Web-yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
桜の季節に
新型コロナウイルス感染症の
感染者数も減少傾向であったので、
"フィジカル・ディスタンス"に
細心の注意を払いながら、
久し振りに越境(県跨ぎ)し、
桜見TOURING(SAKURUN♪)
に出掛けてみた。
◯SAKURUN♪パート1
目的は桜見なのだが、
交換したNewタイヤ
"MICHELIN ROAD5"の
感じを掴みたいと考え、
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2の鼻先を
"琵琶湖(滋賀県)"に向けてみた♪
【清水の桜】ーしょうずのさくらー
海津大崎並木口から北へ約1km、
海津の墓地の中に1本の老樹
"清水(しょうず)の桜"がある。
樹種はアズマヒガンザクラ。
樹齢300年以上といわれ、
水上勉の小説
「桜守」の中でも賞賛されている。
加賀藩前田候が上洛の折、
何度もこの桜を愛でたことから
"見返りの桜"とも呼ばれている。
ー びわ湖高島観光ガイドより ー
"清水の桜"の説明看板によると、
開花時はもとより三・四分咲きの頃は
樹全体が炎えるような真紅のかたまりとなり、
秋の紅葉と共に他に類のない巨名木である。
その姿...
実に美しい♪
国道303号線を左に折れ、
県道557号線(西浅井マキノ線)に入り
"海津大崎"を目指す♪
【海津大崎の桜】
"日本のさくら名所100選"にも
選ばれている海津大崎の桜。
樹齢80年を優に超える老桜から
次世代へ引き継ぐ若木まで
約800本の華麗なソメイヨシノが
びわ湖岸約4kmにわたり続きます。
近年見頃は
4月上旬頃(気候等により前後します)となり、
近畿圏では遅咲きの桜名所として知られる。
また海津大崎は、
琵琶湖八景"暁霧・海津大崎の岩礁"
としても知られる景勝地で、
びわ湖随一の岩礁と、湖の碧、遠くに望む竹生島、
その景色の絶妙なコントラストは
何度見ても美しく、
毎年多くの花見客で賑わいます。
この美しい景観を
後世に継承していくため、
地元"美しいマキノ・桜守の会"が中心となり
保全活動にも取り組んでいます。
ー びわ湖高島観光ガイドより ー
この日の"海津大崎の桜"は
二分~三分咲きといったところか...。
これも承知(リサーチ)のうち♪
静かな海津大崎もまたヨシとし
湖岸道路の桜並木を眺めながら
ゆっくりと流ス♪
蕾紅々と膨らむ姿から
満開は例年通りか...。
海津大崎の桜並木を
県道513号線(葛籠尾崎大崎線)に入り
少し奥に進むと
"奥琵琶湖パークウェイ"に入る♪
大浦から菅浦をへて
岩熊に至る全長18.8kmのパークウェイが
"MICHELIN ROAD5"の
感覚を確かめる為にと選んだ道ダ♪
◯奥琵琶湖パークウェイInformation
菅浦からつづらお崎展望台までは対面通行。
つづらお崎展望台から岩熊までは一方通行。
走行可能時間8時から20時。
12月〜3月の冬季通行止め。
"MICHELIN ROAD5"の
操安性は頗(すこぶ)る良好であり
爽快にPWを走り切ること叶い♬
気分上々で昼食へと向かう♪
【黒壁スクエア】
北国街道沿いに続く
古い街並の一角にあるのが
総称"黒壁スクエア"。
明治時代から黒壁銀行の愛称で親しまれた
古い銀行を改装した"黒壁ガラス館"を中心に、
ガラスショップや工房、ギャラリー、体験教室、
レストランやカフェなど魅力あふれるお店が、
古い街並の中に点在しています。
長浜・黒壁スクエアは、
古いまちなみの中の伝統や新しいアート、
