今日(4月6日)は、「北極の日」
1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達した。
今日の北極の日と対照的な、 12月14日 「南極の日」や 1月29日 「南極の日、昭和基地開設記念日」は前に私のブログで採りあげたのでそこで、見て欲しい。
北極点(英語:North Pole )とは、天体、特に地球の自転軸北端、北緯90°の地点のことである。詳しくは以下参考に記載の北極点-Wikipediaを』見られると良い。
北極点は北極海にあるが、一年を通じて凍結しているため、氷上を移動して北極点に到達することは可能である。ロバート・ピアリーのことは良く知らないが、Wikipediaには以下のように書かれている。
ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary)は、1891年から1897年に掛けて4度にわたるグリーンランド探検を行う。 1898年に初めて北極点到達に挑戦するが失敗し、凍傷で足指8本を失う。 1906年に4度目の挑戦で北極点まで280kmの地点まで到達。 1909年4月6日、ピアリーら6名が北極点に到達。
この探検から帰還後、元の仲間であるフレデリック・クック (Frederick Cook) が、「自分は、1908年4月21日に既に北極点に到達していた」と主張。調査委員会が設けられたが、結局クックの訴えは退けられ詐欺罪で収監となり、ピアリーが最初の北極点到達者と認定されたという。また、後の詳しい測量により、ピアリーらが北極点だとしていた点は正確には北緯89度57分(北極点から約6kmの地点)であったことが分かっているのだという。
以下参考に記載の「南極と北極」によると、1968年、ラルフ・プレイステッド(アメリカ)は3台のスノーモービルで42日間で北極点到達。氷上をたどっての極点到達はピアリー以来2隊目だという。これが、正式な北極点到達なのだろうか??その後、色んな探検家が犬ぞりでの北極点到達などを行っているが、日本人では、植村直己が有名である。植村 直己は1984年に、世界五大陸最高峰登頂などで国民栄誉賞も受賞している登山家・冒険家である。
彼は、日本山岳会が創立65周年事業として実施したエベレスト登頂隊に参加。1970年5月11日、エベレスト南東稜から登頂に成功する。しかし、大勢の隊員を荷物運びとして使い、ほんの一握りしか登頂できない極地法による高所登山に疑問をもつ。以後、単独登山、単独冒険へと傾倒する。そして、1974~76年に植村直は、 グリーンランドからアラスカまで7500マイルの単独犬ぞり踏破。 1978年には、カナダのコロンビア岬から北極点までの450マイルを17頭の犬だけと、犬ゾリにより単独で、57日間で北極点到達を果たしている。しかし、植村ルートのわずか東のルートからの池田錦重隊長の日本大学隊による犬ぞりでの北極点到達は植村の2日早く到達していたという。
その後、野外学校設立を夢見た植村は、勉強を兼ねてアメリカの野外学校に参加するため渡米。ついでにアラスカでマッキンリー登頂を目指し、1984年2月12日厳冬期単独登頂では世界初となる登頂を果たす。しかし翌2月13日に行われた交信以降は連絡がとれなくなり、消息不明に。3日後の2月16日、小型飛行機がマッキンリーで植村と思われる人物が手を振っている姿を確認するが、天候が悪く、救出することができなかった。そして、その後の捜索でも遺体は発見されていない。そのため、最後に植村の姿が確認された1984年2月16日が、植村の命日とされた。(享年43歳)。
話を元に戻すと、日本女性としては、女優の和泉雅子が、1985年に女性の北極点初踏破を目指しカナダのワードハント島沖から出発するが、悪条件の断念。 1989年に再び挑戦し、ワードハント島から出発、スノーモビル・ソリの5名の隊員とともに62日間かけて5月11日に北極点に到達した。女性としての北極点到達は世界で2人目。1人目は1986年の犬ぞりでのアン・バンクロフト(女性・冒険家)だそうである。
その後も多くの冒険家が挑戦しているが・・・私には、このような極寒の場所の過酷な冒険はとっても出来ないね~。
ところで、具体的に南極と北極の違いがわかるかな????白クマがいるのは北極だけど、ペンギンがいるのは南極だけ・・・。
どちらも分厚い氷が張っていて、寒いと思うのだけれども、それでは、どちらが寒いのだろうね~。
北極と南極は、極点付近が海か陸かの違いがあり、この違いが大きいわけだが・・・、分かったかな???答えは、以下参考に記載の 「南極と北極どっちが寒い? - ののちゃんのDO科学」を見て・・・。
