Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 新潟県魚沼市 栃尾又温泉 自在館に行ったんだよおおう その1

2013年11月30日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

今日は 2013年7月5日 金曜日だよおおう

 

さっき 貝掛温泉で 朝ご飯を食べてぇ

 

国道17号線で お泊まりするぅ 栃尾又温泉 自在館に向かっているんだよおおう

 

 

 

 


上越新幹線の 高架だよおおう

 

 

 

 


南魚沼市は コシヒカリもそーだけどおう

 

直江兼続の 生誕地なんだねぇ

 

 

 

 


JR上越線のおう 補佐駅だよおおう

 

 

 

 


あれっ どっかで見たようなポーズだよおおう

 

 

 

 


田中角栄の銅像だったよおおう

 

フセインの銅像みたいに 倒されないよーにねぇ ぷー

 

 

 

 


道の駅 ゆのたにに 寄ったよおおう

 

 

 

 


怪しい レルヒが居たよおおう

 

 

 

 


この看板に書かれている温泉はぁ

 

湯之谷温泉郷といわれているんだよおおう

 

 

 

 

 


大湯温泉方面 ヨーソローだよおおう

 

国道352号線は 昔 奥只見に銀山があったので 銀の道といわれているんだよおおう

 

 

 

 

 


自在館の看板が 見えてきたよおおう

 

 

 

 


栃尾又温泉に 着いたよおおう

 

栃尾又温泉にはぁ 3つの温泉宿があるんだよおおう

 

 

 

 

 


プーの お泊まりするぅ 栃尾又温泉 自在館だよおおう

 

プーは どんな温泉か 楽しみだよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう 最終章

2013年11月29日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 朝ご飯も食べ終わっちゃったしぃ

 

そろそろ チェックアウトしないとねぇ

 

プーの 荷物も ちゃんと入れておいてねぇ ぷー

 

 

 

 


請求書が来たよおおう

 

 

 

 


1泊2食で 30,000円だよねぇ

 

でもおう お酒代が 1万円ぐらいしているよおおう

 

そんなに 呑んだんだっけ?

 

 

 

 


合計 41,490円でしたぁ

 

 

 

 


こーゆー説明があるから 呑んじゃうんだよねぇ

 

 

 

 


日本秘湯を守る会の スタンプ帳だよおおう

 

また10個の スタンプが貯まったよおおう

 

 

 

 


貝掛温泉のおう スタンプだよおおおう

 

お目々を洗っている 絵にすればいいのにねぇ ぷー

 

 

 

 


さあ そろそろ出発だよおおう

 

貝掛温泉はぁ 湯量豊富だしぃ 温めなので ゆっくりと入っていられたよおおう

 

建物も綺麗だしぃ スタッフもいい人達だったよおおう

 

プーは また来たい 温泉のひとつだよおおう

 

来るなら 初夏から初秋にかけてが いいかも知れないよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

おしまいだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その17

2013年11月28日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 朝になったよおおう

 

プーは 朝ご飯を食べに行くんだよおおう

 

 

 

 


お食事処に行くまでに 誰にも会わないといいなぁ ぷー

 

 

 

 


麦わらが あるよおおう

 

 

 

 

 


今日もおう お天気がいいねぇ

 

 

 

 


お食事処に着いたよおおう

 

 

 

 


朝ご飯 美味しそうだよおおう

 

 

 

 

 
サラダ 山芋

 

 

 

 

 
温泉玉子 ヒジキ

 

 

 

 

 
茶碗蒸し お魚

 

 

 

 

  
お茄子 お味噌汁

 

 

 

 


プーは お味噌汁のおう お豆腐食べちゃうよおおう

 

 

 

 

  
お新香 デザート

 

 

 

 


プーは デザート食べちゃうよおおう

 

朝ご飯 美味しかったよおおう

 

どーも ご馳走様でしたぁ

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その16

2013年11月27日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 プーは 夜の 温泉に連れて行って貰うよおおう

 

早くしてよおおう プーは もおうスッポンだよおおう

 

 

 

 


貝掛温泉のおう アメニティセットだよおおう

 

 

 

 


やわらかな灯りが 灯されているよおおう

 

 

 

 


観音様が居て 神々しいねぇ

 

 

 

 


夜の お風呂も いい感じだよおおう

 

 

 

 


露天風呂は ちょこっと寒いよおおう

 

 

 

 