自然の豊かさを同時にお楽しめる場所です。
ー 黒壁スクエア公式HPより ー
街並みを散策しながら偶然見付けた
洋食屋"蘭亭"さんで
オムライス(海老フライのせ)を楽しむ♪
今回は黒壁スクエアを
時間に囚われることなく
自由に散策することにした♪
【大通寺】
真宗大谷派の長浜別院。
伏見城の遺構と伝えられる本堂や大広間、
円山応挙、狩野山楽らの襖絵、
国名勝指定の庭園が有名な寺院。
ー 黒壁スクエア散策Mapより ー
【曳山(ひきやま)博物館】
安土桃山時代、
長浜城主であった
豊臣秀吉に男子が生まれました。
喜んだ秀吉は城下の人びとに砂金を振る舞い、
町民がこれをもとに曳山をつくり
長浜八幡宮の祭礼に
曳(ひ)き回したのが始まりといわれる。
江戸時代曳山を所蔵する各山組は
競って曳山を改造し、
豪華な装飾品を用いるなど贅をつくしました。
現存する曳山はその頃につくられました。
最大の呼び物は、
5~12際の男の子によって
豪華絢爛な曳山の舞台で
演じられる子ども歌舞伎。
大人顔負けの熱演は、
見物客の拍手喝采を浴びます。
ー 曳山博物館公式HPより ー
長浜曳山祭PRムービー
黒壁スクエアから
いつもの様に関ヶ原を抜け帰路につくのも
面白味に欠けるなと思い立ち...。
木之本へ北上し
国道303号線(西美濃ナツツバキ街道)で
奥いび湖(横山ダム)を抜け、
沿道の桜並木を堪能しつつ
"巡礼の終着駅"
西国第三十三満願霊場
"谷汲山華厳寺"へと足を向けた♪
...沿道の桜美しく
このルートを選択して
良かったと感ズ♬
【谷汲山華厳寺】
「たにぐみさん」の愛称で親しまれる
華厳寺は延暦十七(798)年に創建され、
正式には
"谷汲山華厳寺(たにぐみさんけごんじ)"という。
その山号と寺号は醍醐天皇より賜り、
その後は朱雀天皇より
鎮護国家の道場として勅願寺に定められ、
花山法皇、後白河法皇を始めとする
歴代の皇室、朝廷からも帰依厚く、
いにしえより観音信仰の霊験あらたかな
名刹寺院として
千二百年余の歴史を誇る。
また日本最古の観音霊場
「西国三十三所観音霊場」の
第三十三番札所で
結願・満願のお寺として知られ、
春には桜、
秋には紅葉の名所として賑わいをみせる。
ー 谷汲山華厳寺公式HPより ー
駐車場無料(二輪車)
参拝者も疎ら♪
感染リスクも少なく
七分~八分咲きの桜を
安心して愛でること叶う♬
ゆっくりと桜を観賞しながら
参道を歩くと...
可愛らしいトゥクトゥクが走ル♪
(タイで普及している三輪自動車)
名鉄電車バージョンの赤と白に塗られた
トゥクトゥクは、
ボランティアの方々が
土日限定で谷汲山華厳寺参道を
観光客を乗せ走っているそうです♪♪
ー 仁王門 ー
仁王門の前には
「西国第三十三番満願霊場」と彫られた
石碑がたてられ、
両脇には運慶の作と伝えられている
仁王像が置かれている。
門の左右には
巨大な"草鞋(わらじ)"がぶら下げられる。
(谷汲山観光協会奉納)
ー 谷汲山華厳寺本堂(観音堂) ー
ー 笈摺堂(おいづるどう) ー
笈摺堂の由来は
花山法皇(かざんほうおう)が参詣されたおり、
御禅衣(ごぜんえ=笈摺のこと)にそえて
三首の御製(ぎょせい)の
御詠歌(ごえいか)をおさめられ、
以来西国を巡礼する道俗は
笈摺衣をこの堂に奉納して
満願をあらわすようになったとされる。
ー 満願堂 ー
満願堂へと続く石段。
谷汲山華厳寺を参拝し、
長良川堤
県道163号線(墨俣合渡岐阜線)から
県道23号線(清流サルスベリ街道)
へと向かう。
長良川堤や揖斐川堤は信号も少なく
滋賀県・岐阜方面から
帰路につく際には最適な道ダ♬
...っとここで!
SAKURUN♪を締める相応しい
お店を思いだし立寄ってみた♪
【桜ラーメン(北方店)】
"特製チャーシューメン"は桜ラーメンの顔。
たっぷり盛られた薄切りチャーシューともやしに、
野菜の甘みが
よく効いた優しい味わいのスープと、
このスープと相性抜群な麺、
これら3つが絶妙なハーモニーを醸し出す
ボリューム満点なラーメンです。
あっさりとしていながらも
しっかりとした味わいのスープは
飽きることなく飲み干す方も多いのが特徴ダ。
白みそ・醤油・とんこつ醤油ー極ーがあるなかで
私は白みそスープがお気に入りダ♬
桜ラーメンに舌鼓を打ちながら、
久し振りに
越境(県跨ぎ)TOURINGが出来る
幸せを噛み締めた1日であった♬
◯SAKURUN♪パート2
平日に休暇が取得できたことと
コロナ禍であることが重なり、
人出も少なかろうと思い
以前から訪れたいと感じて居た場所に
向かうことを突発的に決めた。
渋滞することも予想されたので
朝駆けし向かうことに♪
山崎川(愛知県名古屋市瑞穂区)の
早朝(深夜?)桜を愛でつつ出発♬
東名阪自動車道を亀山ICまで走り
国道25号線(名阪国道)に入ル。
...この時期の名阪国道はまだ冬ダ!
シート下に偲ばせていた
ウインドブレーカーが無ければ
確実に凍えていた。
針ICより国道369号線に入り
県道198号線==国道166号線と繋ぎ
道の駅「宇陀路大宇陀」にam5:30-着。
目的の場所まで
残り15Kmといったところなので、
ベンチに腰を掛け
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2を眺めながら
ホットの缶コーヒーで暖を取る♬
...こんなことするの久し振りダ(笑)
小さな情報室内の掲示板にて
開花情報を確認。
Internetで得た情報と少しズレがある。
まだ少し早いか...。
am6:00-
"吉野山"へと向け出発♬
【吉野山の桜】
吉野山には古来桜が多く、
シロヤマザクラを中心に
約200種3万本の桜が密集しています。
儚げで可憐な山桜が尾根から尾根へ、
谷から谷へと山全体を埋め尽くしてゆきます。
シロヤマザクラは下・中・上・奥の
4箇所に密集しており、
一目に千本見える豪華さという意味で
"一目千本"とも言われます。
おのおの下千本(しもせんぼん)、
中千本(なかせんぼん)、
上千本(かみせんぼん)、
奥千本(おくせんぼん)と呼ばれており、
例年4月初旬から末にかけて、
下→中→上→奥千本と、
山下から山上へ順に開花してゆくため、
長く見頃が楽しめるのです。
ー 吉野山観光協会HPより ー
コロナ禍の影響もあるのか
下千本から上千本へと続く道は
静けさに包まれる...。
【藤井利三朗薬房 】
吉野山は古代より
修験者が集まる霊場として有名。
この聖なる地で荒修行に耐え、
厳しい自然との戦いの中、
彼らはキハダの樹皮から名薬を作り出した。
それは、
修験道の開祖である役の行者(役ノ小角)が
今から1300年前大峰山の開山の際、
山中に生え繁るキハダを煮て
そのエキスを取ったところ、
胃腸の病をはじめ色々な、
内臓、外傷にも薬効のある事を知りました。
7世紀末、
疫病が大流行した際、
大釜を据えオウバクを煎じて
多くの病人に飲ませ救済したと伝えられています。
永い歴史の中、
地道な研究と努力で
大和の名薬
"フジイ陀羅尼助丸"として
人々にゆっくりと浸透していきました。
ー 藤井利三朗薬房HPより ー
【文芸の宿 櫻花壇(閉館)】
谷崎潤一郎(吉野葛)をはじめ、
