1968(昭和43)年の今日(4月12日)、東京都千代田区に、日本初の超高層ビル・霞ヶ関ビルが完成。
霞ヶ関ビルは、地上36階、地下3階、地上高147mの三井不動産が所有する超高層オフィスビル(商業複合施設)である。
超高層ビルとは、著しく高いビル、あるいは建築様式のことであり、正式には「超高層建築物」と呼ぶ。定義にもよるが、建築基準法には「60m以上は超高層」と定義されており、日本においては、法律上高さ60m以上の高さのビルが該当する。一般的には100m以上の高さのビルの事を指す場合が多い。そのようなことから、霞ヶ関ビルが一般的に日本最初の超高層ビルとして知られている。
しかし、それ以前にも超高層の建物がなかったわけではない。1つは、明治期から関東大震災の大正期まで東京・浅草にあった12階建てのビル凌雲閣(りょううんかく)である。12階建てだったので、浅草十二階という名でも知られている。名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。藤岡市助による日本初の電動式エレベーターが設置されたことでも知られる。完成当時は、12階建ての建築物は珍しくモダンで、歓楽街・浅草の顔でもあった。明治大正期の浅草六区名所絵はがきには、しばしば大池越しの凌雲閣が写っており、田山花袋や芥川龍之介の小説の中にも登場する。高さは、当初220尺と報じられていたので計算上約67メートルあっこことになり、一応超高層ビルと言うことになるのだが、残念ながら、再調査の結果、避雷針も含めて173尺(約52m)であることが明らかになったらしいが、東京における高層建築物の先駆けであることには間違いない。1923(大正12年)の関東大震災時に8階から上が倒壊、その後解体された。(以下参照。絵葉書と浅草十二階の説明がみれる)
浅草十二階(凌雲閣)
http://www.tanken.com/ryoun.html
2っ目は、東京オリンピックのあった1964(昭和39)年、東京都千代田区に国際ホテルとして完成したニューオータニの本館である。このホテルは森村誠一の小説で映画化もされた「人間の証明」の舞台となったことでも知られている。物語でジョニーが 「…ストウハ…」と謎の言葉を発していた・・・最上部の"回る展望台レストラン"のシルエット・・・が物語の重要な鍵になっている。このビル(本)は地上17階・高さ72メートルあるといい、超高層ビルとしての法律上の高さ60mはある。私も昔、東京にいる時に数度利用したことがある。このビル今も、「ホテルニューオータニ ザ・メイン」という名称で使われている。以下参照。
ホテルニューオータニ 東京( 館内案内)
http://www.newotani.co.jp/tokyo/facilities/index.html
また、3っ目は、横浜市戸塚区にあった「ホテルエンパイア」である。やはり、東京オリンピックのあった1964(昭和39)年8月1日、「昭和の興行師」と呼ばれた松尾國三率いる日本ドリーム観光が毎日新聞社の後援を受けて、横浜ドリームランドを開園した。開園当初の横浜ドリームランドは、「日本のディズニーランドを目指す」という松尾の構想に基づき、広大な敷地に遊園地やボウリング場、スケート場、ショッピングモール、ホテル、映画館、そしてアクセス用のモノレールまで用意した、当時の日本国内でも屈指の一大レジャー施設であった。その開業翌年の1965年には、隣接地に当時日本一の高層建築物であった「ホテルエンパイア」が完成した。地下2階地上21階高さ68メートルは、当時、日本初の超高層建築で、工事期間は僅か1年という突貫工事だった。開業当初は周辺にホテルが少なかったため、松竹大船撮影所の全盛期に、俳優がこのホテルに泊まり込んだという逸話もある。しかし、その後、アクセス面の悪さなどから、横浜ドリームランドも客足が減少、1970年代初頭には早くも資金繰りに苦しむようになり規模を縮小して営業していたが、さらに、1983(昭和58)年に本家筋とも言える東京ディズニーランドが開園した事で決定的なダメージとなった。そのため、1995(平成 7)年には長年の間開店休業状態であったホテルエンパイアは廃業した。閉鎖されてから2005年に至るまでの10年間は、誰も手をつけることなく廃墟同然となっていたが、今は、2006年に開校された横浜薬科大学横浜薬科大学の図書館棟になっっているそうだ。
こう見ると、確かに、日本初の超高層建築物の定義が曖昧と思うが、おそらく、ここで言っているものの場合は、建築基準法上の「60m以上」と言うよりは、100m以上の高さのビルの事を指していっているのだろう。
