12月になり気温の低い季節になった。
それでバイクはシーズンオフです。
今年のシーズンオフはギター遊びにしようかな?と写真撮影をしてみました。
わざと寒々とした景色のところに車で出かけ、そそくさとギターを置いては写真をとる。
最初はTokai SS-36 このギターはサンバースト塗装がとても綺麗でお気に入り。
シリアルから’80年頃の製造と思われます。中古を楽器屋から買いましたが
当時の定価の割りに高かった。
センの3ピースボディだが状態が良かったからかな?音はあまり引かないので忘れたが、
音が小さかったような気がする。
私はラージヘッド党です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/654236797c039e0631abf44e9d95914b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/8adf3d5b9930044958821c6357d2e903.jpg)
次は銀のFernandesスパロゴ シリアルから'76年頃の製造
カシューうす塗り仕上げです。ボディはマホガニー2ピースの様で、
マホの丸い音がします。状態がいいのに安かった。石ロゴペグの付いたギターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/e95684f38c6500fbfc6cd997deedc4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/766842a8298a8b92f15246764c999257.jpg)
続いてはGROVER JACKSON ランディV
左はレフティモデル弾けません。なぜ買ったのか?それは・・・
右のギターをリバースヘッドに改造するためにリサイクルショップで買いましたが
状態が良いので放置もとい、保管されています。
右はボルトオンネックのV。音が良いので愛用しています。
ピックアップをEMG-81に換えるとスッキリ爽やかな歪の出る楽しいギターになりました。もと付いていたピックアップもいい音が出ていたのでGibson Vにつけました。気に入った音が出ているのでリバースヘッドに改造するのをやめたとさ。
。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/c6f37c6063f8dee8eaa4ade193e5e68e.jpg)
ランディV RR CU-90
これはスルーネックで鳴りがおとなしいので使っていません。
私にとっては値段の張るギターですが音が・・・
RR-Vはその形からも個性的な音がしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/54c3d38f380b61c13362980c400f0033.jpg)
撤収準備をしていると上空をCH47が飛んできた。ヘリパイロットは鬼怒川を
目印に飛んできたのかな?撤収!
はたして何本 安ギターを持っているのだろう自分でも解らない。
数弾いてやっと音の違いを認識できるようになりましたとさ。ばかばかしい?
それでバイクはシーズンオフです。
今年のシーズンオフはギター遊びにしようかな?と写真撮影をしてみました。
わざと寒々とした景色のところに車で出かけ、そそくさとギターを置いては写真をとる。
最初はTokai SS-36 このギターはサンバースト塗装がとても綺麗でお気に入り。
シリアルから’80年頃の製造と思われます。中古を楽器屋から買いましたが
当時の定価の割りに高かった。
センの3ピースボディだが状態が良かったからかな?音はあまり引かないので忘れたが、
音が小さかったような気がする。
私はラージヘッド党です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/80/654236797c039e0631abf44e9d95914b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0f/8adf3d5b9930044958821c6357d2e903.jpg)
次は銀のFernandesスパロゴ シリアルから'76年頃の製造
カシューうす塗り仕上げです。ボディはマホガニー2ピースの様で、
マホの丸い音がします。状態がいいのに安かった。石ロゴペグの付いたギターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/61/e95684f38c6500fbfc6cd997deedc4b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/96/766842a8298a8b92f15246764c999257.jpg)
続いてはGROVER JACKSON ランディV
左はレフティモデル弾けません。なぜ買ったのか?それは・・・
右のギターをリバースヘッドに改造するためにリサイクルショップで買いましたが
状態が良いので放置もとい、保管されています。
右はボルトオンネックのV。音が良いので愛用しています。
ピックアップをEMG-81に換えるとスッキリ爽やかな歪の出る楽しいギターになりました。もと付いていたピックアップもいい音が出ていたのでGibson Vにつけました。気に入った音が出ているのでリバースヘッドに改造するのをやめたとさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/f9464d5cad9b0e7a0518a1e24ee60593.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/fb/c6f37c6063f8dee8eaa4ade193e5e68e.jpg)
ランディV RR CU-90
これはスルーネックで鳴りがおとなしいので使っていません。
私にとっては値段の張るギターですが音が・・・
RR-Vはその形からも個性的な音がしますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/54c3d38f380b61c13362980c400f0033.jpg)
撤収準備をしていると上空をCH47が飛んできた。ヘリパイロットは鬼怒川を
目印に飛んできたのかな?撤収!
はたして何本 安ギターを持っているのだろう自分でも解らない。
数弾いてやっと音の違いを認識できるようになりましたとさ。ばかばかしい?