吉川英治(新平家物語)や
小林秀雄、中上健次、
内田康夫(天河伝説殺人事件)など、
多数の文人墨客が逗留されたお宿。
閉館が惜しまれる宿だ。
無料花見台より
朝靄の中に浮ぶ櫻が
水墨画の如く美しい♬
交通規制が入る前に
"奥千本"まで駆け上がる♬
展望台より
雲海と吉野山の風景を望む♪
下千本から中千本辺りは
ほぼ満開といったところダ♬
吉野の山は、
am9:00-から一斉に交通規制が敷かれる。
中千本から奥千本までは一方通行となり
下千本駐車場から中千本までは
"歩行者天国(混雑による)"となり、
通り抜けができなくなる為、
交通規制までに
下千本駐車場まで移動し、
徒歩にて吉野の桜を
ゆっくりと愛でることにした♬
コロナ禍であることも影響してか
下千本駐車場も空いていて快適。
桜も満開となっていた♬
【七曲り下(しも)の千本】
吉野駅から弊掛社をへて、
吉野山へ登る急坂を七曲りといいますが、
この付近一帯に植わっている桜が
下(しも)の千本で、
昔の"一目千本"という眺めもこの辺りの
ことをいったものです。
元禄のころの「吉野紀行」という書物に
「日本が花」七曲りなど過ぎゆくに、
もろ人桜苗を求め植えて蔵王権現に奉る。
みずからも又桜三十本を植えさせて
"いつかまた訪ふといひつ、
み吉野のわが植えおきし花を来て見む"
とあり、
同じころの貝原益軒の
「和州巡覧記」という本にも
"七曲り、この坂に村童ども多くに
桜苗を売りて、
すなわち唐鍬(からくわ)をもって植える。
下の谷を桜田という名所也"
と書かれています。
これを見ると吉野山に登ってくる人は、
ここの桜は蔵王権現に供える
ためのものだ。
という考え方が徹底していた様ですし、
又地元の人も
桜苗を栽培していたことが分ります。
ー 七曲り下の千本案内看板より ー
【黒門】
黒門は
金峯山寺(きんぷせんじ)の総門で、
昔は大名といえども槍を伏せ、
馬を降りて歩いたといわれる
吉野山の関所的な存在である。
七曲りを抜け
大橋を越えた辺りから、
門前町の風情ある街並みが広がり、
"仁王門(修復中)"が見えてきます♬
【仁王門(国宝)】
仁王門は重層入母屋造り、
棟の高さ20.3mの日本屈指の山門(さんもん)で、
国宝に指定されています。
本堂が南を正面とするのに対し、
仁王門は北が正面です。
京阪神をはじめ北側から吉野大峯に
入峰する人々を迎える門です。
門の左右には高さ約5mの
仁王像が安置されており、
阿形像は延元3年(1339)、
吽形像は翌4年(1340)に
南都の大仏師康成(こうじょう)によって
造立されました。
両像ともに重要文化財に指定されています。
仁王門は、
南北朝時代に建立されたと考えられ、
平成30年より大修理に着手した。
ー 金峯山HPより ー
仁王門はバリケードが施され
通り抜けることが出来ないので、
グルリとまわり込み
金峯山修験本宗総本山"金峯山寺"
蔵王堂(本堂)に向う。
【仁王門跡】
二天門はかつて蔵王堂の南に
南面して建っていた門で、
大峯から出峰してきた行者を迎える門でした。
元弘3年(1333)1月16日、
鎌倉幕府が攻め寄せたとき、
村上義光(むらかみよしてる)が
大塔宮護良親王
(だいとうのみやもりながしんのう)の
身代わりとなって、
二天門で切腹したという伝説があります。
江戸時代の絵図の中には
二天門を描くものがありますが、
実際には南北朝時代の焼失後、
ついに再建されることはありませんでした。
現在二天門跡には、
"二天門跡村上義光公忠死之所"
