信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

ロンドン、人生はじめます

2018-06-20 07:45:08 | 映画

「アニー・ホール」のダイアン・キートンと、「ハリー・ポッター」シリーズのブレンダン・グリーソン共演で

ホームレスの男性が一夜にして資産家になったという実話をもとに、大人の恋を描いたロマンティックコメディ。

ロンドンの高級マンションで暮らす未亡人のエミリーは、夫が亡くなり、さまざまな問題に直面して心が満たされず

にいた。そんな折、自然に囲まれた手作りの小さな家で暮らすドナルドと出会う。庭でのディナー、気ままな読書、

森でのピクニックなど、高級住宅地で暮らすエミリーとは間逆の環境で幸せに暮らすドナルド。

頑固だけど温かいドナルドにエミリーは惹かれていくが、ドナルドに降りかかった事件から2人を取り巻く状況は一変する

ロンドンで暮らすエミリーは、夫が多額の借金とたくさんの請求書を遺して亡くなってから1年そろそろ首が回らなく

なってきた彼女は、家の目の前にある公園にホームレスの男性 ロナルドが住んでいることに初めて気づき、彼の事が気に

なり始める・・・これは、高齢者のエミリーとロナルドが出会って恋に落ちる話でした(実話らしいですが)

そんな彼らを見て幸せなことも、悲しいことも、辛いことも乗り越えて、一人の人間として独立した人同士だけに分かり

合える領域っていうのがあるんだなと・・・他の人たちには、決して割って入れないようなそんな領域

そして、もしも、人生を間違えたと思ったら、たとえ何歳であってもやり直せば良い!!とも思える素晴らしい作品

人生にとって大切にしなければいけないのは何か?お金か?仕事か?家族か?それとも他にあるのか?

日々の忙しさに追われ、つい自分自身のメンテナンスをすることを忘れがちですが、たまには立ち止まって

「今の人生に嘘はないか?」と考える時間を作れたらな~と・・・・思わせる作品でしたね。 

        温かい陽だまりの中にいるような、落ち着いていて、とても居心地の良い映画でした。☆☆☆☆       


志賀高原 田ノ原湿原のワタスゲ②

2018-06-19 07:33:00 | 北信地方

 

    さて、昨日の続きを駐車場から4,5分で湿原に入ることが出来、湿原内には二本の木道が整備されて

    いるので人の往来も

 

       比較的楽に出来ます。それ程混む湿原でも無いのでゆっくり撮影することも出来ます

    

 

 

    一面に広がるワタスゲ・・・一人ならもっと此れから回れたでしょうが今回は連れが二人いるので

    無理は出来ず帰路に着きます この時期昼間に霧が巻く事があるそうで、二時間程粘って居たが帰る事

    にした方が居ましたが又狙いに行っているのでしょうね


志賀高原 田ノ原湿原のワタスゲ ①

2018-06-18 07:37:13 | 北信地方

   冬季通行止めの道を高山村を後に向かったのは「志賀高原」何十年ぶりだろう? 三十数年ぶりです

 

    田ノ原湿原に入るとレンゲツツジが丁度見頃です。標高1300mを超えたあたりが見頃か~と・・・

                    嫌々レンゲツツジじゃ無いし

   

   そうそう!!これこれ! 「ワタスゲ」おお~咲いてる?な~ 良いじゃないか! 今年は当り年だそうです

         

               新緑もまばゆい    少し曇り空なのだが日の指す

         

             雲間から日の当たる場所だけは輝いて居ます つくづく思う‥‥

             やはり白樺の新緑が一番美しいなと。。あれ?又話がそれてますね

    

    

     遊歩道の脇には「姫シャクナゲ」の可憐な花も多く咲いて居ました。   

                               遊歩道の周りもワタスゲの花で一杯です。 

   

    観光の方、地元カメラマンの方といらっしゃいます。お互い気遣いながらの撮影です 


高山村 雷滝(裏見の滝)

2018-06-17 07:24:00 | 北信地方

    以前より一度は行って見たいと思いながら、春・桜巡りをした際も寄ろうかと思ったのですが5月上旬

    まで冬季閉鎖なので

    

        

    諦めていた訳で今回となりました。山田牧場に向かう道沿いに駐車場と売店「ごろごろ亭」があるのです

    が売店は閉まって居ました。少し細い急な下り階段を下ると物凄い轟音が聞こえてきます。 

    水量の多さが如実に感じられたます。 モミジの枝が揺れるのは風ではなく水量の多さからです

 

     別名「裏見の滝」と言われる通り滝の裏側を

                             歩けますが・・・

 

    水滴が・・・ポタポタと落ちてきて自身の身の置き場所を考えないとカメラが水滴と滝の飛沫で。

                                      カバー持ってくれば良かった

    

