10/13日 手稲山冠雪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/1f/47cbe97759553e123be070ff1c5f81d6_s.jpg)
札幌 初雪か・・・ 昔々 10月に鼻たらしながらバイクに乗った記憶が蘇る。
バイクシーズンの終わりが来る。
つづいて、3月にスピードメーターケープルに斜めの短い氷柱ができたのを思い出す。
シーズン開始が待てずに乗った、馬鹿な記憶。
北海道のバイクシーズンは短いな。
そんなわけで、これから出番多数のレガシー号 修理頑張ろ。
さて、レガシー号冷房の話。
エアコンのガス漏れが発覚して一年以上経過。応急修理したものの
エアコンが機能しなくなり本格的な修理を決意。
交換部品を注文し、バックオーダーの部品も確保できた。
修理方法を調査して知識も身に付いた。重い腰を上げる。
DIY方式で作業開始するも部品交換の工具が無い。
小生はオートバイ修理工具は数々持っているが車サイズのスパナを持っていないのだ。
まずは道具集めからスタート。そして分解着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/91/c22972ddef9d928782cb82ee773c593c_s.jpg)
どうやって、外すのか? プラン立てるのに一日使った。車体から取れない・・・力技だった。
構想一日、力技作業の超大作。
外したエバポASSY
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4c/2456eb937addc466135f130279a465e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/db/2cc24de199f8e820f3d1f01350ed1179_s.jpg)
著しくゴミが付着しているところが、漏れている場所だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/09/9bb9660ea480a103ab1b998d7bf3c3c9_s.jpg)
再利用部品を掃除し復旧の準備。
新しいエバポを組立る。EXPバルブも交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2f/aba08c1e54db820f03545e9f3c1ebaa0_s.jpg)
新規のエバポASSY。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/b3/22a98119a59532c8f0fb9ef9369688ad_s.jpg)
車体に組付けられない・・・・試行錯誤の無駄な時間を過ごしながら、なんとか形になった。
ちなみにOリングは全てHNBRに交換した。R-134a対応である。
後は電装屋に行って、冷媒を入れてもらえば出来上がる予定。
でもね、ヒーターしか使わない季節になってしまったのでとりわけ ガスチャージを急ぐ必要は無い。
穴のあいたゴムホースもNEWに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/fa/58f863933ada24c76da9db7e2896b37d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/5b327ec64f46ad6064d47fba5ced7c3d_s.jpg)
リキッドタンクも交換、旧は無塗装、新は黒塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/1d/d6c210d9a56160a62402e8bd5d281d3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/52/ecf30ab892c949df7c6ca90286df919a_s.jpg)
本格的に雪が降る前にガスチャージの依頼をしなくては。
エアコンによる冬場のフロントガラスの曇り取りを期待しよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/1f/47cbe97759553e123be070ff1c5f81d6_s.jpg)
札幌 初雪か・・・ 昔々 10月に鼻たらしながらバイクに乗った記憶が蘇る。
バイクシーズンの終わりが来る。
つづいて、3月にスピードメーターケープルに斜めの短い氷柱ができたのを思い出す。
シーズン開始が待てずに乗った、馬鹿な記憶。
北海道のバイクシーズンは短いな。
そんなわけで、これから出番多数のレガシー号 修理頑張ろ。
さて、レガシー号冷房の話。
エアコンのガス漏れが発覚して一年以上経過。応急修理したものの
エアコンが機能しなくなり本格的な修理を決意。
交換部品を注文し、バックオーダーの部品も確保できた。
修理方法を調査して知識も身に付いた。重い腰を上げる。
DIY方式で作業開始するも部品交換の工具が無い。
小生はオートバイ修理工具は数々持っているが車サイズのスパナを持っていないのだ。
まずは道具集めからスタート。そして分解着手。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/59/91/c22972ddef9d928782cb82ee773c593c_s.jpg)
どうやって、外すのか? プラン立てるのに一日使った。車体から取れない・・・力技だった。
構想一日、力技作業の超大作。
外したエバポASSY
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/4c/2456eb937addc466135f130279a465e4_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/db/2cc24de199f8e820f3d1f01350ed1179_s.jpg)
著しくゴミが付着しているところが、漏れている場所だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/09/9bb9660ea480a103ab1b998d7bf3c3c9_s.jpg)
再利用部品を掃除し復旧の準備。
新しいエバポを組立る。EXPバルブも交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/2f/aba08c1e54db820f03545e9f3c1ebaa0_s.jpg)
新規のエバポASSY。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/b3/22a98119a59532c8f0fb9ef9369688ad_s.jpg)
車体に組付けられない・・・・試行錯誤の無駄な時間を過ごしながら、なんとか形になった。
ちなみにOリングは全てHNBRに交換した。R-134a対応である。
後は電装屋に行って、冷媒を入れてもらえば出来上がる予定。
でもね、ヒーターしか使わない季節になってしまったのでとりわけ ガスチャージを急ぐ必要は無い。
穴のあいたゴムホースもNEWに交換。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/fa/58f863933ada24c76da9db7e2896b37d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/e2/5b327ec64f46ad6064d47fba5ced7c3d_s.jpg)
リキッドタンクも交換、旧は無塗装、新は黒塗装。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2e/1d/d6c210d9a56160a62402e8bd5d281d3f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2a/52/ecf30ab892c949df7c6ca90286df919a_s.jpg)
本格的に雪が降る前にガスチャージの依頼をしなくては。
エアコンによる冬場のフロントガラスの曇り取りを期待しよう。