と刻まれた石柱がたたずんでいます。
ー 金峯山HPより ー
【蔵王堂前にある故地】
蔵王堂前の広場に石柵で囲まれた一廓があり、
4本の桜が植えられています。
ここは、
元弘3年(1333)北条軍に攻められた
大塔宮護良親王が
落城前酒宴を催した故地とされている。
【蔵王堂(国宝)】
蔵王堂は金峯山寺の本堂です。
本尊金剛蔵王大権現三体のほか、
多くの尊像を安置しています。
蔵王堂は、
白鳳年間に役行者が
創建されたと伝えられています。
平安時代から幾度か焼失と再建を繰り返し、
『太平記』には
正平3年(1348)に足利方の
高師直(こうのもろなお)の来攻によって焼失、
その後、
天正14年(1586)にも焼失しました。
現在の建物は
天正20年(1592)ころに完成したものです。
秘仏の
ご本尊"金剛蔵王大権現"の
尊像3体がお祀りされ、
普段は見ることができませんが、
中尊は7mを超える巨像です。
ー 金峯山HPより ー
金峯山寺を後にし、
現在の"一目千本"と呼ばれる
絶景を見る前に...。
街並みを
歩き疲れたので甘味を♬
吉野に来たなら
"吉野葛(くず)"でしょ!
...と言うことで
"くず餅アイス"をいただく♪
プルプルのくず餅にきな粉と黒蜜...
そしてアイスがのせられていて最高♬
この山道はとても良く出来ていて、
両脇に店を隙間無く立ち並べることで
吉野桜の咲く景観を道からは
見ることは叶わない様に造られている。
...しかし、
お店の裏手からは
美しい風景が拝めるという
仕組みとなっている。
入店して奥に
"吉野桜の絶景"が広がる風景は、
桜の風景を額に
収めたかの様な設えで見事でアル♬
訪れた甘味処の壁に
吉野山(下千本・中千本・上千本・奥千本)の
可愛らしい案内図が掛っていたので
撮影してみた。
各エリアごとに
趣の違う桜を愛でることができるのもまた
吉野の良いところなのかもしれぬ...。
お店の裏窓から
"一目千本"と讃えられる
中千本の桜を撮影してみた♪
このお店に入るまえに
個人ギャラリーにて
"吉野の桜"を撮影した写真を
見せていただき、
思うところがあったので
真似て撮ってみることにした。
ー 裏窓からの風景 ー
裏窓からの風景を、
いつもの様に撮影した画像。
逆光であるため白飛びし
重厚感に欠け伝わるものが少ない。
ギャラリーで
見せていただいた写真の中の
露出アンダーで撮影されたものに
強くこころ動かされたので、
露出アンダー気味に撮影してみた♬
色補正を少し加え撮影し
桜を際立たせてみた♪
目に映る景色とは違うが
これもカメラの
面白いところなのだと思う♬
※私はツアラーであり
写真撮影を趣味にしているわけではないので、
出来栄えはご容赦いただきたい。
甘味処でくず餅を堪能し、
ちょうど良い時間となったので
吉水神社に移動して
現在の"一目千本"を愛でる♬
吉野神社公式YouTubeチャンネル
【お家で花見】
吉水神社境内より一目千本
吉野山の桜を満喫し、
早朝に立寄った
道の駅「宇陀路大宇陀」まで戻り
情報掲示板に満開とあった
"森野のカタクリ"を
見に行ってみることにした♬
【史蹟 森野舊(旧)薬園】
ー 森野吉野葛本舗 ー
葛粉を作り始めて11代目の
藤助が享保年間に自宅の裏山に開いた
「小石川植物園」と並ぶ日本最古の薬草園。
約250種類の薬草木が
四季折々に来園者の目を楽しませてくれる。
薬園からは、
大宇陀の町を見渡す事が出来ます。
ー 森野舊旧楽園HPより ー
店内で入場料を払い裏手にまわると...
