最近は体調不良と天気が悪く
タイミングが合わず釣りに行ってません。
ここで、一寸一服です!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/c0/ec5c088598e75784bafd4e9af19795ec.png)
偶にはお抹茶もいいですよ!
暇に任せこんな時こそ最近のカメラの事を紹介します。
最近は標準レンズのLUMIX G VARIO 12-32mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.
装着してます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e7/f6d00e84ad61e308d55ae052eda659ad.png)
とっても精悍な顔付きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/a790aa7e83371d8dd252654643a6d2e6.png)
最近思いますが今までブラックレンズばかりでしたが、初めてシルバーのレンズ装着しましたが、これもいい感じです。
フォーサーズのシステムを前から使用(LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm / F2.8-3.5 ASPH. / MEGA O.I.S.)
していましたが、
レンズ名がクソ長い! このレンズ(LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.)の存
在は初めから気になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/5d/38fe99d9300c882cb65f8d7b26487209.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0a/816763233d07a769c3956902cba62780.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/83/c39b164b5a1dcb035b6a43187d6bd150.png)
撮影映像はアッサリ味よりコッテリ味が好きなので このパナライカのズームレンズの絵はかなり気に入りました。
高倍率レンズながら、高い解像力を持っていると絶賛でした。
また筆者はマイクロフォーサーズ用の(LUMIX G VARIO HD 14-140mm / F4.0-5.8 ASPH. / MEGA O.I.S.)を所有
してるので 倍率がかぶるようでかなり購入にはためらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/2f/4ef4d98050c1c79a28ea71e27a0e31ff.png)
しかし、高価なこともあり、導入をためらっていました。
高倍率レンズは便利さと小型化を追求するあまり、画質については妥協をしているというのが通説です。
私だったらレンズを2本使い分けると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/2b/05a8937fe8c44db4a9b95492c221159f.png)
しかし、これと他社のとある一本は別格で、勝負に使用できる性能を持っていると評判で、 これらだったら使ってみた
いと思いました。 そのため、LEICA Dレンズの中ではあこがれの存在でした。 このレンズを入手するに至りました。
わざわざフォーサーズレンズを買う意味は? と思いますが。
そのあこがれの高倍率レンズのレビューをしたいと思います。
■使い勝手 広角から望遠までこなす便利なレンズですが、大きさとしては高性能な標準レンズ並みで、コンパクトです。
もっとも、マイクロフォーサーズ用にはかないませんが。
絞りリングは付いています。 MEGA O.I.S.はボディ側に手ぶれ補正が付いています。 ただし、望遠側で手持ち撮影する
場合は、ファインダー像の揺れが軽減されるかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1b/f2763d728f93d2229b23dad4afb7101b.png)
望遠側へズームすると、鏡胴が二段階で伸び、全体がかなり長くなります。 構造的には不安定ですが、これだけの高倍率
を実現するためにはいたしかたがないのでしょう。
また、前方のレンズが重たいので、自重でズームしてしまいます。
レンズを上向きにして撮影すると、勝手に広角になってしまいます。 ロック機構があれば良いのかもしれません。
望遠側の絞り開放が5.6に抑えられているところもポイントです。その分口径が大きくなりますが、我慢できます。
早速使用してみますと高倍率ズームレンズにしては全体的にはシャープで解像感が高く、特に望遠側ではより解像感が増
す印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e2/2412c9c3a15a02bfc1e5bdc7b8c199ae.png)
絞り開放ではソフトなイメージに仕上がるが、ボケはとてもなめらか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/dc/f42b01f79355c62db54c5b908e0f4e70.png)
F8まで絞ればシャープになり、周辺光量落ちもほとんど目立たなくなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a7/56a72bc2818e81fc80bbbdf1039afd29.png)
100mmほどの望遠で撮ります。
まずは、マイクロフォーサーズ用の(LUMIX G VARIO HD 14-140mm / F4.0-5.8 ASPH. / MEGA O.I.S.)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b1/5cbad4a015ecd9153be7450c4afb1f7b.png)
次に(LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm / F3.5-5.6 ASPH. / MEGA O.I.S.)で撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/3e/d29bb37c756eb7257540f70252064a7b.png)
もう1枚ヒヨドリを撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8c/d4f9b3d45d81fb1ff0becbafac81baf1.png)
まあ素人の筆者にも其処そこはは撮れるようです。
今後春に向かい色々撮影する機会があると思います。
楽しみです!
これ↓ 面白いですよ! ランキングに参加していますのでカチっとお願いします。
![にほんブログ村 釣りブログへ](http://fishing.blogmura.com/img/fishing88_31.gif)
にほんブログ村