貝掛温泉の 天然水だよおおう

 

 

 

 


源泉の温度は 羊水の温度に 近いんだねぇ

 

 

 

 


お目々が疲れたら 貝掛温泉に 来たらいいんだねぇ

 

 

 

 


プーは ポカポカだよおおう

 

グッスリと 眠れちゃうよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その15

2013年11月26日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 プーは お酒飲み過ぎてぇ 酔っぱらっちゃったよおおう

 

お外の空気を吸いに 連れて行って貰ったよおおう

 

 

 

 


あれっ このお部屋には 機織りがあったよおおう

 

 

 

 


ヨイショッ プーにもおう 出来るかなぁ

 

 

 

 


このお茶は なあにぃ ぷー

 

 

 

 


ウエッ とっても苦いよおおう

 

メグスリノキのお茶だよおおう

 

疲れた目を 癒してくれるんだねぇ

 

 

 

 


こっ これはぁ 地球儀かと思っちゃったよおおう

 

 

 

 


眼球の断面図だよおおう

 

お目々に効く温泉だから こーゆーのがあるんだねぇ

 

 

 

 


あっ 目玉おやじもおう 入浴中だよおおう

 

 

 

 


お外は 夕闇が迫ってきているよおおう

 

 

 

 


プーは 新潟産 コシヒカリモナカを買って貰ったよおおう

 

 

 

 


お酒を呑んだ後の アイスクリームは 美味しいねぇ

 

 

 

 


あっちに 行ってみようよおおう

 

 

 

 


母屋の灯りが綺麗だよおおう

 

 

 

 


夕方のおう レイリー散乱による ブルーモーメントが始まっているよおおう

 

プーは またお風呂に入れて貰うよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その14

2013年11月25日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 ご主人様夫婦はぁ 今度はぁ 岩魚の骨酒を頼んだよおおう

 

いつものよーにぃ プーの 骨酒チェックだよおおう

 

 

 

 


岩魚が コンガリとおう 香ばしく焼けているよおおう

 

 

 

 


プーも お付き合いで 一杯 頂いちゃうよおおう

 

 

 

 


今夜のおう お献立だよおおう

 

 

 

 


もおう 次の お酒を頼んじゃったよおおう

 

八海山のおう 純米吟醸だよおおう

 

 

 

 


プーは 酔っぱらってきたよおおう

 

 

 

 

 
前菜 先付

 

 

 

 

  
先付 お粥

 

 

 

 


お粥は 貝掛温泉のおう 名物らしいよおおう

 

 

 

 


プーも 少し 食べてみようかなぁ ぷー

 

 

 

 


 
お造り  陶板焼き

 

 

 

 

    
煮物 カニの揚げ物

 

 

 

 


今度はぁ 鶴齢のおう梅酒だよおおう

 

 

 

 


プーは 目が回ってきたよおおう

 

 

 

 

 
酢の物 お新香

 

 

 

 

  
ご飯は 魚沼産のこしひかりだよおおう

 

プーは 魚沼産って 魚沼さんという 人の名前かと思ってたよおおう ぷー

 

 

 

 

 


ご飯粒が 立っているよおおう

 

 

 

 

 
お味噌汁 デザート

 

 

 

 


最後の デザートは プーのだからねぇ ぷー

 

とってもおう 美味しかったよおおう

 

料理長さん ご馳走様でしたぁ

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その13

2013年11月24日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 お夕飯の時間になったよおおう

 

貝掛温泉ではぁ お夕飯は お食事処で食べるんだよおおう

 

個室だからぁ プーは 安心だよおおう ぷー

 

 

 

 

 


期待出来そうな おかずだよおおう

 

 

 

 


貝掛温泉のおう 箸袋だよおおう

 

 

 

 


最初は 生ビールで乾杯だよおおう

 

お風呂上がりだからぁ 美味しいよおおう ぷー

 

 

 

 


コースターだよおおう

 

 

 

 


焼き魚は 岩魚だよおおう

 

 

 

 


炭火で焼いているので コンガリと美味しいよおおう

 

 

 

 


アツアツ ウマウマだよおおう

 

 

 

 


ご主人様夫婦は 日本酒を頼んだよおおう

 

久保田三昧にしたよおおう

 

 

 

 


日本酒 久保田が来たよおおう

 

 

 

 


久保田 三種類の 吞み比べだよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その12

2013年11月23日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 プーは お風呂上がりにぃ 館内を探検するよおおう

