Pooh3 Kampf Gruppe プーさん

プーが ご主人様夫婦を紹介するよおおおう。

プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その8

2010年11月30日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

最初は 半天巌窟風呂に 行くよおおおう

 

 

 


半天巌窟風呂は こっちだよおおう

 

 

 

 


通常は このタイムスケジュールで 男女の入れ替えがありますぅ

 

でもう 今日は オールタイム 貸し切りだもんねぇ ぷー

 

 

 

 


ここが 脱衣所だよおおう

 

 

 

 


温泉分析書だよおおう

 

泉温は87.5℃で 自然湧出なんだねぇ

 

ほぼ中性だよおおう

 

 

 

 

 

 


ここが 巌窟風呂だよおおう

 

奥行きが6メートルで 岩を1年半かけて 掘ったんだよおおう

 

湯船は 青森ヒバで出来ていますぅ

 

 

 

 


プーは お風呂の広さに 圧倒されちゃうよおおう

 

 

 

 

 

 

 


ねぇねぇ あっちの 奥の方まで 連れて行ってよおおう

 

 

 

 


奥の方は どーなっているのおおう

 

 

 

 


毎分120リットルで 掛け流されているよおおう

 

 

 


奥の方が お湯が 熱いよおおう

 

 

 

 


ひゃっ~ プーは 気持ちいいよおおう

 

 

 

 


一番奥から 源泉が 流れ込んでいるよおおう

 

 

 

 


プーは ご主人様夫婦が 出てくるのを 待っているよおおう

 

 

 

 


紅葉も 赤くなってきたねぇ

 

森の仲間たちは 冬眠の準備だよおおう

 

 

 

 


ねぇ 待ってるからねっ

 

 

 

 


ふぅ~ 気持ちよかったよおおう

 

温泉と 蒸気で 温まったねぇ ぷー

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その7

2010年11月29日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

プーの お部屋はぁ 2階の 竹の間だよおおう

 

 客室は 全部で13室ありますぅ

 

 

 


芸能人の写真も たくさん飾ってあったよおおう

 

 

 

 


ここもおう 秘湯だからぁ 多くの有名人が来ているんだねぇ

 

 

 

 


ここが お部屋だよおおう

 

おトイレが 付いてないのが 困っちゃうよおおう

 

 お布団は 事前に 敷いてくれているよおおう

 

 

 

 


じゃっ 早速 お風呂に 入ろうよおおう

 

 

 

 


プーは お洋服を脱ぐんだよおおう

 

 

 

 


パンチュだ パンチュだ

 

 

 

 


チョッキだ チョッキだ

 

 

 

 


耳が痛くないようにしてよねぇ

 

 

 

 


プーは スッポンだよおおう

 

温泉に 出発だよおおう

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その6

2010年11月28日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

じゃっ プーが いつものよおうにぃ チェックインするよおおう

 

 

 


下足入れの 木製の扉が いい仕事しているよおおう

 

 

 


まだ チェックインの時間前だったからぁ

 

お休み処に 案内されたよおおう

 

 

 


鉄製のヤカンが チンチンと 音を立ててたよおおう

 

 

 


お宿の ご主人が コーヒーを 持ってきてくれましたぁ

 

 

 

 


どおどお 熱くないのおおおう

 

 

 

 


藁細工が 下がってたよおおう

 

 

 

 


土湯といえば こけしだよねぇ

 

 

 

 


あっ さっき寄ってきた デコ屋敷の お面だよおおう

 

 

 

 


やっぱり プーは カラス天狗のお面 買えばよかったよおおう

 

 

 

 


やったぁ 今日は お客さんが少ないので

 

お風呂が 貸し切りに出来るんだよおおう

 

 

 

 


じゃあさぁ お部屋に 行こうよおおう

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その5

2010年11月27日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

やっと到着だよおおおう

 

奥土湯 元湯 川上温泉だよおおおう

 

 

 


福島県 磐梯朝日国立公園にあるんだよおおう

 

 

 


ここが玄関だよおおう

 

 

 


日本秘湯を守る会の お宿だよおおう

 

 

 


このお宿の ご先祖様は 上杉家の家臣だったんだよおおう

 

阿部薩摩という人で この温泉を 開いたんだよおおう

 

 

 


こちらが お宿の お食事処周辺だよおおう

 

 

 


やれやれ プーも ナビゲート疲れたよおおう

 

 

 


Super Pooh3号も お疲れ様だよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その4

2010年11月26日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

次はねぇ 郡山市高柴にあるう デコ屋敷に行ったんだよおおう

 

 

 

 


『デコ』って 『木偶』(デグ)からきているんだよおおう

 

 

 

 


来年の干支の ウサギちゃんだねぇ

 

 

 

 


伝統の 玉うさぎって なんだろおおおう

 

 

 

 


こちらのお店では カラス天狗の お面を 売っていたよおおう

 

買えばよかったのにねぇ ぷー

 

 

 

 


デコ屋敷からの 帰り道にぃ

 

ご主人様が 見つけた お酒屋さんで 地酒を 買いましたぁ

 

 

 


安達太良山が 見えているよおおう

 

 

 

 


以前 泊まったことのあるう 岳温泉を 通って行くよおう

 

 

 

 


あれっ 狼煙があがっているよおおう

 

 

 

 


これって 噴火しているんじゃないのおおう

 

一切経山では いつも噴煙が上がっているんだってさっ

 

 

 

 


やっと 土湯温泉に 到着だよおおう

 

 

 

 


温泉街を 通過しますぅ

 

 

 

 


奥土湯温泉は この奥を ずっと行った所にあるんだよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その3

2010年11月25日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

安積山公園に 到着だよおおう

 

 

 

 


山ノ井の清水は 片平であると比定されているけどおおう

 

 

 

 
こちらも 芭蕉が訪れたりして 有名だよおおう

 

 

 


Super Pooh3号も ひと休みだよおおう

 

 

 

 


芭蕉の小径がありましたぁ

 

 

 

 

 

 


山ノ井の清水は やっぱり 片平の方のことらしいよおおう

 

 

 

 


古今和歌集にはぁ

 

みちのくの あさかのぬまの花かつみ

 

かつみる人に 恋ひやわたらん とあるんだよおおう

 

 

 


この花が 花かつみなんだねぇ

 

 

 

 


こちらが 日和田の 山ノ井の清水だよおおう

 

 

 

 

 

 


清水が チョロチョロ 湧き出ているよおおう

 

 

 

 


小さな お魚が泳いでいたよおおう

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その2

2010年11月24日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

デニーズで モーニングを 食べたんだよおおう

 

ケチャラーの ご主人様のは

 

ケチャップの海に 玉子が浮いているよおおう

 

 

 


安積山公園の 途中に 名刹があったよおおう

  

日和田という所だよおおう

 


通り過ぎちゃうところでしたぁ

 

 

 

 


天台宗西方寺だよおおう

 

 

 

 


ここが本堂だねぇ

 

 

 

 


開帳されていないので 見ることが出来なかったけどおう

 

鎌倉時代の仏像には 目に水晶が嵌められているんだってさっ

 

 

 

 


あっ 半跏思惟像だよおおう

 

 

 


西方寺の 傘松は 天然記念物なんだねぇ

 

 

 

 

 

 


西方寺の 本堂を よーく見るとおう

 

こんなのが 置いてあったよおおう

 

 

 

 


これも 鎌倉時代の物なのかなぁ ぷー

 

 

 

 


西方寺に 蛇骨地蔵堂が隣接しているよおおう

 

 

 

 


この地蔵堂の 鰐口は 南北朝時代まで 遡るらしいよおおう

 

日和田の地は おー昔からぁ 鋳物の町だったんだよおおう

 

 

 

 


この蛇骨地蔵堂にはぁ 大蛇にまつわる『あやめ姫と佐世姫伝説』が 伝わっているよおおう

 

領主であった あやめ姫の お父さんは 家来に殺されちゃったんだよおおう

 

あやめ姫は 残酷にも その家来と 結婚しなければならなくなっちゃって

 

安積沼に 身を投げて 大蛇に変身したんだよおおう

 

 

 

 


金属製の 雀が とまっていたよおおう

 

なんだか 趣味の悪いお寺だねぇ ぷー

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 

 


プーさん 福島県 奥土湯 川上温泉に行ったんだよおおう その1

2010年11月23日 | 【福島県】奥土湯温泉・芦ノ牧温泉・信夫温泉・岳温泉・高湯温泉・土湯温泉・横向温泉

プーはねぇ 2010年10月29日から ご主人様夫婦と 一緒にぃ

 

福島県のおう 磐梯朝日国立公園 奥土湯温泉に 行ったんだよおおうだっ

 

 

 

 


夜のうちに 出発したからぁ

 

東北自動車道の 羽生PAで 休憩だよおおう

 

とっても綺麗な PAだったよおおおう

 

 

 

 


郡山南ICで ちょこっと寄り道して行くよおおう

 

 

 

 


郡山市街に 向かいますぅ

 

 

 

 


あっ ままどおる発見だよおおう

 

福島で 有名なお菓子だよねぇ ぷー

 

 

 

 


ご主人様が 撮る写真といえばぁ

 

お酒の看板ばっかりだよおおおう

 


 

 


またまた とおーくに お酒屋さん発見だよおおう

 

 

 

 


笹の川酒造株式会社だよおおう

 

この近くにぃ 室町時代の 笹川御所があったから その名前を とっているんだよおおう

 

 

 

 
ご主人様が 来たかったのはぁ この橋なんだよおおう

 

 

 

 


橋の名前はねぇ ささやき橋というんだよおおう

 

前に 読んでもらったぁ 安積采女伝説のご本に 書いてあった所だよおおう

 

 

  

 


川端にぃ 碑がありましたぁ

 

 

 

 


ささやきって 耳語って 書くんだねぇ

 

 

 

 


今ではもおう 阿武隈川支流の 音無川の 流れがあるうよおおう

 

 

 

 


ちゃーんと 説明文が書いてあるよおおう

 

 

 

 


プーが 読んだ内容とすこーし 違っているねぇ

 

按察使として 来ていた葛城王が 采女の春姫を連れて 都に行くことになったんだよおおう

 

春姫には 太郎という許嫁がいて 母親に 太郎への伝言を 耳元で ささやいたんだよおおう

 

 



それが この ささやき橋なんだよおおう

 

 

 

 


今では 当時の面影といえば

 

とおーくに 見えている お山ぐらいかなぁ

 

 

 

 

 

 


この ささやき橋に 来れてよかったよおおう ぷー

 

 

 

 

 

 

 

続くんだよおおう

 

 

 

 

 

 


プーさん ダルビッシュから 広島菜のお土産を貰ったんだよおおう

2010年11月22日 | プーさん 頂き物

これねぇ ご主人様の お友達のおおう ダルビッシュのお土産なんだよおおおう

 

広島の お土産だねぇ

 

 

 

 


やったぁ でましたぁ 広島菜漬だよおおう

 

 

 

 


これってさぁ 野沢菜漬けみたいで 美味しいんだよねぇ

 

いつも お土産をありがとうございますぅ ぷー

 

 

 

 


プーさん ウォーキングで 橘樹神社と 富士見台古墳に行ったんだよおおう

2010年11月21日 | 多忙な日頃のプーさん

プーはねぇ ご主人様夫婦と 一緒に ウォーキングに出かけたんだよおおう

 

ここは 橘樹神社だよおおう

 

 

 


そうそう あの日本武尊の 奥さんの 弟橘姫が 祀られているんだよおおう

 

 

 

 


日本武尊が 東征の際に 東京湾を渡ろうとした時に 海が大荒れになって

 

溺れそうになっちゃったんだねぇ これがさぁ

 

で  弟橘姫が 身を投じて これを鎮めたんだよおおう

 

 

 

 


東征の帰りに 同じこの地に 立ち寄った 泳げない日本武尊が 一社を建立したんだよおおう

 

 

 

 


この 狛犬って 本当の犬だねぇ

 

 

 

 


近くには 富士見台古墳がありますぅ

 

 

 

 


円墳で てっぺんまで 登れちゃうよおおう

 

 


ここが頂上だよおおう

 

 

 


弟橘姫の お墓じゃないかとおう 比定されてますぅ

 

弟橘姫伝説も 諸説あって 分からないよおおう ぷー