伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

よく晴れたので里山に春の花探しに・・・・エディット・ピヒト=アクセンフェルトのクラブサンの演奏。

2016年04月30日 | 写真撮影

休み、風は少し強い、天気快晴、撮影条件は大丈夫です。

今日は近くの千葉ニュータウンの里山に春の花の写真を撮りに行こう。

早速LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.と

接写リングを持って出かけます。

でも道はかなりの渋滞ですが、少し里山に入りますと車はいません。

早速小川沿いにアイリス系統の花が咲いています。


 

我が家のアイリスと比べますとかなり小さな花でした。

続いてピンクの花が

 

 

それと初めて見る花を発見

 

 

同じ花の満開の感じ

 

 

可愛い花を見つけました。

 

 

そして藤の木がありましたので

 

 
 
この様な感じでプチ撮影して来ました。
 
自宅に戻り現像してみますとかなりイメージと違った上がりになった物もありますが・・・・
 
全体には春の感じがでました。
 
そのような爽やかなチェンバロ演奏者を紹介します。

エディット・ピヒト=アクセンフェルト

Edith Picht-Axenfeld)、1914年1月1日 フライブルク – 2001年4月19日 ヒンターツァルテン)は、

ドイツのチェンバロ奏者・ピアニスト。特にヨハン・ゼバスティアン・バッハの演奏が知られていた。

哲学者のゲオルク・ピヒトの妻でもある。

バーデン大公国フライブルク市で、フライブルク大学教授の眼科医テオドール・アクセンフェルトの子として生まれる。

5歳でピアノの演奏を始め、卒業試験後は当時バーゼルにいたルドルフ・ゼルキンにピアノを、

ヴォルフガング・アウラー、アルベルト・シュヴァイツァーのもとでオルガンを学んだ。

1935年にベルリンでデビュー、1937年にワルシャワの国際ショパン・コンクールでショパン賞を受賞。

1947年~80年、フライブルク国立音楽大学でピアノと初期鍵盤音楽の教授となる。

世界的なピアニスト、チェンバリストとして活躍。

オーレル・ニコレ、ハインツ・ホリガー、フィッシャー・ディースカウ、ヘンリク・シェリング、

ローター・コッホらとの共演やレコーディングなども数多い。

アンスバッハ週間、イギリス・バッハ週間、ルツェルン音楽祭、

草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルなどでも重要な役割を果たしてきた。

2001年4月、フライブルク近郊の自宅で心不全のため他界。享年87歳。

iTunes チェンバロ奏者のヴァンダ・ランドフスカ以外の そしてもう一人の女性のチェンバロ奏者が、

今回のピヒト=アクセンフェルトなのです。

 

Bach / Edith Picht-Axenfeld, 1968: Goldberg Variations, BWV 988 - Complete

 

彼女はランドフスカのように、

あるいは他の女性アーティスト たちのようには華々しく活動したとはいえないかもしれません。

センセーショナルな登場というわけではなかったのです。

それでも、熱心なファンというか、彼女を支持する愛好家たちはかなりいます。

一言で言えば、優れた『コミュニケーション能力』の持ち主であった、

変に職人気質の難しいお人というのでもない。

また単に厳しいピアノ教師というのでもない。

以外の今回iTunes今回でバッハの曲を聴いてみましたが、何かスート聞けちゃいます。

テンポも丁度いい感じで、何より録音状態が良く

筆者の大好きな、平均律クラヴィーア曲集 第1巻、ゴルトベルク変奏曲、

フランス組曲全曲、イギリス組曲全曲、イタリアンコンチェルトなどクラブサン演奏が聞けます。

彼女の演奏は凄く刺激もなく、筆者の耳にそよ風のように入ってきます。

あのピアノとは違った弦を爪弾く感じが我が家の装置から感じます。

それと最近1991年に発売した

LINN LK-100の中古を購入しましたので、明日到着します。

聴くのが楽しみです。

評価は相当良いと聞きましたので、期待してます。


LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.最近はこれ1本・・・・・

2016年04月26日 | 写真撮影

135換算で焦点距離28~300mm相当(35mm判換算) をカバーする

(いわゆる10倍ズームですね) フォーサーズ専用の高倍率ズームレンズ。

望遠端が開放F5.6なので、高倍率モデルにしては望遠側が少し明るめ。

LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.

