きままに・・ 風便り

気の向くまま、足の向くままに日々を綴ります。

三河 大給城址

2021年07月08日 22時40分10秒 | 城跡巡り
「 主郭の石塁 」

7月4日(日曜日)
☆ 大給(おぎゅう)城址について
徳川家のルーツである松平郷と共に愛知県高原国定公園に指定されています。
形態:標高240mに建つ大給松平家の山城。
城主:第一代城主、松平乗元。
築城:1510年 松平家第二代城主の松平典正が城の大修復を成す。
廃城:1590年 徳川家康の関東への国替えに伴って、大給松平家は群馬県へ移る。
遺構:堀切・虎口・土塁・石塁・帯曲輪曲輪・水の手曲輪(ダム)。


↑ 登城口


↑ 坂道


↑ 更なる案内看板
登城口から山道を進むとT字路に突き当たります。
左手に進むと城址へ、右手へ進むと初代松平乗元の墓所。


↑ 大給城 縄張り図(赤い点線は今日の足跡です)
黄色〇と青〇は未踏の地であります。

1:主郭  2:二の曲輪  3:屋敷跡
A:堀切
C:虎口・・・・玄関
F:物見岩・・・眼下に九久平、中景は豊田市街地、遠景は尾張の国と鈴鹿山脈が見える。
D:水の手曲輪・貯水池またはダム。
E:水の手曲輪・貯水池またはダム。(現在は進入禁止域)


↑ 松平氏遺跡の石碑と堀切(A)
ここから城内へ入っていきます。(縄張り図の「現在地」)


↑ 虎口 Ⅽ
自然の巨石と手積みの石を組み合わせて造っています。


↑ 二の曲輪(2)


↑ 櫓台の石垣


↑ 城郭から二の曲輪に届く石垣


↑ 城郭を護る石塁
石垣と言えるほどの頑強さはないけど、現代にまで手付かずで残っています。


↑ 城郭(1)
背伸びして石塁越しに平らな城郭内を覗き見しました。


↑ 城郭への入り口


↑ 石塁
城郭に入り石塁を眺めました。
城郭内の石塁は大半が崩れ落ち、土が剥き出しになり苔類がはびこっています。
これを見ると、まず土塁を作り、それに石を積み重ねて造ってあるようです。


↑ 城址の石碑


☆ 休 憩
城郭の西の端に東屋が建っています。
  
ベンチに座り休憩しました。
お弁当はとうもろこしご飯と作り置きの総菜。


↑ 物見岩からの一枚

薄暗い山道を歩いて来てますので、物見岩からの開けた明るい眺望にビックリします。
深呼吸して、、、しばしのまったりタイム^^。
遺構の他に、こんな景色が待っているのなら登りがいのある城址です。


↑ 物見岩(F)
大きいでしょ~~~ 
測量していないので、ただ大きいとしか言えません。すみません~
お近くにお住まいで実感したいかたは、どうぞ登城してみてください^^。
花崗岩だと思います。

さて、山頂まで登り切りましたから、あとは下るだけです。
上りと別ルートで下りました。

野の花など見ながら歩いていると、遠目に何か、自然のものではない工作物が見えました。
戦国時代の遺構なのに、きちんと整備された設備らしきものです。
興味津々で近づいてみると「水の手曲輪」と看板がありました。


↑ 水の手曲輪(D)

帰宅してWeb検索してみると、現代のダムのようなものだと分かりました。
これも凄い遺構だなと思います、興奮しますね~^^。
縄張り図のDとEは2つで一つの遺構なのですが、Eは進入禁止域。

Eをあきらめ、水の手曲輪を左手に見て、先きに進みますが、先きへ行く道が見当たりなくなりました。
キョロキョロ周りを見渡してみると、、、
在りました~、、、崖の縁に細い獣道のような下り坂。


↑ Dからの細い通り道
下りてから振り返ると、わずかな石塁が確認できました。 
残骸のようなものでも当時に思いを馳せてしまいます。


↑ 城址の東の端の道
濡れた枯れ葉が敷き詰められた道です。


↑ 登城口の虎口の巨岩
途中から道なき道を歩いていましたので、現在地が分かりほっと安堵しました。
城址の入り口に戻り、その後はゆっくり下山。
久しぶりに城址巡りを堪能できました^^。

※ 反省点
勉強が足らず館跡(3)を確認できませんでした。

☆ 三河 大給城跡 植物編に続きます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の大草城

2021年06月12日 05時00分27秒 | 城跡巡り
「 石 垣 」

6月10日(木)
用事で、朝から知多半島へ出かけていました。
夕方までかかる予定が、昼食後には用事は終わってしまいました。
う~ん、このまま帰宅するのは、、、

急遽、半島の城址巡りを思い立ちました。
候補にあがったのは大草城址。


↑ 本丸跡地の模擬櫓

着工は1584年(天正12年)
城主、織田信長の実弟の織田長益(ナガマス)。
本能寺の変勃発のため大草城は未完成。
その後、関ケ原の戦いで武功をあげ生き延びます。
大阪夏の陣後、長益は千利休の門下となり、織田有楽斎(ウラクサイ)を名乗り有楽流を開きました。
東京の有楽町は、有楽斎の屋敷があったことが由来。現代にも名を残しています。

☆ 大草公園
駐車場から木陰の坂道を登って行くと本丸跡地に模擬櫓が建っています。


模擬天守に登り有楽斎が見る事のなかった風景を見ました。


↑ 南方面:小高い山の頂に大野城(常滑市)の模擬天守



西方面には伊勢湾。
民家の屋根越しの海面を大型船が行き交います。



街路樹にフェニックスが見え、今までの城址巡りでは見たことのない風景。
海を眺めていると時間が止まり、ずーと見ていても見飽きない風景です。

☆ 大草城址の遺構
土塁・水堀・曲



整備された散策路を歩きました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二度目の岩村城跡

2020年10月27日 01時02分26秒 | 城跡巡り
10月25日(日曜)
二度目の今回は、正式な登城口から登り、未踏の藤坂・初の門・一の門・土岐門・畳橋跡・大手門。
そして、六段壁を仰ぎ見ながら本丸跡地へ。


 登城坂(藤坂)
大手道一番難所の坂道です。


初門を過ぎると、直線的に伸びていた登城坂はカギ形に大きく湾曲する。
有事の際に敵方を足止めするための工夫。


↑ ヘアーピンカーブ
勾配のきつい坂道です。
普通に歩いていても汗ばむほどで、上着を脱いでリュックに詰め込みました。


↑ 土岐門手前の石垣

 土岐門
岩村城 大手道第二の門


土岐氏との戦の勝利後、建物の部材を移築して造られたという伝承が残っているそうです。


↑ 同上(標高670m)

 畳橋跡


右側の石垣は三重櫓跡、反対側は大手門。
大手門を過ぎて、しばらく歩くと六段壁が迫ってきます。

 六段壁 

↑ 正面之図



↑ 斜め横之図



↑ 側面之図



↑ 六段目から見下ろして


 復 路
本丸跡地の下側の帯曲輪を周り、南曲輪の途中まで足を伸ばしました。
そして六段壁の正面に出ます。そこからは往路と同じコースで下山。

↑ 藤 坂
下りの方が勾配のきつさを感じ足運びは慎重に。

 岩村城跡の名所絵図

今回初めて見学した場所は赤線の囲みです。
残す未踏の箇所は、南曲輪の奥の方だけになりました。

 岩村城址の植物

↑ 本丸石垣のアザミの花


↑ シシウド?
大手門の石垣の下に咲きます。
初めてこの地を訪れた二年前も同じ場所に咲いていました。


↑ 同 上

 岩村歴史資料館の庭にて

↑ 楷樹(かいのき)の紅葉
葉の並びが楷書の語源。
説明文を読んで、思わず、、、達筆になれますように・・・
大正4年(1915)に中国から種子が持ち込まれた日本では珍しい名木。
今日の記念にスタート時刻の午後2時撮影。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阿木城跡と自然観察

2020年10月25日 19時16分53秒 | 城跡巡り
「 明智鉄道明知線 阿木駅  」


10月第4日曜、二つの城跡巡りをしてきました。

一つ目は阿木城跡。
阿木駅前に道案内の看板が設置してあります。


 阿木城跡
住所:岐阜県中津川市阿木大門前(通称・城ガ峰)
・標高541m ・比高約60m
戦国時代末期に造られた石垣のない山城です。
主な遺構は主郭・虎口・切岸・土塁・堀切および各曲輪。


↑ 現地の縄張り図
主郭(しゅかく):東西南北約30mの円形に近い本曲輪、本丸とも言う主郭の最上部。
虎口(こぐち) :いわゆる玄関、小高い土手にはさまれた狭い通路。
切岸(きりぎし):曲輪の外回りを人工的に急傾斜にした斜面。阿木城本丸においては5mの高さ。
土塁(どるい) :土を小高く盛った場所。
堀切(ほりきり):山の尾根を断ち切って設けた堀。
曲輪 (くるわ):山の傾斜のなかの平らな場所。


↑ 虎 口 :城への入り口
両脇の小高い土手の上から侵入してきた敵を一網打尽。
この道の先きは、本曲輪へ繋がる大手道となります。


↑ 大手道 
杉木立の眼下には、阿木の家並みと阿木駅が見えます。
丁度、珍しく4両編成の電車が駅に入って来ました。
何かのイベント電車だったのでしょうか?


↑ 本曲輪の城址跡看板

参考資料サイト 城びと 堀の役割と種類

阿木城址の遺構の写真が少ない理由は、、、
緑濃い山深くにある各遺構は、他の自然との区別付け難し、、
と、共に私のカメラ技術の拙さゆえ、、、
興味ある方は、岩村城跡とセットで現地へ足をお運びください。
と、言う訳で、ここでは植物観察に時間を費やしてしまいました。

 阿木城跡の植物

↑ ハダカホオズキの実


↑ 同 上 葉


↑ 同 上 実
ナス科の植物です。


↑ ヤブコウジの実
地面を這うように蔓延るのですが、杉の木の樹皮まで蔦を延ばしたようです。
野鳥が食べて種を運びます。


↑ ササユリの実
他のユリと同じく、完璧に乾燥すると割れて種が零れ落ちます。
開花中の花姿はどこへやら・・・
子孫を残すための姿なんですね。
今回、初めて清楚なササユリの実を見ました。

・きのこ類

↑ スッポンタケ 
現地ではキヌガサタケの子供と勘違いしました。


↑ 同 上
根元は液体のようなものが入った卵状態です。
初見初撮り、帰宅後名前が判明。
食可だそうです。が、いまいち食指が動きません、、、



↑ マゴジャクシ 
今なでに見たことのない、異様な存在感のあるキノコに遭遇し夢中になりました。


↑ 同 上 真上から
切り株に立つキノコ。
かさの表面は甲虫類のような堅さ。


↑ 同 上 カメラレンズと比較して
今回、他のどれよりも一番時間をかけて撮影。
初見初撮りです、帰宅後名前が判明。


↑ ホコリタケ
胞子を飛ばす穴が、まだ開いていません。

 空を仰いで


下山途中、ガサッ・ガサッサ! 近くで何かが動きました。
しばし緊張のフリーズ状態、、、カモシカらしきものが飛び跳ねて逃げました。
鈴を持ち合わせておらず、大きな声でドレミの歌をうたいました。
駐車場近くまで下りて、ほっと空を仰ぎみて、、、ガマズミの実でしょうか?

※ 二度目の岩村城跡へつづく

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正村と明知城跡

2020年09月02日 20時52分10秒 | 城跡巡り
「 大正村 村内の喫茶処 」

8月30日(日曜日)
ナツハゼ不作の為、予定を変更して城跡巡りをしました。
以前紹介した可児市の明智城、とは別に、恵那市にも明知城があります。
漢字表記は違いますが、どちらも「あけち城」です。

☆ お城データー
別 名:白鷹城(シラタカジョウ)
住 所:岐阜県恵那市明智町城山118-1
築城者:遠山影重(源頼朝の重臣である加藤景廉の孫)
築城年:宝治元年(1247年)
廃 城:元和元年(1615年)
城 主:代々の明知遠山家
特 徴:標高530mの山頂に築かれた山城。

石垣は無いものの、当時のままに残る遺構(土塁・畝状空堀群)が特出しています。
この城跡も明智光秀ゆかりのお城と言われ「麒麟が来る」のイベント館も開館されていました。
有名なところでは、遠山の金さんの遠山景元は明知遠山家の末裔です。

☆ 明知城跡





↑ 本 丸

本丸の広場は険しい切岸に護られています。


↑ 切岸の看板


↑ 切 岸
本丸の淵に立ち切岸を覗き込むと、その険しさを実感。
別名を「猿戻し」身の軽いお猿さんでさえ登れない、、、
当時は杉の木は植えられておらず隠れる場所もありません。


↑ 現地の看板
赤色の点線は足いた跡。


↑ 土塁のある細道
敵の侵入を防ぎます。
杉木立の中の細道を下って登城口の駐車場まで歩きます。


↑ 明知城跡麓の田園風景

田んぼ中の畦道に若い人の元気良いランニング姿を見ました。
なぜか、嬉しくなります。

☆ 大正村散策
褒美のご城印は大正村の観光案内所にて配布中。


午前中の山歩きの間に軽食をつまんでいて空腹感はありません。
そんな訳で、ちょっと遅めの昼食は名物の五平餅を所望。
清算時、レジ横の箱の中に手作りマスクを発見!
実は、車の中にマスクを忘れてしまって、300円也の青緑色のレース生地マスクを買いました。
五平餅1本をたいらあげ、観光案内所にて御城印を入手。。。
 

☆ 今夏、初めてのかき氷
何度か訪れている大正村は、とても懐かしい場所です。
久しぶりの町をデジカメ片手にぶらりぶらり・・・
それでも、とにかく、暑い!・・・したたる汗をなんとかしたい、、、
その時,、なんと~~~! かき氷の旗を発見~~~!


むふふ^^ 食べれるまで離れませぬ~~~



今 食べないで いつ食べるのか、、、 
私はブルーハワイ、友達はイチゴミルクを注文。
さすがに大正村、レトロな風味なのです。
食べ終わる頃、くちびるの感覚が無くなる程冷えきりました~ 



新型コロナの影響で、今シーズン初のかき氷でした。
例年なら、夏真っ盛りの頃に食べているはずなのに、、、
あれ? 城跡巡りですよ、食レポではないです~~  凹○コテッ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする