伝統ある英国のTANNOY IIILZで聴く、音楽の父J.S.バッハ音楽を知る喜び・・・

音楽好きのIIILZ Monitor Goldユニットの箱を改良して楽しむダメオヤジ金ちゃんです。

ゴルトベルク変奏曲の演奏をベアトリーチェ・ラナ(Beatrice Rana)のピアノで聴く

2017年03月31日 | クラシック音楽・オーディオ

今週も週末に仕事です。天候も曇りですので、外房の桜の撮影は来週平日にと考えてます。

近くの桜も花が開き始めました。

それと金魚を飼い始め4年になります。綺麗に成長ましたので撮して見ました。

熱帯魚と比べると誠に撮りやすいようです。ワンカットokです、(笑)

来週の菜の花と桜といすみ鉄道撮るのは楽しみです。

 

 

さて本題です。若くって美人の演奏する内容は勿論JS.バッハです。

1993年1月22日生まれ (24歳)イタリア生まれの美人女性のバッハ演奏です。

勿論ショッパンも良いんですが・・・

ベアトリーチェ・ラナ Beatrice Ranaは、1993年にイタリアの音楽一家に生まれ、

4歳から音楽の勉強を始めます。

9歳の時にバッハのヘ短調協奏曲のソリストとしてオーケストラと共演し、

12歳の時には非常に早熟な才能を認められ、イタリアの権威ある奨学金を授与されました。

モノポリーのニーノ・ロータ音楽院でベネデット・ルーポに指導を受け、

16歳でピアノの学位を取得します。また作曲はマルコ・デッラ・スイッカに学んでいます。

2012年にはATMAレーベルで、ショパンの前奏曲とスクリャービンのピアノ・ソナタ第2番をリリースし、

国際的に高い評価を獲得。15年にはワーナー・クラシックスから、

アントニオ・パッパーノ指揮/ローマ聖チェチーリア音楽院管弦楽団との共演で、

チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とプロコフィエフのピアノ協奏曲第2番を、

そしてJ.S.バッハの《ゴルトベルク変奏曲》収録したCDをそれぞれリリースした。

彼女の奏でるゴルトベルク変奏曲が実に良い。

繊細な主題のアリア、鮮やかでアグレッシブ、リリカルさ、小気味よく、考え抜かれたリズムの崩しが、

「バロック+モダン・ピアノ」という最先端の演奏とも感じられます。

 Beatrice Rana records Bach: The Goldberg Variations (Aria) BWV988

 バッハが音楽を手ほどきしたヨハン・ゴットリープ・ゴルトベルク(de:Johann Gottlieb Goldberg)が

不眠症に悩むヘルマン・カール・フォン・カイザーリンク伯爵

(de:Hermann Carl von Keyserlingk)のために

この曲を演奏したという逸話から「ゴルトベルク変奏曲」の俗称で知られているが

しかし演奏には高度な技術が必要で、当時ゴルトベルクは14歳の少年であったことなどから

逸話については懐疑的な見方が多い。

彼女の大変タッチが優しい演奏で彼女の素敵です。

まるで清流のせせらぎ聴くのように筆者を癒やします。

繰り返し、いつまでも聴いていたくなるアルバムだ。

また彼女はかなりチャーミングで実に魅力的です。

最近ビンテージタンノイⅢLZを聴きだして想像することは、

このスピーカーを聴き感動を覚え、 感激すような音造りが険しい道程です。

でも簡単にいかない事が多いのがこの道楽の面白さなんですかね、そして知らぬ間に深みに嵌まる!

別に懐古趣味では無いが、ビンテージの商品が今でも通用する世界は当に不思議ちゃんです。

その点カメラはデジタル方式に変化しましたが、オーディオは比べるとLPが勝る、

最近の雑誌の記事にLPプレイヤーの紹介が目につきます。やはり違うですね!

