久しぶりの休日、天気も悪く無さそうなので地元の山を登ろうかと思う。。 AM7時30分自宅を出発
富士見高原ゴルフコース脇の駐車場にバイクを止め準備 自宅からは僅か20分足らず近くて良いな~ 8時丁度出発する
登山道入り口で登山届を出し(ちゃんと書いてますよ)
ここから登山道は始まる。周りは高いカラマツ林に囲まれ、吹き抜ける風が心地言い。今日も暑い日になりそうだ・・・
少し進むと林道をまたぐかたちで何本も登山道が延びているので、案内板に注意しながら進む
途中には「盃流し」へと至るルートと「不動清水」へと至るルートに分かれる。今回は右の「盃流し」を目指す。網笠迄220分(3時間40分か・・・)
8時30分 「盃流し」に到着 河原に巨大な岩の間を清流が流れる美しい景観が広がっており、これが「盃流し」です。また、近くには
「神仙秘境」「曲水」の文字が岩に刻まれた記念碑があり、何とも神秘的な雰囲気が漂う
盃流しとは? 詳しくはこちらを 盃流し 「富士見町のホームページより」此処で最初の休憩を取り出発
盃流しより25分程で「展望台」に到着するが今は面影も無く木々に囲まれ眺望は無い。そこから5分歩で「白久保岩屋」に到着
かつての修験者やまたぎが使った巨大な岩屋だそうです。八ヶ岳の山麓には各所色んな所が存在しますね・・・信玄の隠れ岩とかね・・
標高も徐々に上がり約2000メートルで苔むした岩が徐々に増え、厚生林の雰囲気が漂う。特にこの辺りは木の根が張り登山道が分かりづらくなる
場所があるので、木に巻きつけられた目印を探りながら登ると間違いはありません。。。これ程?と思う位にちゃんと巻いてくれてあります
登山開始から1時間50分 2000mを超えたあたりから流石に12連勤一日ほゞ12時間立ち仕事の疲れが出たか・・・少々ばて気味です
この辺りから(無理をせずに時間が掛かるようだったら「予定より」いっその事、青年小屋で一泊しようかな・・・)と考え始めたのです