 

エディ・ヒギンズ・トリオ位好きです。

Eddie Higgins - St. Louis Blues

 

フォーサーズのシステムを2年ほど使用していましたが、

このレンズの存在は初めから気になっていました。

筆者などは楽しむためのカメラですので、一応満足はしていますが、

E-520のガイドブックでも、 高倍率レンズながら、

高い解像力を持っていると絶賛でした。

しかし、高価なこともあり、導入をためらっていました。

やっと最近になって此のレンズにも慣れ望遠マクロ性能慣れでの撮影もしています。

ズーム全域で50cmまでの近接撮影が可能であるとメーカーのサイトでの記載があります。

実際かなり寄れます。

かといって、APO 150mm F2.8 MACRO EX DG HSMほど寄れるわけではありません。

高倍率レンズにしては頑張っています。

むしろ、これ一本で広角から超望遠まで楽しめる便利さがあります。

しかも高い品質で。

欠点は、新品で購入すると、10万円ほどしますが、

でも この高倍率レンズを選んで良かったと思います。

最近筆者は基本に此のレンズを使う頻度が多く、

1本で出かけることが多くなってます。

写真家は固定のレンズを多様しますが、

筆者などアマチュアはこのレンズ1本で こと足りちゃうんです(笑)

欠点は以前はLUMIX G VARIO 14-140mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.

のレンズを多様していましたが、RW2にて撮影し現像しますと

明らかに色の質感等が違いで手放しました。

現在6本程のレンズを使用していますが、フォーサーズが3本あります。

欠点は修理費用が高いので故障の時にはこまるんですが、

筆者も現在LEICA D VARIO-ELMARIT 14-50mm / F2.8-3.5 ASPH. / MEGA O.I.S.

のズーム部分の動きの悪いため修理を考えていますが・・・・

あとは、今後少し古いレンズですが、開放絞り値F1.4の単焦点レンズ

LEICA D SUMMILUX 25mm / F1.4 ASPH.の導入検討を導入しています。

現在本体もDMC-GX7MK2アナウンスされていますが・・・・

やはり本物の赤いロゴ入りのLEICAが欲しいですね・・・・

 


昨日釣友が亡くなった・・・Stabat Mater, RV621のStabat Mater, RV621・・・・・

2016年04月20日 | バロック音楽・オーディオ一般

昨日釣友のKの娘さんより連絡が・・・・前々より癌の摘出手術がうまく行かない様子であった。

3月には一度病院に見舞いにいったのですが、本人曰く、早く直して釣りに行きたい。元気になるから連れて行ってほしいなど、元気でしたが・・・・・・・

釣友は離婚して一人の生活をしていた、統計的に男性独身者は離婚後の独身者は平均寿命より5年程短いとされている、女性は変わらないようです。

筆者より2歳年上でしたので齢70年で旅たったわけです。ご冥福をお祈りします。亡くなった彼のために庭の白い花をアップしてみました。

 Stabat Mater, RV621 (1678-1741) , RV621 for alto, strings and basso continuo筆者に取っては全く新しい発見です、このヴィヴァルディの宗教音楽は全く知りませんでしたが、昨日見つけ早速聞きました。

ヴィヴァルディの宗教音楽としては年代が確認できる最初の作品である。

スターバト・マーテル(悲しみの聖母は)は、わが子イエス・キリストがはりつけになったときの、聖母マリアの悲しみを詠われた13世紀のセクエンツァに曲付けされた宗教音楽です。

《スターバト・マーテル》RV621は1712年3月18日の聖母マリアの7つの悲しみの祝日にプレッシャのオラトリオ教会で歌われることを目的にして作曲された。なお、当時、ヴェネツィアの支配下にあったプレッシャをヴィヴァルディとその父親は、その前年に訪問している。

《スターバト・マーテル》はセクエンツィアの1つで、13世紀のイタリアの修道士ヤコボ・ダ・トーディによるとされるが、 それは20節からなる。

しかし、ヴィヴァルディはそのうちの前半10節のみに作曲している。

ヴィヴァルディの他の賛歌は全て厳格な有節形式でかかれているが、現存するイタリア・トリノ図書館のジョルダーノ・コレクションの自筆譜には第4~6曲には声楽パートのみが記され、第1~3曲の歌詞を変化させて反復するように指示される点でこの形式に従っている。

第7~8曲とコーダ様式の最後の曲は、独立をしいるが、殆どがヘ短調で書かれていることもあり作品そのものの統一性は確保されている。

また、コントラルトの独唱が実は男声のためのものであることは間違いがないが、それがファルセットのよるものかそれともカストラートによるものかはハッキリしていない。

ヴィヴァルディ スターバト・マーテル Vivaldi Stabat Mater

ヴィヴァルディが、これほど悲哀に満ちて、そしてこれほど美しいとは思っていなかった。釣友Kのためにこの曲をじっくり聴いてみた。心の洗われる美しい曲であり、今まで知らなかった事を恥じた。


音楽愛好家の『壺中の天』クラブサンの宝庫『ワンダ・ランドフスカ』

2016年04月19日 | バロック音楽・オーディオ一般

最近天気は安定しませんが、今日は久しぶりに快晴に恵まれ、ふと考えました。

我が家の庭の牡丹の花が開こうとしています。

今日は義母を連れ病院通いです。途中ヤエザクラが咲いていたので。病院に送り届け

今日は生憎カメラが無いので、iPhone 6sで撮影

こうして見ますと携帯写真も良く撮れます。でも写したと言う満足感、現像した色の感じが違います。

こんなこと考え、最近朝聴く音楽の事を吊っずって見ます。


ワンダ(ヴァンダ)・ランドフスカ(Wanda Landowska, 1879年7月5日:ワルシャワ -

1959年8月16日:コネチカット州レイクヴィル)は、

ポーランド出身のチェンバロ奏者、ピアニスト。

彼女は忘れられた楽器となっていたチェンバロを、20世紀に復活させた立役者である。

かねてから自分の理想とするチェンバロの構想を練っていたランドフスカは、

プレイエル社にその構想を持ち込む。

1912年、ランドフスカ設計の近代チェンバロがブレスラウ音楽祭でお披露目され、大反響を呼ぶ。

当時26歳ですでにチェロのパブロ・カザルス同様、若くして名声を上げていたようだ。

現代人に忘れかけたおおらかで品のある雰囲気です。

まさに古き良きヨーロッパの香りでしょうか。

昔では聞きたくても入手出来なかった、

音楽を今やCD、iTunesで簡単に楽しめる時代に感謝です。

名演奏を鑑賞する一時にこそ、

まさに、レコード音楽愛好家の『壺中の天』はあると私には思えます。

Silent Tone Record/バッハ:ゴルトベルク変奏曲

 

/ ワンダ・ランドフスカ/英HMV:ALP 1139/クラシックLP専門店サイレント・トーン・レコード


筆者チェンバロの音色が好きで

今まで色々なゴルトベルク変奏曲を聴いて来ましたがランドフスカの演奏が良いですね!

但し音質は望めませんが、素晴らしい演奏を聴くことは出来ます。

平均律クラヴィーア曲集 バッハは第1巻の自筆譜表紙に次のように記した

: 指導を求めて止まぬ音楽青年の利用と実用のため、

又同様に既に今迄この研究を行ってきた人々に特別な娯楽として役立つために と記してあります。

きっとバッハ自身、大勢の家族の笑い声に囲まれながら、

自身も陽気に愉快に、これらの曲を弾いたのでしょう。

余りボリュームをあげずにバックグラウンド的に流れる雰囲気で聴くのは大好きです。

 

Wanda Landowska plays WTC Bach The Well Tempered Clavier, Book 1 (Harpsichord)