薬草や葛・片栗等々の製造工場を
見学することができる♬
裏山の薬草園には
約250種の薬草(季節により変わる)が
自然の中で栽培されている。
山道をあがってゆくと
大宇陀の街並み美しく望むこと叶う♬
カタクリの花満開♬
【カタクリ】
ー 種から7年目でようやく花咲く、
春を告げる山の妖精 ー
早春の山を最初に彩る花の1つが
"カタクリ"だ。
赤紫の花びらを、
下向きに大きく広げながら咲く姿は、
妖精を思わせるほどに美しい。
(花びらの色は白いものも稀にある)
その名前の通り、
片栗粉が取れる植物としても知られ、
球根は良質のデンプンを多く含む。
カタクリの生態は実にひたむきで、
ブナ林などの落葉樹林の林床で、
冬の間は落ち葉の下で寒さにじっと耐え、
まだ樹木が目覚める前の
早春に芽を出して葉を出し花を咲かせる。
春が深まり周囲の草木や樹木に
葉が覆い茂り光が差さなくなると、
葉を落として再び土の中で眠りにつく。
そして体力を温存しながらじっと春を待つ。
まさに早春限定の草であり花なのだ。
花を付けた翌年に
必ず花をつけるとは限らず、
栄養が足りなければ葉だけを1枚出し
翌年に備えるという。
そんな、
ひたむきで可憐な花であるカタクリは、
かつては里山であれば
簡単に見つけることが出来たそうだが、
現在はその姿を見る場所は
少なくなっている。
かつては林業と共存することで
生息地を広げていたものの、
森林の荒廃で笹などの
別の草木に生息域を奪われたという。
また乱獲も手伝って、
群生地は少なくなっている。
場所によっては
絶滅危惧種の指定を受けていて、
植生地を整備することで
守られている場所も少なくない。
ー YAMAKEI-ONLINEより ー
春爛漫...
TOURINGは楽しいな♬
愛車Kawasaki/ZRX1100ーC2は
度重なるセッティングの甲斐あり、
いまだキャブレターのスロー系に
問題を抱えているものの、
何とかTOURINGをこなすダケの
走りをしてくれた♬
問題解決の糸口は掴んでいるので
あとはそれを施せば解決できるものと
私は確信している。
一方で新型コロナウイルス感染症の
感染拡大は止まることを知らぬ。
2021年4月5日現在
政府は新型コロナウイルス対策で
緊急事態宣言に準じた措置がとれる
"まん延防止等重点措置"を
大阪、兵庫、宮城の1府2県での適用を決めた。
今回のSAKURUN♪で、
越境(県跨ぎ)できるTOURINGの
楽しさを改めて感じた♬
これからも
"良識の範囲"を逸脱せぬように
感染リスクを常に考慮した
TOURING計画をたて、
オートバイライフを
楽しんでいきたいと思う。
...自由を取り戻すこと叶う
その日マデ。
...私の住む街の桜は、
花を散らし若葉の時期を迎えた。
これから満開の時期を迎える
地域の方々は、
新型コロナウイルス感染症の
感染予防対策をしっかり整え
"SAKURUN♪"を
楽しんでいただければと願う。
【関連資料】
【びわ湖高島観光ガイド】ー公式HPー
【黒壁スクエア】ー公式HPー
【長浜 曳山博物館】ー公式HPー
【桜ラーメン】ー 公式HP ー
【吉野山観光協会】ー公式HPー
【金峯山寺】ー公式HPー
【吉水神社】ー公式HPー
【森野旧楽園/吉野葛本舗】ー公式HPー
【YAMAKEIーONLINE】ー公式HPー
では
Thanks for coming!
Web-yoshy'sGarageは
ライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
ヨッシーは走ることで日本を応援しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます