Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 銀山温泉 能登屋旅館に行ったよおおう その4

2007年08月31日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

夕ご飯前にい お散歩に 出掛けたよおおう

 


銀山山神社だそうな

 


ここにもう 芭蕉は来ていたんだねええ

よっぽど 暇人だったんだねええ

 


あれっ なんだか 怒られそうな予感…

プーは 今のところ 悪いこと してないよねええ

 


ちょこっと 不安だよおおう

 

 
川の畔に 源泉が湧き出ているよおおう

これが 足湯になるんだねええ

 


ここの お宿は工事中だねええ

 


〝鏝絵〟が綺麗ですううう

これはあ 鯉幟だねええ

 


これは 桜の花かなああ

 


おひな様だねええ

 


これはあ 宝船かなああ ぷー

彩りが綺麗ですうう

 

 


プーさん 銀山温泉 能登屋旅館に行ったよおおう その3

2007年08月30日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

あっ~ いい湯だったねええ

貸し切り家族風呂だとう プーは安心だよおおう

 


1階のホールで 休憩するよおおう

あれれっ また 他のお客さん 逃げて行っちゃったよおおう

 


お宿の前は 銀山川が流れているよおう

 


川のせせらぎが 涼しげですうう

 


お宿 能登屋の あのてっぺんは どーなっているのかなああ ぷー

 


これも プーは 気になっているよおおう

板チョコみたいなのは なあいにいい?

これは〝鏝絵(こてえ)〟と呼ばれているものなんだってさっ

左官職人の後藤市蔵さんが 昭和初期にコテで作ったらしいよおおう

銀山開拓の祖 『木戸佐左ェ門』の名が 銘記されているねええ ぷー

 


お隣の お宿にも 〝鏝絵〟があるよおおおう

 

 


プーさん 銀山温泉 能登屋旅館に行ったよおおう その2

2007年08月29日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

能登屋さんにはあ 『元湯洞窟風呂』があるんだよおおう

プーは チェックインを済まして すぐに入りに行ったよおおう

 


早くううう 早くううう 脱がせてよおう ぷー

 


ねえ もっと優しくしてよおおう 苦しいよおおう ぷー

 


あれっ? 福助人形がいるよおおう

 


だっ だから 苦しいよおおう

 


ねえねえ 股が裂けちゃうよおおう

 


ふうっ~ やっとお洋服を脱げたよおおう

さあ ドークツ風呂に 入るよおおう

 


でもう 地下に入っていくのが ちょっとだけ怖いよおおう

一緒に 行こうねええ

 


わああい~ これが ドークツ風呂だねえ

お湯に すこーし 色が付いているような気がするよおおう

 


えへへっ 気持ちいいねええ

 


プーは 〝ホッ〟とするよおおう

 


ご主人様 『さあ プー もうお時間よっ』

プー 『じゃあ もう出るよおおう ばいばい』

 

 


プーさん 銀山温泉 能登屋旅館に行ったよおおう その1

2007年08月28日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

ねえねえ そこ 右だよおおう

ふうっ~ プーは ナビゲートで 忙しいよおおう

 


あの お山の 向こうに 銀山温泉が あるんだねえ

ワクワク

 


着いたよおおう 銀山温泉街だねえ

一番奥に見える お宿が 今回お世話になる『能登屋だよおおう

右側の 真新しい 黄土色の お宿は『藤屋』さんだねええ

アメリカからお嫁入りした ジニーさんで 有名なところだよおおう

 

 


プーたちは ここ『能登屋』に 泊まるよおおう

 


『いらっしゃいませ』と言いながら お宿の人は よそよそしいよおおう

 


きっと プーを 警戒してるねええ

 


じゃ いつものよーに プーがチェックインするよおおう

あんなに 沢山居たのに 誰も来ないねえええ

 


ヤッパリ プーを みーんな 恐がっているんだねええ

 


みーんな 見て見ぬ振りしてるよおおう

やっぱり くまーは 怖いんだねええ

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その8

2007年08月27日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

7月12日 肘折温泉を出発

寒河江の チェリーランドに 行ったよおおう

 


大人1200円 これって 安価いですよねええ

プーは いつものようにタダだねええ

 


何処からともなく 寄ってくるニャンコ

 


なんで いつも プーたちのところにはあ 

ニャンコが寄ってくるんだろおおう

 


チェリーランドで サクランボ狩りするのかと思ったら

サクランボ農園を教えてくれて そこに行くんだねええ

 


佐藤錦も ナポレオンも 季節の最後だったのでえ 熟し切っちゃってたねえ

もう この日が最後だったみたいですううう

 


プー 『あっ サクランボの銀行だああ』

ご主人様 『なっわけないでしょっ』

 


さあ サクランボも一杯食べたし 銀山温泉へ 行くよおおおう

 

 

 

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その7

2007年08月26日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

肘折温泉から 出羽三山神社三社合祭殿に 寄りましたあああ

 


ううっ なんだか 神々しいねえええ

 


ここに来るとおう 湯殿山 月山 羽黒山に お参りしたことになりますうう

なんだか リーズナブルだねええ

 


ふむふむ 兄弟鏡が 日本各地にあるらしいですううう

 


この池なんですけどおおう カエルが いっぱい鳴いてましたああ

 


おっ ショータイムが終わったねええ

こっちに 来るよおおう

 


プーは さっきから 視線を感じていたんだけどおおう

屋根に こんな像が こっちを 睨んでいたよおおう

何も 悪いことしてないもんねええ

 


出羽三山は 蜂子皇子が開祖なんだねえ

実は この蜂子社に来たかったんだよおおう

 


蜂子皇子は 崇峻天皇の 第一皇子で 藤ノ木古墳の 埋葬者じゃないかと

同志社大学の 森浩一教授が 推定していたんだよおおう

 


藤ノ木古墳の 石棺は紅く塗られていて その成分は 水銀系でなくてえ

植物の種子が認められていたんだよおおう

そう 紅花の種子さっ 紅色で石棺を紅く塗っていたんだよおおう

太古の昔から 山形は 紅花の一大産地だもんねえ

だからさあ 埋葬者は 蜂子皇子じゃないかってことよおおう

でもう 今は 穴穂部皇子と推定されているみたいだねえ

プーは 蜂子社に お参りしてよかったよおおう

だって〝蜂〟と聞いて 他熊ごとじゃないもんねええ ぷー

 


きゃっ 白い着物の人が すぅっーと

夜だったら プーは ちびっちゃってたかもおおう

怖いよおおう

 

 

 

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その6

2007年08月25日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

もおう 朝なのおおう 

朝食のお時間だねええ

 


エヘヘッ プーは ヨーグルトが好きだよおおう

 


そうそう この カボチャの煮物が 絶品だったねええ

こーんなに 美味しいカボチャ 初めて食べたよおおう

 


デザートは ワラビ餅だったよおおう

 


コーヒーは お部屋で飲もうねええ

今日は これから何処へ行くのおおおう

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その5

2007年08月24日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

おうおうっ エレベーターホールに お酒がおいてあるよおおう

早く 呑みたいよおうねええ

 


ご主人様 『あれっ?プー なに緊張してるのよっ』

プー 『だって 知らないお客さんと一緒なんだものおおう』

 


お顔が 緊張しているねえええ

 


ご馳走だねええ ご機嫌直っちゃうよおおう

 


囲炉裏には 鮎と お鍋がかかってるよおおう

 


果実酒も 美味しそうだよおおう

 


どんどん お酒がすすみます

 


あれっ ワラビか ゼンマイの お箸おきだねええ

 


そうそう ご主人 お手製の おそばが美味しかったよおおう

 


最後は 囲炉裏で 燒おにぎりだねえ

おこげの お味噌が 美味しいよおおう

 

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その4

2007年08月23日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

大雨の中 肘折温泉郷を 歩いてみたよおおう

この レトロな 建物はあ 郵便局でしたああ

 


人力車立場がありましたああ

でもう 人力車は 大雨なので いなかったよおおう

 


ずっーと 歩いていくとおおう

『河原湯』がありますうう

 


変わった 建物だねえ ワクワクっ

 


入り口が 以外と 近代化されてますううう

ICカードで ロック解除するんだあねええ

 


中は 源泉かけ流し ホカホカの お風呂だよおおう

 


こっちは『上の湯』 またの名を 『疵湯』といいますうう

中の写真は撮れなかったけどおおう 

青い炭酸のよーな 変わったお風呂だったよおおう

とっても 印象に残った お風呂だったねええ

 

 

 


プーさん 肘折温泉に行ったよおおう その3

2007年08月22日 | 【山形県】銀山温泉・肘折温泉・滑川温泉・広河原温泉・湯田川温泉・赤倉温泉

うふふっ こっちは 女湯だあよおおう

 


源泉は 男湯と 同じだあねええ

 


身体が ポカポカに なるよおおう

 


肘折温泉も 開湯千二百年に なるんだねえええ

 


お風呂場に〝みの〟が 飾ってあったよおおう

昔の人は これで 雨風を防いだんだねええ

〝みのひとつだになきぞ悲しき〟だねええ