最近は古い良き時代の曲を流していることが多くなってます。

当にクラブサンの宝庫『ワンダ・ランドフスカ』素敵です。

『クラヴィーア練習曲集第2巻』として1735年に出版された。


又筆者の好きな『イタリア協奏曲』BWV 971も良く聴く曲です。

淹れたての珈琲が一段と美味しく頂けます。ランドフスカの演奏を是非お聴きください。


今日も地震が・・・・こんな時は『Messiah』を聴きながら・・・

2016年04月17日 | バロック音楽・オーディオ一般

今日も地震がエクアドルでM7.8の地震。

日本も変わらず熊本中心に地震が続いています。

みなさまに被害が及ばないように、一刻も早く終息しますようにお祈り申し上げます。

我が家の庭にも例年のようにカキツバタが咲きました。


ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル Georg Friedrich Händel

バロック後期の二大巨匠であるバッハとヘンデルが、同じドイツに、

しかも同年に生まれているという余りにも有名なことは前述したが、

よく比較されるようにその性格、音楽性さらにはその人生までもが全く異なるものであった。

バッハは有名はマタイ受難曲言うまでもない、古今の傑作であります。

フリードリッヒ・ヘンデル(Georg Friedrich Handel)である。

当時のドイツは三十年戦争によって深刻な打撃を受けており、

政治的には300もの領邦国家に分かれているという不安定な状況にあった。

イタリアでオペラを学んだヘンデルが訪れた当時のイギリスは、

2つの革命を終え市民層が台頭し始め、

国家権力の弱化に伴って宮廷音楽が衰退し、

劇場音楽へと移行している頃であった。

イギリスの持つ自由な空気はヘンデルにとって魅力的であり、

ヘンデルはオペラの創作に燃え、ロンドンに劇場を設立しその運営の中心となるなど、

音楽事業にも意欲的に取り組んだ。

イギリスでのヘンデルの活躍は順風満帆であるように思われた。

しかし対立勢力の出現、オペラ・スタッフ内部での人間関係、金銭的問題、

さらには彼が50代になる頃、聴衆がブルジョア趣味的なイタリア・オペラに飽きを感じ始め興行の失敗が続き、

華々しい活躍も長くは続かなかった。

そこでヘンデルはこのような風潮の変化に伴って、新しいスタイルの音楽を作る事に挑戦し始めた。

1741年、ヘンデルは彼の活動の本拠地であるロンドンではなく、

アイルランドの総督ウィリアム・カヴェンディッシュ(William Cavendish)から、

慈善演奏会用のオラトリオの作曲を依頼された。

ヘンデルはこの申し出を受け、以前「サウル」など過去何度か彼のためにオラトリオのテキストを書いた

友人チャールズ・ジェネンズ(Charles Jennens)に新しいテキストを依頼した。

深い聖書への理解なくしては書けない素晴らしい「救世主」の物語

「メサイア」の台本は 当時窮地に陥っていたヘンデルの意欲をかきたてた。

ヘンデルは部屋に閉じこもり、 食事にも手をつけない日々が続き、

時として祈りと共に涙を流しながら作曲したという伝説も残っている。

かくしてオラトリオ「メサイア」は僅か24日間にして書き上げられ、

アイルランド・ダブリンの初演では大評判となった。

今回はYouTubeでボールト指揮 ロンドン響&合唱団が全曲聴くことが出来ます。

これは実に素晴らしいことです。感激しています。


第一部がキリストの降誕(予言とその成就)、

 

ヘンデル オラトリオ「メサイア」第1部 HWV 56 ボールト指揮 ロンドン響&合唱団

 

第二部は受難と贖罪、

ヘンデル オラトリオ「メサイア」第2部 HWV 56 ボールト指揮 ロンドン響&合唱団

 

第三部で復活と永遠の生命が讃えられてゆく、

ヘンデル オラトリオ「メサイア」第3部 HWV 56 ボールト指揮 ロンドン響&合唱団

 

演奏はサー・エードリアン・ボールト指揮(Adrian Cedric Boult) 

ロンドン交響楽団&合唱団 特に私の好きなのは第二部です。

筆者も此のLP盤は以前購入して大切に保存しています。演奏はイングランドの演奏を選びます。

歌が英語なので全くわからないドイツ語より柔らかに聞こえます。

又J.S.バッハのマタイ受難曲も聴きますが、 ヘンデルのメサイヤが何か庶民的で聴きやすいようです。

その後「メサイア」は後にロンドンでも上演され、

低落傾向にあったヘンデルの人気を呼び戻すと共に、

オラトリオ作家としてのヘンデルの地位を不動のものにした。