Web yoshy'sGarageへようこそ♪
管理人のヨッシーです。
雑誌のご案内です
☆RACERS Volume48
進撃の里程標
ヤマハ2スト・インラインフォア
YZR&TZ750/500
'74 OW20/'78 OW31/'78 OW35K/'81 OW53
[THE SCENE from scenes]
独壇場のデイトナ200とフォーミュラ750
そして世界GP500参連覇へ
[INTERVIEW]
ケニー・ロバーツ
名声はインラインフォアと共に
今回のRACERSは...の前に、
里程標ってどう読むの?何て意味なの?
と思われる方も多いのではと思いますので、
ご説明しますね。
『里程標』は「りていひょう」と読みます。
意味は大辞林によると...
①距離を記して道路・線路のわきなどに立てた標識のこと。
②物事の推移・展開・発達の一段階を示すしるしとなるもの。里標。
なのだそうです。
私は里程標...読めませんでした(涙)
里程標も知らないの(笑)と思われるかと思いますが、
この言葉を調べていて
里程標=マイルストーンと
書かれていて意味が理解できたことが
日本人として悲しいところです...。
オートバイ雑誌といえども書物。
とっても勉強になりました♪
さて...今回のRACERSですが、
ヤマハ2スト並列4気筒 YZR&TZ750/500
と言えばある程度の予想はしていましたがやはり...
Kenny・Kenny...Kennyでした。
当たり前か...(笑)
Kenny...って誰?
などと言うライダーは居ないとは思いますが、
AMAグランドナショナル選手権、
ロードレース世界選手権(WGP)500ccクラスなどで
輝かしい成績を収め、
「キング・ケニー」というニックネームで呼ばれた
レーシングライダー、
Kenny Roberts(ケニー・ロバーツ)氏のことです。
もちろんこの時代には
金谷秀夫氏・高井幾次郎氏...平忠彦氏等々の
日本人ライダーの名前もあり、
ヨッシーにとっても堪らない時代でもありました。
また、
大藪春彦氏の長編小説の『汚れた英雄』が映画化され、
主人公の北野晶夫役を俳優「草刈正雄」氏が演じ、
レースシーンはレーシングライダー(職業ライダー)の
「平忠彦氏」が担当し1982年に公開されたのも
この時代でした♪
今回のRACERS♪
表紙のYZR750(OW31)に痺れた貴方は
間違い無く買い!の一冊です♪
-おまけに映画『汚れた英雄』の
予告編を貼っておきます♪
あの頃の熱い想いを思い出して下さい。
0.1秒のエクスタシー...ちゅー奴ですかね(笑)
汚れた英雄 予告編
Realyoshy'sGarageの本棚に
ご紹介した冊子を置いておきますので、
温かいコーヒーでも飲みながらご自由にご覧下さい。
では
Thanks for coming!
Web yoshy'sGarageはライダーの皆さんのお越しを
お待ちしております♪
この頃はええ年してYSRでハングオン(オフ)して遊んでました("⌒∇⌒")
楽しく良い時代でしたね(^^)d
勘違いしてました(笑)
1982年といえば一度バイク降りて、またバイクに乗りたいなっていう頃でした!
で、その後VT250Fで復帰した♪
『汚れた英雄』と『彼のオートバイ、彼女の島』は
私に影響を与えた映画でもあります。d( ̄  ̄)デスヨ♪
この頃は...この頃も?
私の頭の中はオートバイ...オートバイでしたから(笑)
50ccのスポーツバイク花盛りの時代でしたねぇ♪
アチラコチラで原付レースが開催されたりして♪♪
『オートバイブーム』なんて言葉も出来たりしてさ≧(´▽`)≦アハハハ
1980年代後半からの
オートバイの変容は凄いものがありましたね。
ある意味ではこの1982年辺りが
過渡期であったのかもしれませんね。
楽しい時代でした♪♪
昔に行くとしても、このあたりが限度かな
ケーニー一人に対してのスズキの戦いとか
35年くらい前の話しですもんね
歳をとったなーって感じです
月曜日の夜は宜しくです
そっちに行きました...(笑)
この辺りから
Machineも変わってきましたからねぇ♪
ライダーのキャラも濃かったですしね(笑)
たけさん達が家に集まってきて、
熱く『汚れた英雄』を語っていたことを
思い出します(笑)
たけさんが原チャリで
平忠彦の押し掛けの仕方を
真似ていたのが昨日の様で笑えます(爆笑)
月曜の夜7時に
例のお店でお待ちしています♪
楽しい時間を過ごせました
こんな生活をしてる者には、ホント面会のようです
復活も早く出来る事を祈っております
では、また
こちらこそ
楽しい時間をありがとうございました。
早く『収監』された様な
生活から開放されるといいですね(笑)
愛車の復活は....
OHから返ってきた部品も数多くありますので、
ボチボチと言った感じですね。
まだMachineはバラバラの状態ですが...(汗)
また
お会いできる機会を楽しみにしています♪