デッカらしさ、オルトフォンさしさを求めるファンが異常なのか?大勢いるのかも疑問ではあるが、

五味さん所有のデッカのデコラの音は是非一度聴きたい音です。

それらしい音を求めると莫大な予算が欠かかる、

此処にデッカで鳴らしたYouTube配信の音源です。

 

Johann Sebastian Bach: Concertos For Oboe & Oboe D'Amore

 

凄い迫力で実に生々しく聴こえる、十分jazzも聴ける感じです。

でも最近又輸入元もありデッカのカートリッジがAmazonでも購入出来るそうですでも。

一度手懐けたいものです。やはりそうなるとガラード301は欲しくなる・・・

 

カメラに例えるとLeica等は画素数には余り意識しなく、

デジタル画像でも1600万画素前後で国産と比べると断然少ない。

それでもLeicaらしいボケ味、独特の色は凄く優れている、 画素数等はニコン、キャノンが上回っていますが、

それでも世界標準には馴れません。カメラ製造大国も技術的にも頂点としての道は遠いようです。

オーディオを同様で幾ら数値は勝っていても、録音状態を良くしても、

良い演奏なくしては感動は与えられない。それが一番の問題である・・・

ましてそれが趣味の世界なのでなおさら難しさはあるようです。

 

デッカ独特の歴史があるようです。

それとこの様な記事もありましたので掲載します。

(Garrard 301 は立派なフォノモータであるのは確かです。 

目鼻立ちがはっきりした明晰であり、 音数こそTD124にはかなわないけれど、ひかえめな音色、

凛々しい音場をさくさくと香ばしく広げてくれます。 

フォノモータとしての基本性能というか品質が高いのです。 

したがってキャビネットでもってがんじがらめにして特別な色を付け加えるのは逆効果といえます。 

はっきり言うと、キャビネットが大きくて重いほど301はその音質が劣化していくと考えたほうが良い。 

301に適するキャビネットのはたらきは働かずして働くというのが本来あるべきすがたです。 

言うだけならだれでもできるので、今回は忙しいのにキャビネットを製作してしまいました。 

天板は12㎜厚シナとランバーコアを二枚重ねして木目はスタガーにしました。 

P2150068ランバーコアは比較的柔らかな材質で、今までの経験から割り出して選びました。 

ただシナにしてもランバーコアにしても作業場に隣接する材木屋にある豊富な木材から

響きや乾燥度を考慮して選んでおり、 シナなら何でもよいというわけではありません。 

50-60年代英国製フォノモータは硬質木材を天板にすると中音域が必要以上に張り出して

滲んだりエグミが出たりして 英国製品固有のフラット感を失ってしまいます。)

と言っておられます。キャビネットも重要な役割を持っついる事が理解出来ます。

 

考えると随分遠い道のりですが、苦痛の楽しみのようです。

当分はKEFのQ300でクラブサン、ピアノは楽しみます。タンノイⅢLZよりは鍵盤楽器は良く鳴ります。

それとデッカでタンノイⅢLZがどの様な音で鳴るかも興味は付きません。

以外とピアノが良く聴こえたり??ブラボー!


やはり映画って面白い、夜中放映の黒澤映画を見る。

2017年03月30日 | 映画・ビデオ

最近深夜BS放映で黒澤映画が放映されています。筆者の様な暇な貧困老人には朗報であります。

全くの深夜なのビデオに獲って楽しんでます。ノーカット放映が実に良い。途中の休憩の文字が懐かしい。

当時はモノクロ時代なのですが、 今じっくり見ても十分堪能出来ます。

未だ3作しか放映されて無いので興味ある方は録画されては?

筆者個人的に好きな黒澤映画を選んで見ました。

黒澤映画は全て実に面白い全てが、

 

筆者は特に「野良犬」が良かった。

ストリーは巨匠・黒澤明監督が初めて本格的な犯罪サスペンスに挑んだ意欲作。暑い夏の日の午後。

若い刑事村上は射撃練習を終え、満員のバスに乗り込み帰路につく。

しかし、車内でコルト銃を盗まれたことに気づき、慌てて犯人らしき男を追うが結局路地裏で見失う。

コルトには実弾が7発。村上の必死の捜索もむなしく、やがてそのコルトを使った強盗事件が起きてしまう。

窮地に追い込まれた村上は老練な刑事佐藤の助けを借り、コルトの行方を…

出演者は三船敏郎・志村 喬・淡路恵子・木村 功・三好栄子・千石規子・本間文子・河村黎吉・岸 輝子

・ 飯田蝶子・東野英治郎・永田 靖・松本克平・千秋 実・菅井一郎・清水 元・山本礼三郎・伊豆 肇

・ 清水将夫・高堂国典・伊藤雄之助・柳谷 寛・松尾文人・生方 功・田中栄三・堺左千夫・宇野晃司

・ 三条利喜江・登山晴子・辻伊万里・山川朔太郎・本橋和子と並ぶ

 

筆者は 三船、志村 喬コンビが最高と思うが・・・・

そして放映済の「生きる」

市役所の市民課長・渡辺は30年間無欠勤、事なかれ主義の模範的役人。

ある日、渡辺は自分が胃癌で余命幾ばくもないと知る。

絶望に陥った渡辺は、歓楽街をさまよい飲み慣れない酒を飲む。

伊藤雄之助のとぼけた小説家がウケた!

自分の人生とは一体何だったのか……。渡辺は人間が本当に生きるということの意味を考え始め、

そして、初めて真剣に役所の申請書類に目を通す。そこで彼の目に留まったのが市民から出されていた

下水溜まりの埋め立てと小公園建設に関する陳情書だった。

この作品は非人間的な官僚主義を痛烈に批判するとともに、人間が生きることについての哲学をも示した名作である。

現在では考えられない時代背景ですが「酔いどれ天使」

三船のデビュー作 戦後の日本映画のひとつのジャンルになったアクション映画の元祖のようなものだ。

三船のあのギラギラした目が印象的な感じでした。

暴力、犯罪、怒りといったものがアクション映画の基本的要素であるが、

この映画にはそれらがまんべんなく盛り込まれている。しかも、その盛り込み方が中途半端ではない。

戦後の混乱期。ヤミ市を舞台に飲んべえの医者と結核を患う若いやくざとの交流を描いた作品。

新人・三船敏郎は痩せこけた頬にギラギラとした眼光を放ち出色の演技を見せ、

この1本でスターダムにのし上がった。 映像とかけ離れた音楽を配する演出手法は、この作品以降多用されている。

戦後の混沌としたエネルギッシュな雰囲気が見事に描かれた本作は、

黒澤=三船の黄金コンビ誕生の記念すべき作品である。

黒澤映画の時代劇、実に痛快で誰かの言葉通り 映画って本当に面白いですね の世界です

放映済「七人の侍」 特に雨のシーンに墨汁を混ぜた雨にしてのシズル感がモノクロ映像が見事の極み。

数多くの傑出した黒澤監督作品の中でも、特に観客のみならず世界中の映画人に多大な影響を与えた代表作。

 

七人の侍 俳優名鑑

 

 

これ以降「荒野の七人」「宇宙の七人」など、この映画を手本とした作品が多く作られたのは周知の事実。

時は戦国時代のとある貧しい農村。農民たちは野盗と化した野武士たちの襲撃を恐れ、おののいていた。

そこで村を守るために用心棒を雇うことを決意、食うに窮する七人の侍を探し出し、

彼らとともに野武士に対抗すべく立ち上がる……。

複数のカメラワークによる迫力ある立ち回りのシーンは見事。

そして言わずと知れた放映済「隠し砦の三悪人」黒澤監督初のシネスコープ作品。

戦国時代、敗軍の大将真壁六郎太が、世継ぎの雪姫と隠し置いた黄金200貫とともに敵陣を突破し、

同盟軍の陣内へ逃亡するまでの脱出劇。難関につぐ難関、

次々とと襲い来る絶体絶命の危機を間一髪で切り抜けるアイデアの数々は、

黒澤ほか三人の脚本家により練り上げられたもの。

また、六郎太一行に付き添う狂言回しのごとき百姓コンビが、藤原 鎌足・千秋 実

 

 

黒澤明 1981年対談 千秋実 藤原鎌足 上原美佐

 

 

