Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その10

2013年01月31日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 朝だよおおう プーは 目が覚めたよおおう

 

窓の多いお部屋なので 朝日が眩しいよおおう

 

 

 


ねえねぇ ご主人様 起きておくれよおおう ぷー

 

 


まだ起きないご主人様を ほっておいて

 

プーは ご主人様とおう 朝風呂に入りに行くよおおう

 

じゃっ 男湯から入るよおおう

 

 


ここが 名剣温泉の内風呂だよおおう

 

 


洗い場が ちょこっと少ないよおおう

 

 

 


掛け流しの源泉が 周期的にゴボゴボ注がれるよおおう

 

 

 


湯船には 溶き卵みたいな湯ノ花が浮いていたよおおう

 

次は 女湯だよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その9

2013年01月30日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは 気分が悪いんじゃないよおおう

 

昼間から狙っていた アイスクリームを食べるんだよおおう

 

 

 


あっ もおう ひとつしかないよおおう

 

他の アイスクリームにしようかなぁ ぷー

 

 


やくぜんの郷という アイスクリームにしたよおおう

 

 


こっちは 抹茶味だよおおう

 

 


プーは クコの実のアイスクリームにするよおおう

 

 


クマーの絵が張ってあったよおおう

 

プーだって ゴミは持ち帰っているよおおう ぷー

 

 


プーは 夜 ベランダから お星様を観ていたよおおう

 

周りに光源がないので お星様 丸見えって感じだよおおう

 

昔の人が ミルキーウエイと言ったのが 分かったよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その8

2013年01月29日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 お夕飯の時間だよおおう

 

名剣温泉ではぁ お夕飯は お食事処でとりますぅ

 

プーは 不安だったからぁ 隅っこの席にして貰ったんだよおおう ぷー

 

 

 


美味しそうな 御膳だよおおう

 

山奥の 温泉宿で こーゆーお食事が出来るとは 思わなかったよおおう

 

 


まずは食前酒からだよおおう

 

 


その後は 生ビールで 乾杯だよおおう

 

 


まだ 生ビール呑んでいるのに ご主人様は 次のビールを頼んでいるよおおう

 

黒部峡谷ビールだよおおう

 

 


プーも 黒部峡谷ビール呑むよおおう

 

 

 
先付け ごま豆腐

 

 

 
お刺身 酢の物

 

この山奥で お刺身と思ったけどう

 

富山湾が近いんだよねぇ ぷー

 

 

 
お新香 陶板焼き

 

 


次なるお酒は 岩魚の骨酒だよおおう

 

 


いつものおう プーの 骨酒チェックだよおおう

 

 


岩魚が コンガリと焼き上がっているよおおう

 

 

  
煮物 グラタン

 

 

 
岩魚 天ぷら

 

 


お吸い物

 

 


デザート

 

 


プーは デザート 食べるからねぇ ぷー

 

名剣温泉の お夕飯は 豪勢で とってもおう美味しかったよおおう

 

どーも ご馳走様でしたぁ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう 

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その7

2013年01月28日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは 貸し切り風呂に入りに行くよおおう

 

 

 


貸し切り露天風呂は 滝瀬之湯っていうんだねぇ

 

ここは 宿泊者しか入れないんだよおおう

 

予約制なので フロントで予約して入るんだよおおう

 

 


ここが 露天風呂 滝瀬之湯だよおおう

 

 


源泉温度が高いので お水で薄めているよおおう

 

 

 


外側が 露天風呂に行く 通路だよおおう

 

 

 


源泉名は 祖母谷温泉

 

泉質は 単純硫黄温泉

 

源泉湧出地の泉温 81.2℃で 名剣温泉での泉温59.0℃だよおおう

 

 


名剣温泉は 現在は 祖母谷温泉から引湯しているんだよおおう

 

名剣温泉は もともとは祖母谷温泉付近にあったんだよおおう

 

1969年の大水で流出してしまい 1970年に現在地に源泉を見つけ 移転してきたんだよおおう

 

その後 1995年の7.11水害で源泉が埋没したので 今は 祖母谷温泉から 引湯しているんだよおおう

 

プーは さっき 祖母谷温泉に行った時に 送湯管をみつけたものねぇ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その6

2013年01月27日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは お宿の名剣温泉に 戻って来たよおおう

 

祖母谷温泉までの 道のりは スリル満点だったよおおう

 

名剣温泉のお宿を 探検するよおおう

 

 

 


入り口のロビーには ウエルカムドリンクをくれた 囲炉裏場があるよおおう

 

 


お食事処で食べる メニューだよおおう

 

さすがに ハチミツ丼は メニューに無いよおおう

 

 


お土産も 置いてあるよおおう

 