北極や南極はあんなに寒いので風邪を引きやすいと思うのだけれども、風邪はないのだと聞いている。寒い時期に風邪を引きやすいのは、空気が乾燥して粘膜の働きが弱くなり風邪のウィルスに感染しやすくなるからだそうで、寒さと風邪は直接には関係ないらしい。北極などに近いところの島などでは、冬は海が凍って交通が途絶るので、島の住人は風邪をひかないのに、春に氷がとけて大陸から船が着いたとたん、船の乗員によってウイルスが運ばれてきて風邪を引くのだとか・・・。南極など、他の大陸からの人や動物の流入がほとんど無い所では、ウィルスが届かないので風邪はないそうだよ・・・。風邪の引きやすい人・・・引っ越してみる・・・(^0^)。
(画像は、映画「植村直己物語」1986年、監督: 佐藤純彌、DVD、78年4月、寒さと戦い、犬橇で北極点単独到達に成功。)
北極点-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E7%82%B9
ロバート・ピアリー-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
南極と北極
http://webforest.net/arctic&antarctic/
植村直己 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E7%9B%B4%E5%B7%B1
和泉雅子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B3%89%E9%9B%85%E5%AD%90
asahi.com: 南極と北極どっちが寒い? - ののちゃんのDO科学
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200603070351.html
「南極の日、昭和基地開設記念日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/00dbbeee76072cbab38f5f6b22406839
「南極の日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/443ed89d91ba4eaf81e172bebf504e8a
アン・バンクロフト - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%88
1909(明治42)年、アメリカ海軍の軍人ロバート・ピアリーが、世界で初めて北極点に到達した。
今日の北極の日と対照的な、 12月14日 「南極の日」や 1月29日 「南極の日、昭和基地開設記念日」は前に私のブログで採りあげたのでそこで、見て欲しい。
北極点(英語:North Pole )とは、天体、特に地球の自転軸北端、北緯90°の地点のことである。詳しくは以下参考に記載の北極点-Wikipediaを』見られると良い。
北極点は北極海にあるが、一年を通じて凍結しているため、氷上を移動して北極点に到達することは可能である。ロバート・ピアリーのことは良く知らないが、Wikipediaには以下のように書かれている。
ロバート・エドウィン・ピアリー(Robert Edwin Peary)は、1891年から1897年に掛けて4度にわたるグリーンランド探検を行う。 1898年に初めて北極点到達に挑戦するが失敗し、凍傷で足指8本を失う。 1906年に4度目の挑戦で北極点まで280kmの地点まで到達。 1909年4月6日、ピアリーら6名が北極点に到達。
この探検から帰還後、元の仲間であるフレデリック・クック (Frederick Cook) が、「自分は、1908年4月21日に既に北極点に到達していた」と主張。調査委員会が設けられたが、結局クックの訴えは退けられ詐欺罪で収監となり、ピアリーが最初の北極点到達者と認定されたという。また、後の詳しい測量により、ピアリーらが北極点だとしていた点は正確には北緯89度57分(北極点から約6kmの地点)であったことが分かっているのだという。
以下参考に記載の「南極と北極」によると、1968年、ラルフ・プレイステッド(アメリカ)は3台のスノーモービルで42日間で北極点到達。氷上をたどっての極点到達はピアリー以来2隊目だという。これが、正式な北極点到達なのだろうか??その後、色んな探検家が犬ぞりでの北極点到達などを行っているが、日本人では、植村直己が有名である。植村 直己は1984年に、世界五大陸最高峰登頂などで国民栄誉賞も受賞している登山家・冒険家である。
彼は、日本山岳会が創立65周年事業として実施したエベレスト登頂隊に参加。1970年5月11日、エベレスト南東稜から登頂に成功する。しかし、大勢の隊員を荷物運びとして使い、ほんの一握りしか登頂できない極地法による高所登山に疑問をもつ。以後、単独登山、単独冒険へと傾倒する。そして、1974~76年に植村直は、 グリーンランドからアラスカまで7500マイルの単独犬ぞり踏破。 1978年には、カナダのコロンビア岬から北極点までの450マイルを17頭の犬だけと、犬ゾリにより単独で、57日間で北極点到達を果たしている。しかし、植村ルートのわずか東のルートからの池田錦重隊長の日本大学隊による犬ぞりでの北極点到達は植村の2日早く到達していたという。
その後、野外学校設立を夢見た植村は、勉強を兼ねてアメリカの野外学校に参加するため渡米。ついでにアラスカでマッキンリー登頂を目指し、1984年2月12日厳冬期単独登頂では世界初となる登頂を果たす。しかし翌2月13日に行われた交信以降は連絡がとれなくなり、消息不明に。3日後の2月16日、小型飛行機がマッキンリーで植村と思われる人物が手を振っている姿を確認するが、天候が悪く、救出することができなかった。そして、その後の捜索でも遺体は発見されていない。そのため、最後に植村の姿が確認された1984年2月16日が、植村の命日とされた。(享年43歳)。
話を元に戻すと、日本女性としては、女優の和泉雅子が、1985年に女性の北極点初踏破を目指しカナダのワードハント島沖から出発するが、悪条件の断念。 1989年に再び挑戦し、ワードハント島から出発、スノーモビル・ソリの5名の隊員とともに62日間かけて5月11日に北極点に到達した。女性としての北極点到達は世界で2人目。1人目は1986年の犬ぞりでのアン・バンクロフト(女性・冒険家)だそうである。
その後も多くの冒険家が挑戦しているが・・・私には、このような極寒の場所の過酷な冒険はとっても出来ないね~。
ところで、具体的に南極と北極の違いがわかるかな????白クマがいるのは北極だけど、ペンギンがいるのは南極だけ・・・。
どちらも分厚い氷が張っていて、寒いと思うのだけれども、それでは、どちらが寒いのだろうね~。
北極と南極は、極点付近が海か陸かの違いがあり、この違いが大きいわけだが・・・、分かったかな???答えは、以下参考に記載の 「南極と北極どっちが寒い? - ののちゃんのDO科学」を見て・・・。
北極や南極はあんなに寒いので風邪を引きやすいと思うのだけれども、風邪はないのだと聞いている。寒い時期に風邪を引きやすいのは、空気が乾燥して粘膜の働きが弱くなり風邪のウィルスに感染しやすくなるからだそうで、寒さと風邪は直接には関係ないらしい。北極などに近いところの島などでは、冬は海が凍って交通が途絶るので、島の住人は風邪をひかないのに、春に氷がとけて大陸から船が着いたとたん、船の乗員によってウイルスが運ばれてきて風邪を引くのだとか・・・。南極など、他の大陸からの人や動物の流入がほとんど無い所では、ウィルスが届かないので風邪はないそうだよ・・・。風邪の引きやすい人・・・引っ越してみる・・・(^0^)。
(画像は、映画「植村直己物語」1986年、監督: 佐藤純彌、DVD、78年4月、寒さと戦い、犬橇で北極点単独到達に成功。)
北極点-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%A5%B5%E7%82%B9
ロバート・ピアリー-Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%94%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%BC
南極と北極
http://webforest.net/arctic&antarctic/
植村直己 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E6%9D%91%E7%9B%B4%E5%B7%B1
和泉雅子 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E6%B3%89%E9%9B%85%E5%AD%90
asahi.com: 南極と北極どっちが寒い? - ののちゃんのDO科学
http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200603070351.html
「南極の日、昭和基地開設記念日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/00dbbeee76072cbab38f5f6b22406839
「南極の日」
http://blog.goo.ne.jp/yousan02/e/443ed89d91ba4eaf81e172bebf504e8a
アン・バンクロフト - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%95%E3%83%88