後に「スターウォーズ」の『C-3PO』、『R2-D2』 の原案になった逸話はあまりにも有名。

スリルとサスペンスとユーモアにあふれた、痛快娯楽時代劇の傑作巨編。

 

夜中の放映でビデオで楽しむのが最適です、やはり世界の黒澤です、この機会に楽しむつもりです。


ヘレン・カルスHelen CallusJ.S.ヴィオラのバッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタを聴く

2017年03月28日 | クラシック音楽・オーディオ

やはり筆者にはバッハの曲が合っているようで、どうしても此の傾向は強まります。

所詮オーディオの趣味は見せかけ?でもどうしても、自宅で聴く曲は上手く鳴る曲を求めるのは自然であろう。

Stereo Sound誌のhpをのごくと大変興味あるコメントが気になる・・・(やはり病気か?)

管球王国「英国製ヴィンテージアンプの魅力を聴く」のタイトルが気になり早速注文します。

タンノイIIILZ in Cabinetで聴くクォード、ロジャース、ネイム、リーク、フェログラフ

テスター=箕口勝善/高津 修/青田 徹

1950〜1980年代に活躍した管球式/半導体式の英国製ヴィンテージアンプの音の魅力

、機能・構造の特徴を試聴で探ります。

スピーカーやアナログプレーヤーも往年の英国機で揃え「ブリティッシュ・サウンド」の本質を考察します。

我家のタンノイIIILZ in Cabinet我家の全く上手く鳴らずお手上げ状態、

ヒントになるかな此の本で??

基本的にはタンノイIIILZ in Cabinet基本的にはを鳴らすのはやはりヨーロッパの機材が良いのかの呪縛か?

でも其のような状態で聴いても、そこそこの音は出しています、

特にヴィオラの音は良いようです。

 

ヘレン・カルス(Helen Callus)は現在、

ノースウェスタン大学で教鞭をとっている英国 人のバイオリニストです。

「世界最高のヴィオラ奏者の1人」(米アメリカン・レコード・ガイド誌)、

「彼女の世代で最も重要なヴィオラ奏者の1人」(米ファンファーレ誌)など、

世界各地で高い評価受け続けているイギリスの女流ヴィオラ奏者ヘレン・カルス。

我家のシステムでも割合上手く鳴ってくれています。このヴィオラのチェロ・ソナタ

 J. S. Bach: Suite No.4 in E flat major BWV 1010 - Helen Callus

 J.S.バッハの"ヴィオラ版"『無伴奏チェロ組曲』が話題となったヘレン・カルスが、

J.S.バッハからクレープス、

アーベルへと繋がる18世紀ドイツの音楽を"ヴィオラ"で奏でるユニークなプログラム。

バッハとその弟子であるクレープス、父がバッハが楽長を務めていた時代のケーテン宮廷楽団活躍し、

自らはヨハン・クリスティアン・バッハと友好を深めたヴィオラ・ダ・ガンバのヴィルトゥオーゾ、アーベル。

ヴィオラならではの味わい深い音色が、

J.S.バッハの『ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ』やクレープス、

アーベルの音楽の知られざる魅力を引き出してくれます。

【収録情報】

● J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第2番ニ長調 BWV.1028(ヴィオラ版)

 Bach - Krebs - Abel / Helen Callus & Luc Beauséjour

 

● J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第3番ト短調 BWV.1029(ヴィオラ版)

 

Helen Callus Viola JS Bach Gamba Sonata BWV1029 Allegro

 ● J.S.バッハ:ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第1番ト長調 BWV.1027(ヴィオラ版)

● クレープス:トリオ ハ短調 WV.473(ヘレン・カルス編)

● アーベル:ソナタ第2番ホ短調(ヘレン・カルス編)  

ヘレン・カルス(ヴィオラ)  

リュック・ボーセジュール(チェンバロ)  

録音時期:2014年8月13日-15日  

録音場所:サン・トーギュスタン教会(モントリオール)

実に上手く鳴った拙宅のタンノイIIILZ in Cabinetです。


久しぶりのjazz、サラ・ヴォーン Sarah Vaughan『枯葉』 を聴く

2017年03月25日 | JAZZ・ボサノヴァ

房総の春です、桜の便りもあり、大滝城付近も桜咲いたかな?

この写真は2年程前に釣りに行った時立ち寄った写真です。

今年は 菜の花と桜の舞い散る小湊鉄道の写真でも撮影にと思ってます。

上総大久保駅付近の菜の花と桜の撮影に・・・と計画中です。

2両編成のゆったり菜の花の中を走る電車を撮影しようかと考慮中、鉄道マニアではありませんが・・・

最近又jazzを聞き出しました。それもすごく古い録音の往年のjazzです。

classicタンノイⅢLZで聴くと実に良いんですよ。 実は此のようにⅢLZがjazzと合うとは認識不足でした。

今後アンプ、プレイヤー等周辺機器機器等が変われば又変わるんでしょうが・・・

現在サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン現在の紹介は赤帯の入った物が音質も良く聴こえる。

筆者もこのLPは持ってませんのが、オリジナルも入手困難と聞くので、

是非日本フォノグラム盤でLPを聴いてみたいものです。

 

サラ・ヴォーン(Sarah Vaughan、1924年3月27日 - 1990年4月3日)は、アメリカ合衆国の黒人女性ジャズボーカリスト。

大胆なフェイクやスキャットを取り入れた歌唱力をも持ち味とした。

ジャズ・ボーカル史上ビリー・ホリデイ、エラ・フィッツジェラルドと並ぶ、

女性ジャズ・ヴォーカリスト御三家の一人と言われている。

枯葉の決定的名演は?」と聞かれたら、たぶんキャノンボール・アダレイ『Somethin’ Else』の「枯葉」を挙げるでしょうか。

でも、インパクトでいうとある意味こちらが上かも知れません。

“Autumn Leaves” 「枯葉」、いわゆるあのサビのメロディーが聴こえてきません。

「フェイク」という表現手法で、メロディーをくずして歌っているのです。ハイテンションに駆け抜けるスキャットは、

オリジナリティに溢れ、誰も聴いたことのない「枯葉」で圧倒します。

最もポピュラーなスタンダードの一つ「枯葉」。

 

Autumn Leaves - Sarah Vaughan

 

何度も何度も演奏され、繰り返し聴かれてきたこの曲から更に新しい魅力を創造し、

ジャズの無限の可能性を示したサラの名唱です。

「サラ・ヴォーン・ウィズ・クリフォード・ブラウン」Sarah Vaughan With Clifford Brown【1954年録音】

やはりジャズヴォーガルの名盤なんでしょう。

やはりこの作品には「必殺の1曲」が収録されております。

それが"Lullaby of Birdland"【邦題「バードランドの子守歌」】

 

Sarah Vaughan with Clifford Brown - Lullaby of Birdland (EmArcy Records 1954)

 

1 バードランドの子守唄

2 エイプリル・イン・パリ

3 ヒーズ・マイ・ガイ

4 ジム

5 ユーアー・ノット・ザ・カインド

6 エンブレイサブル・ユー

7 アイム・グラッド・ゼア・イズ・ユー

8 セプテンバー・ソング

9 イッツ・クレイジー

10 バードランドの子守唄 (別テイク)

今も聴きたjazzですね。筆者が好きな、もう一度聴きたいjazzでも並べて見ようかな?


ケルン室内管弦楽団Cologne Chamber OrchestraでJohann Sebastian Bachを聴く

2017年03月24日 | バロック音楽・オーディオ一般

最近週末になると仕事が入り釣りへの出撃が出来ない。今週も不漁である。

平日出撃のシフトを考えなければいけませんが最近の情報ではアジの釣果も優れず、

さしずめ来週天気の良い日に海のオゾンを浴びにと考える此の頃です。

最近見つけた此処に1枚のCDを聴きすっかり虜になってます。 ライブ盤のテンポがすっかり気に入りました。

宝箱を見つけた心境です。それはケルン室内管弦楽団の演奏です。

実にテンポのよいBrandenburg Concerto又管弦楽組曲も良い 当分この室内管弦楽団を楽しむ事に鳴るでしょう。

当に宝箱を見つけてしまった感覚が強い。

Johann Sebastian Bach: Brandenburg Concerto No. 6 - Viola da Gamba Sonata - Trio Sonata - Violin Sonata in F Minor2009