プーは お土産じゃなくてぇ 今 ここで食べてもいいよおおう

 

 


昔の 名剣温泉の写真だよおおう

 

いつ頃の写真なのかなぁ

 

創業当時の 祖母谷温泉じゃなさそうだしぃ

 

平成7年の水害で ダメージを受ける前あたりの写真かなぁ ぷー

 

 


カンジキが 掛かってたよおおう

 

 


芸能人も 来ているよおおう

 

 


露天風呂 見に行ったよおおう

 

まだ 立ち寄り入浴の人が多いので 入れないよおおう

 

 


もー少し経ったら 入れるねぇ ぷー

 

 


プーの お泊まりしたお部屋は 広いベランダが付いているよおおう

 

 

 

 

 

続くんだよおおう


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その5

2013年01月26日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

だんだんと 温泉宿に近づいてきたよおおう

 

祖母谷温泉だよおおう

 

 


右に行くとおう 唐松登山口

 

左に行くとおう 祖母谷温泉 白馬登山口だよおおう

 

 

 
橋を渡って 祖母谷温泉に向かうよおおう

 

 


よくもまぁ こんな所にお宿があるよねぇ ぷー


 

 


祖母谷温泉の 入浴料は500円だよおおう

 

 


むこーに行くとおう 祖母谷地獄だよおおう

 

河原から 温泉が湧き出ていて そのままお風呂になっているんだよおおう

 

 


ここが祖母谷温泉の露天風呂だよおおう

 

 


左側が 脱衣所だよおおう

 

 


祖母谷地獄から 引湯している温泉だよおう

 

 


毎分400リットルも湧き出ていて 泉温は83.1℃だよおおう

 

 


源泉掛け流しで ジャボジャボ出ていたよおおう

 

祖母谷温泉は 内湯もあって 源泉が違うみたいだよおおう

 

 


ちょこっと熱めの 温泉だったから ビールが美味しいねぇ

 

祖母谷温泉って 凄い名前だけどおう

 

地名の由来が 黒部峡谷鉄道のHPに書いてあったよおおう

 

 

祖母谷(ばばだに)という地名からどのようなイメージを思い浮かべますか?

自然に囲まれたこの静かな谷には、嫉妬の怨念に取り付かれた悲しい女の物語があったのです・・。

むかし、藩の黒部奥山廻り役に「竜左衛門」という侍がいました。

その妻「お新」は片時も竜左衛門のそばから離れないほど嫉妬心が強い女でした。

お新のあまりの嫉妬深さに、竜左衛門はお新から離れるため信州に逃げようと企みました。

大嵐の夜、ついに計画を決行した竜左衛門。

しかし、これに気づいたお新は自分を捨てた夫に怨念を燃やし、竜左衛門を追いかけました。

欅平を過ぎた先で、左右に分かれる闇夜の谷を右に逃れる竜左衛門、左に追いかけるお新。

夜の暗闇に険しい崖路のこと、やがて2人とも深い谷底へ足を踏み外し、死んでしまったといいます。

このことにちなんで、お新が死んだ谷を『祖母谷(ばばだに)』、

竜左衛門が死んだ谷を『祖父谷(じじだに)』というようになったのです。

この祖母谷では、今でもお新が怨念の炎で熱湯を湧き出させているという言い伝えがあり、

祖母谷の河原のあちこちで湯が湧き上がる様子を見ることができます。

 

 


祖母谷温泉の 由来を聞いて ご主人様は 酔いが覚めちゃったらしいよおおう

 

帰りは 下り坂だから 楽ちんだったねぇ

 

もおう プーの お泊まりする 名剣温泉が見えて来たよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その4

2013年01月25日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは 温泉に入りに出発するよおおう

 

これから行く先は ヘルメットを被って行くんだよおおう

 

 

 


プーは お宿に置いてある ヘルメットを借りて行くよおおう

 

 


登山道の途中にもおう ヘルメットが置いてあったよおおう

 

プーは 柿かと思っちゃったよおおう ぷー

 

 


危ないんだぞーっ! だってさっ

 

怖いと思ったら、ここで引き返してください!

