今日のおじさん(気持ちは坊ちゃん)

55歳から走りはじめるも
昨今膝の痛みの日々から練習もままならず。
どこまで走れるかとにかくがんばるしかない。

萩往還250K 忘れてきた思いを取りに再び挑戦!! その1

2014年05月09日 | レース模様
2012年5月萩往還240K初参戦 物語 その1 物語その2
一昨年の忘れものをとりに、2年がかりで膝、右足故障を治して
いざ挑戦と思っていた矢先の足首故障、腰からくる臀部、左脚しびれを
抱えたままとなったが、いけるとこまで行く!!と覚悟で望んだこの大会。

5月2日昼すぎに萩到着。受付をすまして、いつもお世話になっている
ホテルサンルートに13時過ぎたどりつく。
前回は4日宿泊予定を3日リタイアしたため、急遽3日の日の前倒し宿泊
させていただいたm(__)m
今回こそ、4日に宿泊させてもらうぞ!!

フロントでご挨拶し、恒例の2階の待合所を着替え場所として使用させて
いただく。今年も、先客の先輩さんが1名いてはりました。
めちゃくちゃ、リュックは軽そうでした 

坊ちゃんの荷物は・・ドロップバック2箇所
「87.1K 旧油谷中学分」は、今回着替えなし。薬、眠気覚まし、栄養ドリン
ク、エナージ給食、ここから日中となるのでサングラス、帽子(首を覆うやつつ
き)、クールネック、電池、アミノバイタル顆粒5本、OS1×1

「175.7K 宗頭分」は、
ロングタイツ、カーフ、5本指ソックス 元気がありそうなら足運びに重点おい
てショートタイツ 、足首強化用 リガードCGソックス(ロングソックス)
そして下着、アームカバー、帽子 、エナージ給食、薬、眠気覚まし、栄養ドリ
ンク、お風呂用タオル、電池、アミノバイタル顆粒5本、OS1×1 に、履き替え用
シューズをいれようとしたが・・ショッピング用ビニール袋一枚だけなので収容
しきれず、靴は断念

どうも、先客さんのドロップバックは・・ない !!!
坊ちゃんはボトルを2本さして(1本はOS1、もう1本はスポドリ、
バックの中身予備電池、エナージ給食4個、塩熱タブレット一袋、アミノバイタル顆粒5本
ヘッドライト、予備ヘッドライト、ハンドライト。地図類一式。小さめタオル。
ガスター10、ロキソニン、カットバン、指用テーピング(幅の小さめ)
手袋冬用、手袋薄手、薄地長袖ジャンパー、エバーブレスフォトンジャケット(レインウェアー用)
100均購入折りたたみコップ。
現金5000円(事務局は1万円くらい持てと言ってましたが
まだまだリュックに入りそうでしたが・・しかし、重い

15時からの説明会を受け、終了後すぐにスタート会場へ移動。
なんと、移動中車から坊ちゃんを呼ぶ声がする。???
体調を壊されて萩を断念している久野ご夫妻が、下見がてらか
応援にきてはる。よかった~また来年あたりは萩に立てられそうです。
なんせ、坊ちゃんよりも 萩の先輩のご夫妻ですから。

前回は、17時すぎにつきうどんを食べ損ねて、夕飯抜きで走ることとなったた
め反省。おかげで、うどん会場はがらがら。そのあと、大勢がつめかけてきた。
ドロップバックは17時からなのだが、少し早めにおけたので
スタート地点へ移動。すでに、グループ1の人数締め切りまじか。
少しでも早く行こうとする人たち・・これに調子にのってはいると
飛ばしすぎてしまうので避けるべし。2番グループも人数確定を始めた。
ここでも早すぎるのでパス。道路わきでひまつぶししていると
まろさん登場!!
 BB師匠の美女ガー腕組み写真に対抗して、
光栄にも坊ちゃんと腕組みしての写真を撮っていただいた。
ぼかしいれておりませんが(笑 ご希望あれば、ぼかしいれ承ります。
BB師匠、いかがでしょうか。この対抗写真。


次の集団に入ってまち。ブロック3番目か4番目くらいの位置どりとなりまし
た。ここからゆっくりいけば、ロスタイムもさほどなしかと。
実際は6分くらいでした。隣に並ばれた、青森からこられてZ保さん47歳 今回完踏すると
10回目とのことで気合はいっておりました。
この方の解説によると4ブロック目の最初の位置が写真にアップされるとかで
狙ってはりましたですうまい具居に、4ブロックめで

月間練習をお聞きすると、100Kあるかないかの練習量だそうです。
そして、フルもサブ4ペースくらいだとか。若さもあるでしょうが
やはり、完踏するには それなりの コツがあり とにかく故障してなく
歩き、走りのコンビネーションに強い心があれば、ゴールはみえてくると
聞いてて感じたしだいです。
(Z保さん・・終わってみれは43時間ちょいで80位代 さすがベテランさんです)

5月2日18時 えいえいお!! ウェッブスタートで4つ目のブロックより、雄
たけびをあげてのスタート。天候は、上々。
2年前とは雲泥の差であります。
あせることなく、ゆっくりとマイペースで走ることに徹する。
汗ばむ気温なので、給水だけはまめに30分ごとに実施。
バックには、ボトル2本を持参。カップは100均でj買った折りたたみ。
これが、とんでもなくしょぼくてエイド2箇所で使っただけでぶっ壊れた。
またもや、マイコップのストレスが訪れる。紙コップをつぶしてリュックにいれ
て走る。 
ペースは、標準のゴール制限6時間前に到着するゆっくりペース。登りは歩き、
足を休める。(6分~9分弱)

20Kほど走ったくらいで、後ろから美女ガーさんが声かけてくれました。
こんにちわ~お久しぶりですね~と
そう、前回雨の中一緒に走っており ぶっ飛んで転んだ坊っちゃんのそばにきて
くださり、ヘッドライトもばらばらになったのを、ひろい集めてるときに
ヘッドライトを照らしてくださり、87キロ先の旧油谷中学まで引っ張っていって
くれた坊っちゃんの萩往還での240K師匠と仰ぐ越野様であります。
その節は、お世話になりましたとお礼を言い、がんばってくださいとエールを送らせて
いただきました。あいかわらず、快調な走りです
(今回も、41時間34分ちょい 54位 たしか女子2位だと・・お歳は~turu姫さまと同い年
ほんまに、すごいお方です。

西寺交差点エイド前で、徳島でお世話になったジョグ友のとんちゃんと
遭遇し(彼は、初250)挨拶。とんちゃんには先にいってもらいました。


 (標準というのは、ゴールが4日12時すぎに到着する予定 、制限時間48時間までに6時間の余裕度がある
  上りを歩いて、下りを走り、平地をそこそこの速度で押し切れば・・標準タイムで到着できそうな感じ・・坊っちゃんの推察

■44.0K 西寺交差点エイドに到着。標準23:54→23:30 なかなかいいペース。

そして、ここまでにたった2回しか使用してない、折りたたみコップが

みるも無残なリングだけ残り役立たず
何か必要だと、ここでソーメンいただいた紙コップをリュックに放り込む。

マイペースで 最初のCP(チェックポイント)豊田湖畔へ向かう。

■58.7K 豊田湖畔公園に到着。標準1:59→1:40
前回、ここに23時に到着していたのでかなりペースを落として足首負担を軽減。

なんとかここまで、痛みはゆるい。臀部の痺れは・・こんなもんとあきらめ
足首がよくここまでもってくれている。
ここでリタイアも覚悟してのスタートであったが、まずは ほっと一安心。
ここで、初の給食タイムである。うどんとおにぎりを配給。まんなかくらいの到
着となっており、すでに人でごったがえしているが・・なんと、ここでもう横た
わっている人が何名かいる。大丈夫なんだろうか(+o+)
人のこと心配するほどの余裕はない坊ちゃんだが・・


ここから、とんちゃんと一緒の旅にでる。ジャンパーは早めに着込んでいるものの
雨が降ってないとはいへ、山の中で食事したあとの汗で濡れた身体が少し冷え込む。
それでも、今回の秘密兵器インナーにファイントラックのフラッドラッシュ パワーメッシュが、汗冷えを防いでくれるので助かっている。問題は、炎天下で問題ないかだが・・。

■67K俵山温泉エイドに3時すぎに到着。標準3:10→3:10標準タイムとぴったし
しかし、逆をいえばだんだん足の痛みがきだしてペースが落ち始めている危険信号。

 ここのエイドは、深夜なのだが高校生のみなさんが接待してくれる若者の元気
あふれるエイドだった。 坊ちゃん、紙コップをすてて、さきのエイドで食した
うどんのプラどんぶりをリュックに詰め込んでおり
それを取り出して、コーラお願いしますと言うと・・・びっくりして、
みなさんにうけてしまいました

ここからさらに進み、前回越野さんのあとくっついてパスしたエイド
たしかに、グランドの中を通っていくようなややこしい道の上にかなり遠回りで
お腹減ってなければ、パスしたほうがいいところ。さすが、達人の戦法
次回へのポイント 15分くらい節約できる。
■79.8K新大坊エイドへ到着。標準タイム5:04→5:00

すでに、明るくなっており前回ランナーさん迷っている方大勢おりましたが
今回は問題なし。
このあたりまでくると、朝方で冷え込みきつく強風となってきており
ここの名物湯豆腐を頂戴し体があったまりましたです。
湯豆腐に花かつおかけてくださいね~と言われても、かけたら風で全部飛んでいきましたがな

さらに明るくなってきて、ライトを消して走ることに。この日快晴のはずなの
に、空はどんより、冷えた風が吹いてくるので走りにくいこと。
あと少しで1/3地点到着である。あったかい食事をいただける海湧食堂を少しすぎて

