響都の宴の前半5日間が終わったとこだけど、あたしは先週の金土2日間だけ参加。
1日目は座りのトークだし、多少疲れてもへっちゃら!ってことで夜行バスで京都入り。遅い時間に重い荷物持って東京駅構内を歩いたり、高速バス乗り場で待ってると、海外ひとり旅のときのキモチ、不安感とか孤独感を思い出してちょっとキュンとしてしまった。あ~日本なんだぁとホッとする。
渋滞があって約7時間。眠れたんだか眠れなかったんだかわかんないけどわりと元気。京都駅で支度をして朝ごはんはイノダコーヒーへ。
すごく美味しいとかいうことはないのかもしれないけど、とにかく店員さんの気遣いがスマートで居心地がとてもいい。老舗ならではのサービスはやっぱりいい。
JRで宇治まで平等院鳳凰堂の観光へ行く。電車は激混みで、通勤ラッシュなのかなぁと1本見送って座ったんだけど、伏見駅で降りる人多数。そうか、みなさん伏見稲荷に行く観光客だったのね。
宇治駅からはなんとなく人の流れにのって歩いてたら着いた。旅人の勘。
9時ちょっと過ぎに着いたのでまだまだすいてる。すぐ鳳凰堂の拝観受付に向かって朝イチ9時半の券が買えた。9時半まで、院内をぐるりとまわって鳳翔館(ミュージアム)もさらっと見学。

時間になると注意事項の説明があって、それから鳳凰堂の内部見学。国宝ですからね。
坐像や天蓋は金箔が残っててきらびやかさはあるけど、それでも重厚で落ち着いた雰囲気。昔は、つまり本来の姿は、派手な彩色でまさに極楽浄土を現していたって。それ、観たい!
内部修復もされるようなことを話してた気がするんだけど、そうなったら派手に戻すのかなー。
まわりの壁に飾られた雲中供養菩薩像52体。
扉にも絵が描かれていて、こちらも元は派手な色使いだったのかな。
15分ほどの見学。
外からは正面にお顔が見えるようなってる。(曇ってて暗いんでよく撮れませんでしたが)

鳳凰堂の雲中供養菩薩像の半分はレプリカで、その本物が鳳翔館に展示してあるんでもう一回観に行く。間近で観れる。1体1体違ってて観てて飽きない。
曇りだったけど池に映る鳳凰堂。

この後は宇治橋を渡って対岸の宇治神社、宇治上神社。ここへ行く道が「さわらびの道」。ふつうに住宅があったりするんだけど、このネーミングがステキ。


ここもまわりの木々など環境含めての世界遺産。
鳥居をくぐって、拝殿とその後ろに本殿。

横に「桐原水」という湧き水があってそこがよい感じだった。手洗っただけだけど、身も心も清められる感じ。

先を急ぐ旅じゃないんで、ゆっくりじっくり時間を過ごせてよかった。
ジョシっぽく抹茶パフェ(あんこ抜き)
1日目は座りのトークだし、多少疲れてもへっちゃら!ってことで夜行バスで京都入り。遅い時間に重い荷物持って東京駅構内を歩いたり、高速バス乗り場で待ってると、海外ひとり旅のときのキモチ、不安感とか孤独感を思い出してちょっとキュンとしてしまった。あ~日本なんだぁとホッとする。
渋滞があって約7時間。眠れたんだか眠れなかったんだかわかんないけどわりと元気。京都駅で支度をして朝ごはんはイノダコーヒーへ。
すごく美味しいとかいうことはないのかもしれないけど、とにかく店員さんの気遣いがスマートで居心地がとてもいい。老舗ならではのサービスはやっぱりいい。
JRで宇治まで平等院鳳凰堂の観光へ行く。電車は激混みで、通勤ラッシュなのかなぁと1本見送って座ったんだけど、伏見駅で降りる人多数。そうか、みなさん伏見稲荷に行く観光客だったのね。
宇治駅からはなんとなく人の流れにのって歩いてたら着いた。旅人の勘。
9時ちょっと過ぎに着いたのでまだまだすいてる。すぐ鳳凰堂の拝観受付に向かって朝イチ9時半の券が買えた。9時半まで、院内をぐるりとまわって鳳翔館(ミュージアム)もさらっと見学。

時間になると注意事項の説明があって、それから鳳凰堂の内部見学。国宝ですからね。
坐像や天蓋は金箔が残っててきらびやかさはあるけど、それでも重厚で落ち着いた雰囲気。昔は、つまり本来の姿は、派手な彩色でまさに極楽浄土を現していたって。それ、観たい!
内部修復もされるようなことを話してた気がするんだけど、そうなったら派手に戻すのかなー。
まわりの壁に飾られた雲中供養菩薩像52体。
扉にも絵が描かれていて、こちらも元は派手な色使いだったのかな。
15分ほどの見学。
外からは正面にお顔が見えるようなってる。(曇ってて暗いんでよく撮れませんでしたが)

鳳凰堂の雲中供養菩薩像の半分はレプリカで、その本物が鳳翔館に展示してあるんでもう一回観に行く。間近で観れる。1体1体違ってて観てて飽きない。
曇りだったけど池に映る鳳凰堂。

この後は宇治橋を渡って対岸の宇治神社、宇治上神社。ここへ行く道が「さわらびの道」。ふつうに住宅があったりするんだけど、このネーミングがステキ。


ここもまわりの木々など環境含めての世界遺産。
鳥居をくぐって、拝殿とその後ろに本殿。

横に「桐原水」という湧き水があってそこがよい感じだった。手洗っただけだけど、身も心も清められる感じ。

先を急ぐ旅じゃないんで、ゆっくりじっくり時間を過ごせてよかった。
ジョシっぽく抹茶パフェ(あんこ抜き)