 

プーは ここまでで帰ってもいいよおおう ぷー

 

 


へっ 暑いから ヘルメット取っちゃったよおおう

 

 


先の見えない トンネルを通るよおおう

 

 


道が 土砂崩れで塞がっているよおおう

 

 


ここを渡って行くのおおう

 

プーは もおう ここまでで十分満喫したよおおう ぷー

 

 


プーは 下を見て 思わず竦んじゃったよおおう ぷー

 

 


今度は 渡るところが狭くなっている 橋だよおおう

 

 


次々と 難所が迫ってくるよおおう

 

 


途中 清水が湧いていたよおおう

 

ちゃんと 飲みやすいように お茶碗が置いてあったよおおう

 

 


ここからの 景色は とってもおう 綺麗だったよおおう

 

 


またトンネルだよおおう

 

向こうが ずっと遠くに見えるよおおう

 

 


トンネルを抜けたら 建物があったよおおう

 

あそこが温泉かなぁ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その3

2013年01月24日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

黒部渓谷の動物たちだよおおう

 

ツキノワグマも ここに居るんだねぇ

 

 

 


ツキノワグマのおう 前足と後足だってさっ

 

あっ 本当だ プーと 一緒だよおおう ぷー

 

 


奥鐘橋を渡って行くよおおう

 

 


祖母谷川だよおおう

 

 


このトンネルの先に 今日のお宿があるんだよおおう

 

 


お泊まりするぅ お宿だよおおう

 

 


ここはぁ 中部山岳国立公園 黒部峡谷祖母谷峡だよおおう

 

 


ふぅ~ やっとお宿に着いたよおおう

 

プーの お泊まりするお宿は 名剣温泉だよおおう

 

 


日本秘湯を守る会のお宿だよおおう

 

 


じゃっ いつものよーにぃ プーが チェックインするよおおう

 

名剣温泉の ご主人だよおおう

 

 


プーは ウエルカムドリンクに コーヒーを貰ったよおおう

 

 


プーは お部屋に案内されたよおおう

 

 


お部屋にもおう お茶請けがあったけどおう 後で食べるよおおう

 

荷物を置いて これから 違う温泉に行くんだよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その2

2013年01月23日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは 改札を出たよおおう

 

黒部峡谷鉄道 欅平駅だよおおう

 

 

 


隣では 工事をしていたよおおう

 

 


欅平ビジターセンターを建設中だったよおおう

 

 


今日 お泊まりするぅ お宿には まだ早すぎるから 散策するよおおう

 

 


阿曽原温泉は 一度は行ってみたい温泉だよおおう

 

 


じゃっ 猿飛峡に行ってみるとするよおおう

 

 


途中 猿飛山荘があったよおおう

 

 


猿飛峡まで 徒歩10分だよおおう

 

 


迫り出している岩の下に 歩道が出来ているよおおう

 

 


ふくろうの木だよおおう

 

ふくろうに似ている 木がありましたぁ

 

 


ここが 特別名勝 特別天然記念物 猿飛峡だよおおう

 

黒部川本流でも 最もおう 川幅が狭い所で 

 

昔 サルが飛び越えたので この名があるよおおう

 

 


でもおう 苦労してきた割には 面白くなかったねぇ ぷー

 

今度は お宿の方に行くよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 富山県黒部市 名剣温泉に行ったんだよおおう その1

2013年01月22日 | 【富山県】黒薙温泉・名剣温泉・五箇山温泉・大牧温泉・小川温泉・庄川湯谷温泉

 プーは 黒薙駅に着いたよおおう

 

今日は 2012年9月16日 日曜日だよおおおう

 

プーは これから トロッコ列車の終点 欅平駅に行くんだよおおう

 

この 黒薙駅では 切符の購入窓口がないのでぇ

 

駅で 乗車駅証明を貰って 下車駅で精算するんだよおおう

 

 

 


プーの乗る トロッコ列車が来たよおおう

 

黒薙駅10:06発 欅平駅行きだよおおう

 

欅平には 11:00ちょうどに到着予定だよおおう

 

トロッコ列車が混んでいたら 乗れないよねぇ 大丈夫かしらぁ ぷー

 

 

 


黒薙駅で 降車するお客さんが居たので どーにか乗れたよおおう

 

 


景色が とってもおう 綺麗だよおおう

 

 


あっ あの車両はなんだぁ

 

ケッテンクラートかなぁ ぷー

 

 


欅平駅に到着だよおおう

 

今日も 暑いよおおおう

 

 


欅平駅の ホームは とってもおう長いよおおう

 

 


この機関車は ED凸形だよおおう

 

戦前の昭和10年頃に造られた機関車だよおおう

 

運転手さんが 横向きになって運転していて 窮屈そうだったよおおう

 

 


その機関車が 貨物を運んできたよおおう

 

 


運ばれていたのはぁ 峡谷美人と呼ばれる ト形の貨車だよおおう

 

ゴミの運搬に使用されるんだってさっ

 

 


客車の連結器だよおおう

 

 


客車の ボハフ3100形だよおおう

  

 

 


欅平駅のホームから 黒部川第三発電所が見えたよおおう

 

きっと このあとに出来たのが 有名な 黒四ダムなんだろおおうねぇ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう