのある演奏は大変素敵出す。

オランダを活動の拠点として、高い人気と実力を誇る若手ヴァイオリニスト、リザ・フェルシュトマン。来日も多く、2010年1月にも下野竜也指揮読売日響での公演を行っています。2006年オランダの音楽家にとって最高の栄誉ともされる「オランダ音楽賞」を受賞、オランダの主要オーケストラ全てとの共演を重ね、海外のオーケストラからの招聘も多く、レナード・スラトキン、レフ・マルキス、ローレンス・レネス、ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン、フランス・ブリュッヘン、エド・スパンヤール、ティエリー・フィッシャー、メンディ・ロダン、クリストフ・フォン・ドホナーニ、シュロモ・ミンツなどの指揮者と共演。情熱と知性を併せ持ったその演奏は国際的な注目を集めており、自身で室内楽音楽祭を主催するなど、活動も多岐にわたる才能です。
そのフェルシュトマンの新録音は、ヴァイオリニストの実力が鏡のように映し出される、大バッハとイザイによる無伴奏作品集。



J.S.BACH/YSAYE WORKS FOR VIOLIN SOLO

録音 | モノラル/ステレオ
【曲目】
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ 第1番 ト短調 BWV1001
 1.Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001: Adagio
 2.Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001: Fuga. Allegro
 3.Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001: Siciliana
 4.Sonata No. 1 in G minor, BWV 1001: Presto
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第1番 作品27-1
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ 第3番 ホ長調 BWV1006
 9.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Preludio
 10.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Loure
 11.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Gavotte and Rondeau
 12.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Menuet 1 and 2
 13.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Bourree
 14.Partita No. 3 in E major, BWV 1006: Gigue
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ 第2番 作品27-2
【演奏】
リザ・フェルシュトマン(ヴァイオリン)

楽曲の解釈は割とロマンチックで、美しく旋律を歌わせることを優先し、フレーズ毎のまとまりを重視するようではない。形はスタイリッシュで、情熱的に歌うために形を崩すようなことは全く見られず、実にJ.S.バッハらしい、とても端正な演奏になっているところが良い。



Liza Ferschtman plays Biber, Bartok, Berio, J.S.Bach

合計収録時間 | 01:18:00
【曲目】
ビーバー:パッサカリア「守護天使」C.105
バルトーク:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ Sz.117
L.ベリオ:セクエンツァVIII~ヴァイオリンのための
J.S.バッハ:無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番 ニ短調 BWV1004
 7.Partita No. 2 in D minor, BWV 1004: Allemanda
 8.Partita No. 2 in D minor, BWV 1004: Corrente
 9.Partita No. 2 in D minor, BWV 1004: Sarabanda
 10.Partita No. 2 in D minor, BWV 1004: Giga
 11.Partita No. 2 in D minor, BWV 1004: Ciaccona

【演奏】
リザ・フェルシュトマン(ヴァイオリン)
【録音】
2013年7月15, 16日(ビーバー、バッハ)、10月27, 28日(バルトーク)
2014年2月14日(ベリオ)

このCD2枚では全曲は含まれていないので、パルティータ第1番ロ短調 BWV 1002、ソナタ第2番イ短調 BWV 1003、ソナタ第3番ハ短調 BWV 1005の音楽ソースを早く発売していただける事を望みます。
この演奏の優れた箇所は、静寂の中で演奏されているような,ある意味現実感の希薄な不思議な感じのする録音ですが,もちろん悪い印象ではありません。如何にもJ.S.バッハの音楽を楽しむ曲はこの様な演奏で曲の空間に身体ごと溶け込み浮遊した様に感じたのである。ブラボー!