霞ヶ関ビルも東京倶楽部が経営していた旧・東京倶楽部ビル跡と霞会館(旧・華族会館)の敷地に建設されたが、関東大震災の教訓から東京では31mという高さ制限のため、当初は9階建てのビルの計画であったが、1963 (昭和38)に建築基準法が改正され、31m制限が撤廃されることとなり高層ビルに変更された経緯があるが、翌1964(昭和39)年には、新潟地震が発生(規模は、マグニチュード7.5)。建築規制は従来の高さ制限よよるものから容積率による規制へと移行していった。容積率とは敷地面積に対する建物の延床面積の割合である。容積率がクリアされていれば、小さな建築面積で階数の多い建物も建築可能となったのである。
そして、揺れに対する免震構造なども開発され、1965(昭和40)年3月18日に起工された霞ヶ関ビルは、3年の月日をかけて、1968(昭和43)年の今日 (4月12日)竣工(完成)、4月18日にオープンしたのである。
何しろ日本において、はじめての100メートルを超える超高層ビルの建築である。地震、火災、風などに対する防災対策はもちろん、施工法なども従来の理論をそのまま当てはめることはできない。さまざまな分野の叡智を結集した新技術が導入され、日本の建築学会の金字塔ともいうべき建物が完成したのである。超高層ビル建設のための苦労は多く、NHKのテレビ番組『プロジェクトX~挑戦者たち~ 霞が関ビル 超高層への果てなき闘い』でも取り上げられた。耐震設計として鋼材を組み上げた「柔構造」(地震の際には五重塔のように柱がゆらゆらと揺れ、地震の力が分散する構造)を採用している。竣工当時、36階に展望台があり賑わいをみせていたが、その後オフィスに転換された。
霞ヶ関ビル建築の次2番目に建築された超高層建築が1969(昭和44)年に竣工した神戸の貿易センタービル(109m)である。翌・1970(昭和45)年世界貿易センター連合総会の会場になった。また、阪神・淡路大震災においては震度7のエリアに在りながら、構造への被害は皆無であった。その後次々と超高層建築が建設されたが、現在日本一の建物は、1993(平成 5)年に建てられた横浜市「横浜ランドマークタワー 」 (296m 、70階) 、三菱地所設計である。当初、高さ300mの超高層ビルとなる計画だったが、建設地が東京国際空港のSTAR(Standard Terminal Arrival Route,準到着経路)と重なったため高度制限が発生し、現在の295.8 m となったという。
現在、世界で最も高いビルは、2004(平成16)年竣工で台湾の台北市信義区にある、地上101階建て、高さ508mの台北101(TAIPEI 101)だそうである。これは、高いね~。
(画像は霞ヶ関ビル。 Wikipediaより借用)
参考:
BCSのあゆみ
http://www.bcs.or.jp/info/history/table.html
超高層ビル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB
凌雲閣 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%8C%E9%9B%B2%E9%96%A3
浅草十二階(凌雲閣)
http://www.tanken.com/ryoun.html
ニューオータニ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8B
ホテルエンパイア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2
新潟地震 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87
容積率 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E7%A9%8D%E7%8E%87
超高層ビル情報
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/
世界・日本の超高層ビルのあゆみ
http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/k-biru-nenpyou.htm
特集:超高層ビルの30年(日本初の超高層ビルの誕生)
http://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_1998/tokushu/toku1.htm
神戸商工貿易センタービル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%95%86%E5%B7%A5%E8%B2%BF%E6%98%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB
霞ヶ関ビルは、地上36階、地下3階、地上高147mの三井不動産が所有する超高層オフィスビル(商業複合施設)である。
超高層ビルとは、著しく高いビル、あるいは建築様式のことであり、正式には「超高層建築物」と呼ぶ。定義にもよるが、建築基準法には「60m以上は超高層」と定義されており、日本においては、法律上高さ60m以上の高さのビルが該当する。一般的には100m以上の高さのビルの事を指す場合が多い。そのようなことから、霞ヶ関ビルが一般的に日本最初の超高層ビルとして知られている。
しかし、それ以前にも超高層の建物がなかったわけではない。1つは、明治期から関東大震災の大正期まで東京・浅草にあった12階建てのビル凌雲閣(りょううんかく)である。12階建てだったので、浅草十二階という名でも知られている。名称は「雲を凌ぐほど高い」ことを意味する。藤岡市助による日本初の電動式エレベーターが設置されたことでも知られる。完成当時は、12階建ての建築物は珍しくモダンで、歓楽街・浅草の顔でもあった。明治大正期の浅草六区名所絵はがきには、しばしば大池越しの凌雲閣が写っており、田山花袋や芥川龍之介の小説の中にも登場する。高さは、当初220尺と報じられていたので計算上約67メートルあっこことになり、一応超高層ビルと言うことになるのだが、残念ながら、再調査の結果、避雷針も含めて173尺(約52m)であることが明らかになったらしいが、東京における高層建築物の先駆けであることには間違いない。1923(大正12年)の関東大震災時に8階から上が倒壊、その後解体された。(以下参照。絵葉書と浅草十二階の説明がみれる)
浅草十二階(凌雲閣)
http://www.tanken.com/ryoun.html
2っ目は、東京オリンピックのあった1964(昭和39)年、東京都千代田区に国際ホテルとして完成したニューオータニの本館である。このホテルは森村誠一の小説で映画化もされた「人間の証明」の舞台となったことでも知られている。物語でジョニーが 「…ストウハ…」と謎の言葉を発していた・・・最上部の"回る展望台レストラン"のシルエット・・・が物語の重要な鍵になっている。このビル(本)は地上17階・高さ72メートルあるといい、超高層ビルとしての法律上の高さ60mはある。私も昔、東京にいる時に数度利用したことがある。このビル今も、「ホテルニューオータニ ザ・メイン」という名称で使われている。以下参照。
ホテルニューオータニ 東京( 館内案内)
http://www.newotani.co.jp/tokyo/facilities/index.html
また、3っ目は、横浜市戸塚区にあった「ホテルエンパイア」である。やはり、東京オリンピックのあった1964(昭和39)年8月1日、「昭和の興行師」と呼ばれた松尾國三率いる日本ドリーム観光が毎日新聞社の後援を受けて、横浜ドリームランドを開園した。開園当初の横浜ドリームランドは、「日本のディズニーランドを目指す」という松尾の構想に基づき、広大な敷地に遊園地やボウリング場、スケート場、ショッピングモール、ホテル、映画館、そしてアクセス用のモノレールまで用意した、当時の日本国内でも屈指の一大レジャー施設であった。その開業翌年の1965年には、隣接地に当時日本一の高層建築物であった「ホテルエンパイア」が完成した。地下2階地上21階高さ68メートルは、当時、日本初の超高層建築で、工事期間は僅か1年という突貫工事だった。開業当初は周辺にホテルが少なかったため、松竹大船撮影所の全盛期に、俳優がこのホテルに泊まり込んだという逸話もある。しかし、その後、アクセス面の悪さなどから、横浜ドリームランドも客足が減少、1970年代初頭には早くも資金繰りに苦しむようになり規模を縮小して営業していたが、さらに、1983(昭和58)年に本家筋とも言える東京ディズニーランドが開園した事で決定的なダメージとなった。そのため、1995(平成 7)年には長年の間開店休業状態であったホテルエンパイアは廃業した。閉鎖されてから2005年に至るまでの10年間は、誰も手をつけることなく廃墟同然となっていたが、今は、2006年に開校された横浜薬科大学横浜薬科大学の図書館棟になっっているそうだ。
こう見ると、確かに、日本初の超高層建築物の定義が曖昧と思うが、おそらく、ここで言っているものの場合は、建築基準法上の「60m以上」と言うよりは、100m以上の高さのビルの事を指していっているのだろう。
霞ヶ関ビルも東京倶楽部が経営していた旧・東京倶楽部ビル跡と霞会館(旧・華族会館)の敷地に建設されたが、関東大震災の教訓から東京では31mという高さ制限のため、当初は9階建てのビルの計画であったが、1963 (昭和38)に建築基準法が改正され、31m制限が撤廃されることとなり高層ビルに変更された経緯があるが、翌1964(昭和39)年には、新潟地震が発生(規模は、マグニチュード7.5)。建築規制は従来の高さ制限よよるものから容積率による規制へと移行していった。容積率とは敷地面積に対する建物の延床面積の割合である。容積率がクリアされていれば、小さな建築面積で階数の多い建物も建築可能となったのである。
そして、揺れに対する免震構造なども開発され、1965(昭和40)年3月18日に起工された霞ヶ関ビルは、3年の月日をかけて、1968(昭和43)年の今日 (4月12日)竣工(完成)、4月18日にオープンしたのである。
何しろ日本において、はじめての100メートルを超える超高層ビルの建築である。地震、火災、風などに対する防災対策はもちろん、施工法なども従来の理論をそのまま当てはめることはできない。さまざまな分野の叡智を結集した新技術が導入され、日本の建築学会の金字塔ともいうべき建物が完成したのである。超高層ビル建設のための苦労は多く、NHKのテレビ番組『プロジェクトX~挑戦者たち~ 霞が関ビル 超高層への果てなき闘い』でも取り上げられた。耐震設計として鋼材を組み上げた「柔構造」(地震の際には五重塔のように柱がゆらゆらと揺れ、地震の力が分散する構造)を採用している。竣工当時、36階に展望台があり賑わいをみせていたが、その後オフィスに転換された。
霞ヶ関ビル建築の次2番目に建築された超高層建築が1969(昭和44)年に竣工した神戸の貿易センタービル(109m)である。翌・1970(昭和45)年世界貿易センター連合総会の会場になった。また、阪神・淡路大震災においては震度7のエリアに在りながら、構造への被害は皆無であった。その後次々と超高層建築が建設されたが、現在日本一の建物は、1993(平成 5)年に建てられた横浜市「横浜ランドマークタワー 」 (296m 、70階) 、三菱地所設計である。当初、高さ300mの超高層ビルとなる計画だったが、建設地が東京国際空港のSTAR(Standard Terminal Arrival Route,準到着経路)と重なったため高度制限が発生し、現在の295.8 m となったという。
現在、世界で最も高いビルは、2004(平成16)年竣工で台湾の台北市信義区にある、地上101階建て、高さ508mの台北101(TAIPEI 101)だそうである。これは、高いね~。
(画像は霞ヶ関ビル。 Wikipediaより借用)
参考:
BCSのあゆみ
http://www.bcs.or.jp/info/history/table.html
超高層ビル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E9%AB%98%E5%B1%A4%E3%83%93%E3%83%AB
凌雲閣 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%8C%E9%9B%B2%E9%96%A3
浅草十二階(凌雲閣)
http://www.tanken.com/ryoun.html
ニューオータニ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%8B
ホテルエンパイア - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%86%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%A2
新潟地震 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E5%9C%B0%E9%9C%87
容積率 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%B9%E7%A9%8D%E7%8E%87
超高層ビル情報
http://www.asahi-net.or.jp/~nm6f-nkmc/
世界・日本の超高層ビルのあゆみ
http://birukan.fc2web.com/cj4n-nkmc/k-biru-nenpyou.htm
特集:超高層ビルの30年(日本初の超高層ビルの誕生)
http://www.kajima.co.jp/news/digest/mar_1998/tokushu/toku1.htm
神戸商工貿易センタービル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E5%95%86%E5%B7%A5%E8%B2%BF%E6%98%93%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%93%E3%83%AB