■87.1K 旧油谷中学校に到着。標準6:10→6:16

 ここでCP2チェックし、ドロップバックを受け取り、徐々に足の痛みがきつ
くどうも足裏のまめができてつぶれで皮がよじれて痛みがひどくなってきた。
遅れてはまずいと、ロキソニン投入。
前回は、座って体メンテナンスできる場所あったが今回なし。
たったまま、荷物を入れ替える。この日のために買っておいた、エバーブレス
フォトンを今後は暑いだろうとドロップする。
これが・・・間違いだった(。_+)☆\バキ(`´)

(ガスター10は、スタート前に投入ずみ)再びスタートし、食堂へ。中華丼のは
ずだったのが、今回はおかゆになっている。・・冷たいおかゆってありえない
が、文句いわずにいただく。
ここの奥に畳部屋があるが、ここでも、数人横たわって寝ている

いよいよ、半島へ向う。このあたりで初めて、半島から折り返してくる大勢のラ
ンナーさんと遭遇し、挨拶でにぎやかになる。知った顔の方も。
そして、ありがたいのは私設エイドのお兄さんが今年もやっておりjました。掲
示板で、何かほしいものはありませんか?と注文を聞いてくれるおもてなしのす
ごいエイド。行ってみると、いちご、大福、梅干、チョコ、飲みのは、コーラ、
スポドリ、水、麦茶、なんとアイスコーヒまである。往復で食べる方もいてるの
で、なんというすばらしいお兄さんだこと。
いけどもいけども、半島の中を走るがCPの着かない。右足の裏に豆さらに痛み増大
水泡がよれてきており痛みがまし、走るのが辛く速度がさらに落ちだした。
このおかげか・・臀部の痺れと足首の痛みを感じるひまがない

■98.5俵島展望地CP3に到着 標準7:58→8:13 
だんだん遅れが拡大
毎年ここで、私設エイドをだしてくれてる、名物おばあちゃん・・今年はいませんでした
ほかのみなさんも、どうしだんだろうと心配の声が飛び交う。元気でいてますように
うに。

ここから、再開できる地点までの坂道に足は悲鳴をあげはじめて
ここまで一緒に走ってきたとんちゃんと、だんだん離されはじめてきている。 
走れない・・・進まない・・・痛い・・・なかなか到着しない
とんちゃんの背中がどんどん離れていく・・・・

■107.8 川尻岬・沖田食堂に到着CP4 標準9:26→10:00

ここは、名物カレー。
足の裏は悲鳴をあげており、なんとかせねばならない。
カレーをいただたあと、足をチェック。水疱がよれて痛みが増しているので
ゼッケンのピンをつきさして、汁をしぼりだすが皮までとれる措置できず。
カットバンをとんちゃんに譲ってもらう。
(持参していたカットバンは、旧油谷中学で足裏メンテで使い果たしている。
 反省・・いっぱい持参すべきでした)そのうえからテーピングでがっちり貼
る。すこしは、走れるようになるが、痛みは消えない
足の痛みによる遅れがだんだん影響大となってきており、この先が不安。

ここからの次のCP5立石観音までが山から一気に海岸まで激坂下り
また上って、また下るで・・・足の裏は、下るたびに痛み倍増のろのろとなりだす。
そして、下りで足首すね部分にも痛みがあわせて走り出す

がんばれ・・あと少しで到着だ。
■117.7立石観音CP5到着・・標準11:00 →11:55


CP横の売店のおじさん、ランナーのためにドリンクを100円で販売してく
れている冷たい水購入、おいしくいただきました。

さてさて・・ここからが 前回リタイアを決意することとなった激坂区間であり
jます。心が折れるなら 絶対こことなるでしょう。
しかし、心はまったく折れずに・・ただひたすら痛みに耐えてる今回・・成長したのだろう
痛いのに、前にとにかく進めている。この区間は、歩くのさえきつい登り
どうにかこうにか坂の頂上へでる。前後の人と声かけはげましあう。
そしてついに頂上まであがり、少しだけ くだると・・

125.4千畳敷CP6 標準12:33→13:22 ついに、ここまできました。
忘れものとりにきた・・・ここからが、本当の今回のスタート地点です。
 とりあえず、お約束は ここでソフトクリームを自分へのごほうびに食べさしてやることです。

前回の写真はリタイア覚悟の写真でしたが、今回は ここから行くぞ!!の覚悟の写真です
そして・・・私設エイドで飲み物もらおうとしたら・・・これまたエイドの
坊っちゃんですか!! ●●です!と 握手。がんばってくださいとエールを
あとでわかりました・・・まだあった事ないのですが、淡路島のウルトラの達人vinatchさん
でした。なんでわかったのか・・いまだになぞですが
それにしても、ありがたいことです・・今回体調不良(坊っちゃんと同じく、臀部の痛みから脚にきてはるみたいです)
で断念しはっても、こうやってエイド側にまわって
いろんなところで応援してくれてはる
来年はぜひとも、一緒に走りましょう

ここで、元気をもらって(足はどんどん悪化してきておりますが・・)旅立ちます。

今日はここまでで・・続きは後日

おまけです~
萩往還サイトにてリザルトでました。
そして・・完踏率 昨年よりも250Kは きびしかったみたいです。
そんなの言い訳になりませんですが



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする