![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/7a/2a4d8e0f1455cfb05e59eb679d8b59fe.jpg)
頑張って早起きして、軽いお弁当を作って、ちょっと小高い山まで友達とナツハゼ採りに出かけた。
★荷物を軽くする為に山登り前にランチを済ませる。
下山時は、ずっしりと重たいナツハゼを運ばなければならないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/268f4fd55060849f4bfb929c6d3d9b1a.jpg)
持ち寄ったお弁当。
※野菜の甘酢漬け(キャベツ、ダイコン、パプリカ、セロリ、きゅうり)
※小松菜と人参の温野菜。
※友人作の9月採集のナツハゼジャム
パンを数種類買ってナツハゼジャムを試したが、ナツハゼジャムにはフランスパンが一番良く合う。
★ナツハゼ登山
気温がグーン!と、下がって来ている。汗など出ないだろうと考えていたのだが・・・
急勾配の登山道を登り始めると、顔は火照り汗が流れ落ち始めた。
それでも、立ち止まると火照った顔を涼しい風が撫でて行くので救われる。
30分ほど登ると山頂付近の休憩場所がある。汗を拭いベンチで水分補給がてらの一休みだ。
目の前を本格的な登山姿の人々が挨拶をしながら行き交う。さすがに日曜日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/e26738f4b0c52133545703da940fcb79.jpg)
↑ 大きさは、一等級クラスのナツハゼの実
休憩後、いよいよナツハゼ群生を見つけて採集。
採集量は、おおよそ1㎏だったが、選別して水洗いを済ませ、深鍋に綺麗になったナツハゼを入れる。
・・・・・ が、 半分近くが浮いてしまった。結果、おおよそ600gramになった。
減量の原因は、時期が遅すぎた事であります。あと1週間早かったら、今までにない採集量だったはずです。
来年は、出遅れることなくナツハゼ採りに出かけたいネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/03f365e4efed397da1ec183e781d687f.jpg)
明日、1年ぶりのナツハゼジャムが完成する。
★荷物を軽くする為に山登り前にランチを済ませる。
下山時は、ずっしりと重たいナツハゼを運ばなければならないのだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a3/268f4fd55060849f4bfb929c6d3d9b1a.jpg)
持ち寄ったお弁当。
※野菜の甘酢漬け(キャベツ、ダイコン、パプリカ、セロリ、きゅうり)
※小松菜と人参の温野菜。
※友人作の9月採集のナツハゼジャム
パンを数種類買ってナツハゼジャムを試したが、ナツハゼジャムにはフランスパンが一番良く合う。
★ナツハゼ登山
気温がグーン!と、下がって来ている。汗など出ないだろうと考えていたのだが・・・
急勾配の登山道を登り始めると、顔は火照り汗が流れ落ち始めた。
それでも、立ち止まると火照った顔を涼しい風が撫でて行くので救われる。
30分ほど登ると山頂付近の休憩場所がある。汗を拭いベンチで水分補給がてらの一休みだ。
目の前を本格的な登山姿の人々が挨拶をしながら行き交う。さすがに日曜日だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b5/e26738f4b0c52133545703da940fcb79.jpg)
↑ 大きさは、一等級クラスのナツハゼの実
休憩後、いよいよナツハゼ群生を見つけて採集。
採集量は、おおよそ1㎏だったが、選別して水洗いを済ませ、深鍋に綺麗になったナツハゼを入れる。
・・・・・ が、 半分近くが浮いてしまった。結果、おおよそ600gramになった。
減量の原因は、時期が遅すぎた事であります。あと1週間早かったら、今までにない採集量だったはずです。
来年は、出遅れることなくナツハゼ採りに出かけたいネ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ec/03f365e4efed397da1ec183e781d687f.jpg)
明日、1年ぶりのナツハゼジャムが完成する。
ナツハゼの実1kgって 凄いね~~
グラニュー糖まぶしたら甘酸っぱいのかな?
味見したい~~~~(笑)
私も味見したい~~~~~(笑)
ナツハゼジャム作りも3年目に入りました。
今年は、ナツハゼ酒はやめてジャムだけにしました。
先ほど、完成しました~^^ 明日写真UPしますね~。
味見したい? どこかでピクニックする?
連絡待つよぉ~^^
群生地を見てみたいのですがどこの山でしょうか?
教えてもらえませんか?
村松様がどちらにお住まいか存じあげませんが、ナツハゼは日本全国に分布しているそうです。
そして、まだメジャーな木の実ではないので群生地はあちこちにあるように思われます。
この場所は、友人と山歩きをしていて偶然見つけました。
なので、私一人の判断でお教えできません。
私の体験上知りえた情報を書きます。
山の場合・・・ 南向きの開けた斜面。
平地の場合・・・ 道路沿いの明るい場所。
どちらも、山・林の深い奥地には無いと思われます。
ナツハゼが色付く季節、木々を良く観察しながら歩けば簡単に見つかると思います。
お役にたてなくて申し訳ありません。
私は静岡県西部に住んでます。
山を歩く事が好きでよく山に行くのですがなかなか見当たらないです。
植林されてる場所が多いので少ないかもしれません。群生してるということは何百本も固まって生えてるということはでしょうか?
私は岐阜と愛知でナツハゼを見ています。
で、追加情報ですが、ナツハゼは花崗岩が好きということです。
ナツハゼの季節は、花崗岩でできている山をみつけて登られたらどうでしょうか。
ここで、数えてはいませんが、見渡す限りでは何百本もはありません。
私が登った登山道は、この山のほんの一部です。
でも、山全体だったらどのような数になるのか?わかりませんね。
地元の山へ出かけると、たいてい数本のナツハゼの木を見ることができます。
知らない間に花崗岩の山を歩いていたと言うことなのだと思います。