今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

第1回紅白歌合戦を放送

2005-01-03 | 歴史
1951(昭和26)年 の今日(1月3日)は、 NHKラジオで第1回紅白歌合戦を放送した日。
第1回紅白歌合戦は、新年の番組としてNHKラジオで1951年の1月3日に午後8:00~9:00、1時間番組として放送された。
この番組は、放送当日まで番組出演歌手やその趣旨などは一切あかされずに放送を開始した。
司会は白:藤倉修一アナウンサー。紅:加藤道子。
出演者:白組:鶴田六郎(港の恋唄) 、林伊佐緒(銀座夜曲) 、近江俊郎(湯の町エレジー) 、鈴木正夫(常盤炭坑節) 、楠木繁夫(紅燃ゆる地平線) 、東海林太郎(赤城かりがね)、藤山一郎(長崎の鐘)
出演者:赤組: 菅原都々子(憧れの住む町) 、暁テル子(リオのポポ売り) 、菊池章子(母紅梅の唄) 、赤坂小梅(三池炭坑節) 、松島詩子(上海の花売娘) 、二葉あき子(星のためいき) 、渡辺はま子(桑港のチャイナタウン ) の計14組が出場し、トリは藤山一郎が勤め、「白組」が優勝したそうです。
第1回紅白歌合戦の歌の内容を見ていて、気がつきましたか。白・鈴木正夫(常盤炭坑節) 、赤・赤坂小梅(三池炭坑節) と紅白に炭坑節があるんですよね~。戦後2~3年経って 「戦後の復興は石炭から」 という国策に添ってこのような炭坑節が毎日のようにラジオで放送され、 その軽快なメロディは、一般大衆にも親しまれ、たくさんの地元音頭が生まれて、やがて盆踊り唄にまで歌われるようになった。
思い出せば、この「炭坑節」は、当時、踊れない人はいなかったぐらい夏の盆踊りのメイン音頭だった。
月が出た出た 月が出た 三池炭坑の 上に出た
あんまり煙突が 高いので さぞやお月さん けむたかろ
原曲は、明治・大正の全国的流行曲「ラッパ節で、筑豊の炭坑に持ち込まれて「選炭節」となり、盆踊り歌となって三池にも伝えられたと言われている。しかし、その後産業構造の転換から、日本のほとんどの炭鉱が閉山に追いやられ、都会では盆踊りで踊られる機会もなくなった。戦後の産業の繁栄と衰退を尤も顕著に表している歌といえるだろう。
それにしても、2004年の大晦日にあった、NHK紅白歌合戦のTV視聴率が後半の第2部で、39.3%、第1部は30.8%と過去最低となった。NHKの色んな不祥事からNHK離れが進んでいるが、これも時代の流れか・・・。
正調炭坑節を聞いてみたい方以下のどうぞ。
炭坑節:MP3 オーディオ ファイル (mp3)
http://www.edu.meisei-u.ac.jp/~muneuchi/music2/tankoubusi2.mp3
参考:
日本放送協会(NHK)
http://www.nhk.or.jp/
Victor Sound Cafe:ビクターエンタテインメント公式ページ。
新曲情報・アーチスト情報満載。 ビクターエンタテインメントが提供するカラオケ ... 株式会社日刊スポーツ新聞社(紅白歌合戦の歴史) NHK紅白歌合戦の歴史として、1951年(昭和26年)第1回からの出場歌手も・・・
http://www.sound-cafe.jp/hitpops/frame.php?corner=link
Red and White Song Festival
過去の紅白歌合戦の歴史を振り返っておられるページ。ラジオで放送された第1回紅白歌合戦の全出演者もわかる。
http://www.asahi-net.or.jp/~zf7j-ktwk/redwhite/
※外部サイトからここへ帰ってくるときは、戻る(→印)ボタンで帰ってきてくださいね。