興味のある方は是非http://tidido.com/a35184373540602/al55d7ebed13b521ef22c1b1cdでお聴きください。

ケルン室内管弦楽団Cologne Chamber Orchestraで筆者の好きな古楽器でのバッハの演奏。

しかも大好きなオーボエ・ダモーレ・ダモーレbwv1055等を始め、圧倒的にケーテン時代の器楽曲が多い。

勿論チェンバロ協奏曲、器楽曲が多くあるようです。

Johann Sebastian Bachの曲は、昔からの器楽曲が好きで聴き出したのが始まりで

それはJS.バッハのケーテン時代の5年間の教会音楽を離れ、

当に 音楽の遊びの時間に作られた曲が此のように知れ渡った音楽に後世に残ると想像したのでしょうか?

 

Johann Sebastian Bach: Concertos For Oboe & Oboe D'Amore

 

此の室内楽団はドイツのケルンを拠点とする室内オーケストラ。

1923年にヘルマン・アーベントロートにより設立。

主な指揮者はアーベントロートのほかに、オットー・クレンペラー、ヘルムート・ミュラー・ブリュールなど。

演奏者も意外と若手が多いようです。

特に演奏者の中にライナー・ツィパーリングはハーグでチェロとヴィオラ・ダ・ガンバ奏者を見つける。

特に筆者の好きなガンバのソナタも高録音好演奏です。

ライナー・ツィパーリング Rainer Zipperling は7歳からチェロを始める。

ハーグ王立音楽院にてヴィオラ・ダ・ガンバおよびチェロを学んだ後、

18世紀オーケストラ、リチェルカール・コンソートなどのアンサンブルに加入。

J.E.ガーディナーが指揮するイングリッシュ・バロック・ソロイスツでは首席チェロ・ガンバ奏者を務めている。

アンサンブルだけでなく、ソロや楽譜の校訂など多岐にわたり活躍している。

現在、ケルン音楽院にて後進の指導にも情熱を注いでいる。

 

又今回HANDEL: Violin Sonatasのヴィオラ・ダ・ガンバの通奏低音入りの物を見つけた。

此の通奏低音入のHANDEL: Violin Sonatasは大好きな曲で

普通ヴァイオリンとチェンバロ構成が多いのですが、

以前アルフィーフ盤でA.ヴェンツィンガーのヴィオラ・ダ・ガンバ入を聴いていたので筆者には馴染みが強い

 

Handel Sonata A-Major, Ensemble Vintage: Ariadne Daskalakis, Gerald Hambitzer, Rainer Zipperling

 

アリアドネ・ダスカラキス Ariadne Daskalakis (Violin)バロック・ヴァイオリンによる演奏。

装飾が多めに取り入れられていますが,

自然な流れの中で入ってくるため違和感がなくすんなりと耳に入ってきます。

緩徐楽章でのニュアンス豊かで伸びのある美しい音色が印象的,

急速楽章の溌剌とした表現も素晴らしいです。 技術的にも上手いですし,

音楽的にも優れていると思います。

 

Handel Violin Sonatas, Ariadne Daskalakis, Trio Vintage Cologne

 

ヘンデル:ヴァイオリン・ソナタ集

アンサンブル・ヴィンテージ・ケルン Ensemble Vintage Koln

アリアドネ・ダスカラキス Ariadne Daskalakis (Violin)

ライナー・ジッパーリング Reiner Zipperling (Viola de Gamba)

ジェラルド・ハンビッツァー Gerald Hambitzer (Harpsichord)

 

Hessischer Rundfunk, Frankfurt am Main, Germany, from 25th to 28th May, 2009

今後希望は、良質の真空管で鳴らして見たい ケルン室内管弦楽団の演奏です。

夢は遠いが少し頑張って見ますかね・・・・・