     滝の裏側を通り過ぎ正面と、まではいきませんがほゞ…の場所まで来て見ました

  

        松川渓谷の新緑です 滝の正面(左の岸壁)も飛沫で濡れているのが分かります

 

   高さは30メートル、幅は5メートル 凝灰角礫岩が松川の浸食によってできた滝だそうです。雷滝という名の由来には諸説あるそうで

   落水時に巻き起こる風にさらされた水が稲妻状に落ちるからだとか、あるいは滝が雷鳴を思わせる大きな音を響かせるからだとも

   言われているそうです。

                   新緑の山田牧場を背に次に向かいます


万引き家族

2018-06-16 06:30:30 | 映画

言わずと知れた「パルムドール」受賞作品です。

治(リリー・フランキー)と息子の祥太(城桧吏)は万引きを終えた帰り道で、寒さに震えるじゅり(佐々木みゆ)

を見掛け家に連れて帰る。見ず知らずの子供と帰ってきた夫に困惑する信代(安藤サクラ)は、傷だらけの彼女を

見て世話をすることにする。信代の妹の亜紀(松岡茉優)を含めた一家は、初枝(樹木希林)の年金を頼りに生活していたが

家族の様で全くの他人の集まりの偽家族・・・夫婦のいびつな関係、しかし、それぞれが本当の愛情を求めあって集まった

楽しかったはずの時間が偽物なのか本物なのか?この話では、世の中で言う正しいとされることが本当にそう言い切って

しまっていいのか?を投げかけているように思います

物語の後半、少年が夫婦に疑問を持ちはじめ、そこからこの映画の本題を展開して行くのでは無いでしょうか?

信代が全てを悟って少年にある事を打ち明けるシーン・・・治が最後に少年と話すシーン・・・・

何かに屈服してしまう姿が本当に見ていて辛い。この夫婦が何を抱えてこんなにいびつになったのかも考えさせられた。

翔太にとっても、ユリにとっても、この家族といられた時間、愛情を知れた時間がこの先希望になると信じたいと思った。

昔、貧しい家族はそこそこいて(今でも貧富の格差はあると思うが)、駄菓子屋で万引きする子供もいたと思う。だけど

この映画の駄菓子屋の店主(柄本明)のようにそれを黙認する懐も社会としてあったはず。柄本さんは出番は少なくとも

素晴らしい演技で心に残るワンシーンでした。

今も何処かで似たような事はあるはずです・・・・感動作品と言うより課題を投げかけられている様な作品でした。

 他人の集合体でも本当の家族より強い幸せを感じます

             お父さん・お母さん・実子から成る家族こそが正解、という常識は狭いものでしかない。  ☆☆☆☆★


八千穂高原自然園

2018-06-15 06:30:30 | 東信地方

    今年は美ヶ原の「白樺平」に行く暇が無いな~ 白樺とレンゲツツジの画は今年は諦めようか・・・

 

       もう少し近い所に日本一の白樺群生地と言われている場所があるじゃないか!!

 

 

 

   日本最大級にして「日本一美しい」と評判のその群生地は、約200ヘクタールの広さの中に、50万本もの

   白樺が樹海のごとく植わっており、見る者全てを圧倒しています・・・しかし、既に目的のレンゲツツジ

   は終盤を迎えており来年の課題となりました

 

       林の中では「ベニバナイチヤクソウ」が真っ盛り 我が家のベニバナイチヤクソウは

                   いつの間にか絶えてしまいました・・・

 

 

    新緑~深緑へと移り変わろうとしている梅雨時 森林浴に行って見ては如何ですか?


里親募集!! ウサギですが・・・

2018-06-14 06:30:30 | 日記

ひょんなことから予定外に子ウサギが生まれてしまいまして・・・・

          一羽は以前より我が家に居た子と同じ♂と聞いて居たので一緒に遊ばせていたら?!あれ????

 父親の「あんこ」です

母の「きなこ」です以前は獅子丸 

流石に女の子で獅子丸は可哀そうだろうと言う事で「きなこ」になりました。。。。 で、この両親の子たちが

 「しろ」です

「しろくろ」です 

 「きなこジュニア」です

「しろちび」です   

 「しろふわ」です

「あんこジュニア」です

 「くま」です

皆、可愛いのですが・・・流石にそんなに飼う訳にもいかずにいます。ま~もう少しは親元を放せられないので

後1カ月後位までに里親を探そうかな?と 送る訳にもいかないので私の行動範囲以内で都合の付く方が居ましたら

宜しくお願いいたします

そして、あくまでも『雑種』なので・・名前も取り敢えずの我が家での呼び名なのでお気にせずに 

                                     どなたか可愛がって頂けませんか?

 

追記   おかげさまで全羽、嫁ぎ先が決まりました


リゾナーレ八ヶ岳 アンブレラスカイ2018

2018-06-13 06:30:30 | 山梨県

     

      リゾナーレ八ヶ岳で行われている「アンブレラスカイ」を覗き見に行って参りました!! 

                             アンブレラスカイを軽井沢で行っているのは

       

        

             知って居たのでもう少しで軽井沢まで足を延す所でした

      

     

      リゾナーレのメインストリートのピーマン通り。

                 石畳みの回廊150メートルにわたって300本の傘で作られたアーケード

        

                      駆け回る子供達

    

  傘の色調は、産地であるワインをイメージして、赤ワインと白ワイン2色のグラデーションで表現しているそうです

 

最後はこちらのイメージとは少し違いますが季節の雰囲気で「新緑」をイメージした最後にしたいと思います。

    あっ!!7月8日まで開催されているそうです AM9時~PM5時まで ライトアップが無いのが残念です


高遠蕎麦の美味しいお店 「紅さくら」

2018-06-12 06:30:30 | 美味しいもの

       

      実は本当の目的のお店ではなかったんです・・・牡丹を見に来た際途中で見つけた「古民家カフェ」

      に寄るつもりだったのですが・・一度通り過ぎたものの

    

        

      気になったらもう無理!!店内は各所に和のテイストが散りばめられた落ち着いて居る中にも何処か

      新しさを感じる落ち着きのある心地よさ(後に女性オーナーだと知りました)

        

       

      実は本当の高遠蕎  麦は初めてテーブルに食べ方の記された物が置いてあり読ませて頂く・・・

      ふ~ん 焼き味噌か・・・興味深いなと でお勧めを頂く

     

      

      野菜の天寄せ 牛筋の煮込み 昆布と人参の佃煮 そして薬味3種

                        小鉢類は女性らしい優し味付け 良いね~~ 美味しい

        説明通りすり鉢で焼き味噌を擦る此処に汁か~

      此処で、ふと思う…味噌に蕎麦汁入れたら辛くないか?

      お行儀が悪いとは思いながらも「汁」だけを頂いてみる( ^ω^)おお~蕎麦汁じゃ無いのか!!

      濃い~美味しい鰹出汁を飲んだ感じ

 

      蕎麦を頂いてみる・・・ へ~此れが高遠蕎麦なんだ!! 焼き味噌の汁も香ばしさがあって美味しい

      な 味噌との相性がこれ程合うとは・・個人敵には味噌の加減をもう少し少なくすれば良かったと思い

      もしましたが味噌と辛味大根の蕎麦汁は初めてでしたが(ん!これは又来たいな!)と思いました。 

      蕎麦湯も如何かと思ったが、思った以上に美味しく頂けました。 わざわざ食べに行きたいお店でした


高遠「しんわの丘ローズガーデン」2018

2018-06-11 17:42:55 | 南信地方

    数年ぶりに行ってきました。高遠「しんわの丘ローズガーデン」8日ぶりの休みも生憎の天気なので

                                    どうしようか考えましたが

  

     以前訪れた時より大分種類が増えたようですね~ 生憎の天気も雨は降っておらず

                            毎度使う丁度良い『花曇り』(負け惜しみ?)

        

    入園料を払い園内に甘い香りが、それなりに風もあるのにこれだけ咲き誇ると香りも凄いなと・・・ 

                        満開ピークを少し過ぎていますが未だ良さそうです

     

        メリナ                          サマーレディー

      

          ブルーライト                     パシュミナ

 

    カインダブルー 172種の薔薇が咲いているようですが、流石に全種類の紹介は出来ませんので

                                       個人の好みの薔薇を紹介

     

 

        

             中央アルプスは雲の中     手入れが行き届いているのか 

       

    一株に咲く花が多い様に思います 山の斜面ですが車いすの方も回れるように工夫されているようですね

 

      しんわの丘ローズガーデンは「造られた見せ方」と違い自然に近い見せ方も良いですね

     

      アンドレ・グランディエ                   オスカル・フランソワ

 

    と来れば・・黙って「ベルサイユの薔薇」やっぱり『深紅の赤』なんですね~ 

                                  ベル薔薇シリーズは5種類あるそうです

     

    散り初めの花弁が芝生に映えます 此れからは10月の上旬までハイブリッドや修景等の薔薇が見られるそう

     

          黒蝶                         ツル・ゴールド・バニー

        

                     王妃アントワネット

    予定外に時間を取ってしまいました・・バラ茶屋があったのですが、野暮な親父一人で

                             「ローズティー」も一寸ね~で帰路に着きます

  

     何とか曇り空で終わってくれました。少し気になったお店があったのでそちらに回りたいと思います