信州諏訪発気まぐれ親父のブログ

信州から日々の情報・映画・草花・軽登山等‥気まぐれに情報発信していきます

甲州蚕影桜

2021-03-25 11:24:11 | 各地の桜

    古木桜巡りで毎年、山梨も回っているのですが市川~八代方面に向かうといつも気になっていた

    ピンクに染まる山があったのですが、今年初めてそこが「八代ふるさと公園」だと解かりました

 

    園内に約300本の桜の木があり、春になると満開に咲き誇ります。    園内の古墳広場

 

 

     園内の古墳広場に立っている二本のソメイヨシノ「甲州蚕影桜」が、公園の目玉の桜です。

     甲州蚕影桜(こうしゅうこかげざくら)と言い、直径23メートルの円墳 盃塚古墳(さかさずかつき

     こふん)のすぐ隣に咲いています。少し早かったようです   来年リベンジかな?

 

      ん?ふえふき七福桜?? 調べてみると笛吹市内で七本ライトアップもしている様だ

        古木桜とは又別の様だが・・・一ヵ所は以前から少し気になって居た場所なので此処も、いずれ

 

     桜と古墳 少し珍しい組み合わせですね 甲州盆地を見渡せるので夜景も良いかも知れないですね?

     蚕影桜の名前の由来は、養蚕ようさんが盛んで、養蚕守護の神様を祀った蚕影山こかげさん神社の一つがこの場所にあった

                          事に由来しているそうです    2021年3月20日撮影


能蔵の江戸彼岸桜 リベンジ

2021-03-24 11:14:46 | 各地の桜

    昨年訪れた際は遅すぎて散った後…と、言うかこの場所が他に比べやけに早いのですが そこで今年は

 

   山梨県で開花宣言されて二日しか経っていないのですが既に満開!! やっぱりな 昨年の失敗が実りました

 

 

     市指定文化財の能蔵のエドヒガンザクラは、八田地区能蔵池の西にたたずむ。根回り4.5m、樹高8mの

                     古木です 樹勢は旺盛で、薄紅色の美しい花を四方に広げた様は見事

 

 

     南アルプスふるさと伝承館・湧暇里の里(ユーカリの里)駐車場入口の道路柵の内側に、何気に生育

     している目立たない名桜です。 水がないので池といった雰囲気は無いのですが、道路で分断される前

     は能蔵池の岸であったのでしょう。

 

      能蔵池には、赤牛伝説など様々な民話があるそうで

                このサクラはそんな昔話に静かに色を添えているようでした。 2021年3月19日


福寿院の桜

2021-03-23 15:39:32 | 各地の桜

    宝寿院さんを後に同じ市内にある桜を・・古木では無いのですが樹形が良いので見ておきたい桜です

 

     道路(一方通行)からすぐ見える位置にあり、駐車場(4、5台程度)も桜の目の前にあります。

     車が駐車されているときは、ちょっと撮影しづらいかもしれませんね

 

 

     福をよび長寿にあやかる桜として、「福寿桜」とも呼ばれているそうで

                             山梨県でも早く見頃を迎えるしだれ桜です。

          

     樹齢は100年位は有るだろうと・・・この日丁度「春のお彼岸」で参られていた手押し車のおばあちゃんに

     聞いてみると「嫁に来た時にはもう大分大きい木になっていたからね~」と・・・ 

                        お嫁さんに支えられ帰って行きました ありがとうね~

 

 

     御朱印をお願いすると「もう、書く人が亡くなってしまい書置きならあるけどそれでいいかい?」と

     「いえいえ、もうそれでもありがたいです」と頂きました。 

       お彼岸からでしょう、御朱印を頂くとお菓子やその他の物も一緒に頂きましたありがとうございます


宝寿院の枝垂れ桜

2021-03-23 11:20:06 | 各地の桜

    身延町でもう二本見たかったのですが行って見ると・・・まだ蕾 少し山の中だったので諦め一気に

   「市川三郷」迄行って見ようと思います。身延に向かう際、富士川沿いは山桜も染まっていたので

 

    近くの駅前に車を止め向かってみました。 参道を歩いて居ると聞こえて来た「今日の新聞に出ていた」

    との、会話が・・・へ~地元紙だろうな~ 新聞でたんだ・・・ 良くあるな~私的には 右の木が古木桜

 

 

     ここにあるしだれ桜は樹齢200年 初代は夢窓疎石が手植えしたと言われており、現在は6代目にあたります

     しだれ桜は幹がバッサリ切られており、少々寂しい姿です。 隣の若木も共演して居ました

 

      撮影をしていると地元テレビ局の方がドローンでの撮影を許可を頂いて始めようとしていたので

      私はそそくさとさようなら~です(笑)宝寿院はJR身延線・市川本町駅の東側の高台にあり、駅からの

     アクセスも良く、正門をくぐるとしばらく坂道が続きますが、途中にある親子地蔵が微笑ましいです。

 

    御朱印を見ていると・・あれ?買い百八霊場か  いやいや・・・悪い癖が出そうだからここは静かに退散


妙圓寺の枝垂れ桜

2021-03-22 11:26:28 | 各地の桜

    身延の桜はもう満開だと聞き「えっ?早いな・・・」と、この日は朝のお勤めをし後は休み!では!と

 

   身延町一ノ瀬 『妙圓寺』さん 樹齢250年と言われる枝垂桜 富士川そいから下部温泉方面に入ると

         少し咲き方が遅そうなので心配したが、樹齢250年とは思えない咲きっぷりを見せてくれます

 

        境内には桜が多く、入り口に近い所にも背の高い枝垂れ桜があるが風格が違いました

    

     御朱印をお願いしている間に本堂にお参り・・・現代的だな~ お賽銭もペイペイOKなのですね

 

                     本堂前から若木の枝垂れ桜を  

      ご住職と少し会話を

    してみると、例年より10日は早いとの事 この日はまだ3月19日 既に満開 もう少し回りたいと思います

                此れからゴールデンウイーク明けまでほゞこのブログは桜巡りになります・・・


朝と夜の・・・

2021-03-22 07:18:51 | 日記

    徐々に私の普通のサイクルに戻りつつある朝の出勤時、それでもこの日は一時間遅かったのですが

 

     何時もの通勤路から「今日は富士は雲で見えないか~」と右端の方に薄っすらと・・・ およ?幻日?

     日の出と共に幻日が見られました「何時か他と一緒にブログネタにしようかな?」と、思っていた

 

     その日はその当日にネタが出来ました 夜の三日月を見上げると・・・ニコチャンマークが!!

     ネタばらしをすると昼、車の中で聞いていたラジオ番組で今日の夜空にニコチャンマークが見れます

     と、流れていたので見上げてみると・・・いや~本当に見えるじゃ無いですか!!

     感度を上げて撮影すると他の小さな星まで写ってしまい解らないのであえて感度を抑えています

     『月・火星・おうし座(アルデバラン)』がニコチャンマークの様に ISO640 F8 1/2秒 -5補正

 

     ホワイトバランスを変えてみました・・・火星とアルデバランは赤い方が自然なのかな?と

        違ったらすみません 更に金星とアルデバランで良いんですよね? 2021年3月19日撮影です

        実は、アップしてまもなく金星では無く火星ですよ~と、教えて頂いたので修正致しました❗

        ありがたいですね~間違いをちゃんと指摘して下さる方がいるのは


またか・・・

2021-03-21 11:04:37 | 日記

    先日の朝、窓の外を見て「あ~また霜が降りたのか~」と・・職場に向かう時間も何時もより二時間程

    ゆっくりだったので所用のため少し遠回りをし職場に向かうと・・・あれ? 又も「霧氷」?

 

 

     通勤には使わない「ズームライン」を走ると深山の信号機の周辺、約100mだけに霧氷が広がっていた

 

        僅かな距離そして日の当たる東側は単なる普通の林・・・ 極一部だけです 

 

 

      ほんの少しの時間の撮影タイムでした   撮影をしているとやはり車を止め撮影する方が次々と・・・

               やっぱり誰かが撮影していると思わず撮りたくなる物ですよね? 人の習性として


自宅に咲く草花達 2021 春2

2021-03-20 11:18:45 | 自宅の草花達

        やっと、我が家の庭先も徐々に春色に染まり始めました 所々に春の息吹を感じます

 

                        クロッカス 

 

                       ロマンス (クロッカス)

 

                  ハナニラ(スプリングスターフラワー)

 

       クリスマスローズ 花びらのように見えるのは、じつはガクなのです

                    本物の花びらは退化して雄しべの周りに小さくついていますよ

 

                    クロッカス(ピックウイック)

 

                     クロッカス(ジャンヌダルク)

    今はまだクロッカスが目立ちますがもう少しするとまた別の花が蕾を付けたり芽を伸ばしているので

                      今年も又徐々に庭に咲く草花・花木を紹介して行こうかと思います


河津桜咲く

2021-03-19 11:26:03 | 日記

    昨年は確か・・・と思い自身のブログを確認すると今年はもう咲いていてもおかしくないだろ~と

 

    向かってみると、既に「葉」が出ているでは無いか! 茅ヶ岳広域農道を少しだけ脇に入った場所

 

    

     まさかの満開過ぎ 2021年3月16日現在です ので既に終わっていると思います・・・

 

 

      この場所は少し小高い畑の土手なのだが何故か?4本の桜だけが早咲きなんです

         もう何本か奥にあるのですがその桜は少し蕾に色が付き始めた程度・・そろそろ動き始めようか

 

      古木桜巡りも山梨県内は先が見え始めました。2021年22年で山梨県内はめどを付けたいと思います


鹿ノ沢橋梁

2021-03-18 11:28:21 | 富士見町

    少し前になるのだが、午後の隙間時間にパソコンと「にらめっこ」見ているのは富士見町の地図

      旧中央本線の通過した路線を確認していた・・・ あれ?もしや・・・思いったったので出発

 

    あ~やっぱり、此処だった!!第47遂道を出た先にあったじゃ無いですか・・・(あの時気が付けよ!!)

    

    富士見町境(田端)を流れる鹿ノ沢 には、JR中央本線 を通過させるために明治37年(1904)に石造りアーチ橋

    鹿ノ沢が架けられ、現在でも使用されています。直径が6.1m横断幅は62.8mにも及ぶ、まるでトンネルのよう

    な巨大な橋梁です。

 

    鉄道橋 としては珍しい石造りアーチ橋の原型は、長崎で最初に造られ

                           (現在でも中島川の石橋群・・・眼鏡橋が有名) 

    

            ほぼ真円に近い見事な石アーチです。この緻密な石積みはどうでしょう・・・

 

    16世紀に海外から技術が伝わり、明治時代に造られた石造りアーチ橋が、今でも鹿ノ沢橋梁として富士見町境

    で現存し使われているなんて、すごいですよね? 10年前に富士見町議会にも保存・観光資源としての議題に

    上がったようですが…進展は無さそうですね   明治の近代化遺産となってもおかしく無いと思うのですが

 

     最後は中央本線を走る電車と共に   時刻表を調べ走る時間まで少し粘りました

       この様な橋梁は富士見町内にどうやら10基程有るようです ネタに困ったら又探して見ようかな~