 

 

 

 


館内にはぁ 薬師様が祀られているよおおう

 

 

 

 


プーは 信心深いクマーだから ちゃんとお参りするよおおう

 

 

 

 


プーだけに いいことがありますよーにぃ ぷー

 

 

 

 


薬師さんもおう 観音様もおう ゴチャゴチャしてるねぇ

 

 

 

 


貝掛温泉のおう むかーしの 写真がまたあったよおおう

 

 

 

 


明治15年頃の 貝掛温泉だよおおう

 

屋根が 瓦じゃなくてぇ 石が載せられているよおおう

 

 

 

 


むかーしはぁ 清津川に架かる橋は こんなのだったんだねぇ

 

 

 

 

 


この写真はぁ きっとおう 高度経済成長時代の頃の 宿の人達だねぇ

 

ペットのおう お猿さんもいるよおおう

 

 

 

 


えっ こんな結婚式もあったのおおう 

 

 

 

 


なんだか 信じられないよおおう ぷー

 

 

 

 


芸能人も 来ているんだねぇ

 

さあ そろそろ お夕飯の時間だねぇ

 

プーは お腹が減ってきたよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その11

2013年11月22日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 プーは 今度はぁ 女湯に入るよおおう

 

 

 

 


こちらもおう 湯船がふたつに 分かれているよおおう

 

 

 

 


プーは どっちから 入ろうかしらぁ ぷー

 

 

 

 

 


お湯もおう ジャボジャボ オーバーフローしているよおおう

 

 

 

 

 


夜に 男女が入れ替わるんだよおおう

 

 

 

 


お部屋にあった 貝掛湯治読本だよおおう

 

 

 

 


貝掛って 面白い名称だよねぇ

 

紙幣の代わりに 貝が使われていたことに由来したり

 

鉄を岩に掛けたこと等 いろいろあるみたいだよおおう

 

 

 

 


洪水で 廃業の経験もあるんだねぇ

 

 

 

 


貝掛温泉のおう 昔の絵図だよおおう

 

 

 

 


建物の並びが 今と変わらない気がするよおおう

 

 

 

 


眼病に効果があることが 謳われているよおおう

 

プーは ながーく お風呂に 入っていられたよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 


プーさん 新潟県南魚沼郡 貝掛温泉に行ったんだよおおう その10

2013年11月21日 | 【新潟県】駒の湯温泉・松之山温泉・今板温泉・大湯温泉・貝掛温泉・栃尾又温泉

 プーは 露天風呂に 行っちゃうよおおう

 

 

 

 


こちらが 貝掛温泉のおう イチオシ露天風呂だよおおう

 

 

 

 


この湯小屋から 源泉が自然湧出で 流れ込んでいるんだよおおう

 

 

 

 


室町時代以前から 湧き出ているんだってさっ

 

うちの ご主人様はぁ 2時間以上入ってたよおおう

 

 

 

 


毎分400リットルの 湯量は凄いよおおう

 

 

 

 


貝掛温泉は 日本三大目の温泉の ひとつなんだよおおう

 

ホウ酸成分が 入っているからなんだねぇ

 

昭和初期までは 目薬として販売されていたらしいよおおう

 

 

 

 


ご主人様もおう 不動明王様に睨まれながら お目々を洗っていたよおおう

 

 

 

 


露天風呂にはぁ ちゃーんと 熱めのお湯もおう あるんだよおおう

 

冬は 源泉だけじゃ 寒いからねぇ

 

 

 

 

 

 


お宿のHPには 次のような記載があるよおおう

 

 

文献上では室町時代・長享2年(1488年)京都相国寺の僧の萬里集九の旅文集[梅花無尽蔵]にて

「岩の割れ目から湧き出る温泉への道は通じているといえども建物は見えず

僅かに道行く人が教えてくれなかったら通り過ぎてしまうところでした」と記した。

 戦国時代は上杉謙信が関東攻略の際、将兵の英気を養い、傷を癒すために貝掛に浸からせたと言い伝わっている。

当時の三国街道(急坂を上ってすぐの小道・既存)を通る詩人・商人・僧侶などが立寄り、

貝掛の湯の効能を伝え聞いた湯治客が増え信仰にもなり、薬師如来や石灯籠も建てられた。

 

 

昔から この山深い土地に 人々の往来があったんだねぇ

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう