南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

こんな適当な線1本なのに…

2018年09月09日 20時49分37秒 | ゴリラ、整備やカスタム編




今日は休日なんだけど予定が立て込んでしまっているため仕事していて1日が終わってしまった。

んで、仕事終わりに少しゴリラに乗って出かけようとしたんだがエンジンがかからず、
前にプラグを交換したんだが失火が酷く全く吹けないからまたプラグを交換したんだがあまり変わらず、
でも中華エンジンには絶対必要と言われているアーシングを引くのを忘れていたから急遽手持ちの配線で簡単に作ってみた。
とは言ってもフレームとヘッドをスピーカーなどに使う適当な物で作っただけなんだが。

結果なんだがエンジンの始動から吹けまでが全くの別物。
チョークは必要無いしアイドリングは安定するわで、
今までよほど酷い状態で騙しながら乗っていたか痛感した。

そして吹けが良くなったためキャブセッティングがズレていたのも分かるようになったから、
次はキャブセットをしても良いがこれから寒くなるんだよねぇ。

中華エンジンってなぜかスパークの電気が帰りにくいみたいで、
とくに1P60系はアーシングが絶対必要と言われてはいたんだが放置していて、
でもやっぱり必要と分かったからこれからはちゃんとした太い線で作り直す予定。
こんな物で苦労していたんだがらバカみたいだわ。

とある方の実験だとこのアースの間に直列で電球を繋いだところ点灯したって話だから、
それだけの電気が行き場を失っていた事になる。
アーシングって最初の頃はマユツバものだったけどこれだけ変わるんじゃ他のバイクも早く作り直そうかな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劣化は見た目じゃ分からない

2018年08月17日 20時18分47秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


私のゴリラなんだけど最近エンジンはかかり難いし吹けないしで、
全く原因が分からないまま放置していたんだけど、
キャブは新品だしジェネレーターも問題無さそうだからなんとなくプラグを交換してみたら普通に1発始動して吹けも直ってしまった。

写真のが使っていたプラグなんだけどカブったらパーツクリーナーで洗ってバーナーで焼いてを繰り返していたんだけど、
やはりガイシ部分が黒く煤けてしまった物はここから漏電するから潔く交換するしかないんだねぇ。
ブログでは偉そうな事言ってきてる割にはテメェのバイクはこのザマだ。

それと、たまにプラグの番手を質問される場合があるけど、
125ccとかだとトルクピークが7000回転くらいしかないから1番低い5番をオススメしている、
と言うかそれ以上はやめてもらいたい。

プラグの番手なんぞ上げ過ぎても良い事は全く無いし、
5番で端子の先端が焼け落ちるなんて、その前に回し過ぎで先にエンジンブローしてるはずだ。
だいたい私らがメンテナンスしているモンキーレーサーだって上げても6番だから熱価は上げても良い事はないのだ。
街乗りやツーリングだったらイリジウムを使うより安いプラグを使い捨て感覚でジャンジャン交換した方が良いと思う。

それと中国製エンジンに付いてるプラグなんだが、
正直言うと私は使った事が無いためインプレは出来ないが国産を使ってもらいたいとは思う。
GPXなんかはLGって言う不明メーカーの物で、
エンジン納品の際はプラグはこのままなんだけど、
出先でトラブったら面倒だから、やはりここは信頼出来るメーカーのを使ってもらいたい。

そんな訳で今日から働いてはいるんだけど今日頼んだベアリングは来週にしか来ないから、
週末はエンジンを作れないし晴れたらツーリングにでも行くかなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少数派エンジンはこれだから困る

2018年07月28日 13時53分19秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


昨日の続きで1P60YMJなんだけど、
このエンジンや1P60FMKなどはクラッチバスケット裏のスターディングドリブンギアは外せるようになっているんだけど、
外せるって事は多少なりともガタがあり、
でもパワーがあるエンジンだからこのガタが大きくなるとクラッチが振れ出してしまう。
よってこのバスケット本体をギアが一体になったW190の部品と交換しようてしてみた。

でも本体の長さが5ミリほど長くこのままだとカバーに当たりそうだからトップを短くしてやる必要がありそう。









とりあえず交換してみようとしなら何故か入らないためギア部分を調べたら丁数が違うため無理っぽい…

ちなみにW190は13丁、1P60YMJは14丁でギアの厚みが違うから耐久性を上げられているみたいだ。









1P60YMJのギアを調べていたら偏摩耗していた。
キック始動は気を使ってはいたんだけど一発で起きない時はい嫌でもケッチン食らうし、
しかもプライマリギアもそうだけど常時噛み合いだから抵抗があれば減ったしまうかもだが、
プライマリギアは減ってはいなかったからやっぱりケッチンで痛んだんかねぇ。










それならLIFAN150の部品と交換すれば良いかとは思ったんだけど、
150の方は15丁だから微妙にガタが出来る…

ちなみに写真の150ccのギアはケッチンによって欠けてしまっているから始動は無理しないよい気を付けよう。









色々考えてみたがW190のバスケットを使うにはプライマリギアも交換すれば良さそうだけど、
それは相対的にキックスピンドルギアと一式交換になりそうで、
でもW190ってスピンドルがNSR50と同じ太いタイプだから流用は無理そう。

今度190ccをバラしてプライマリギアの数を調べて単品で流用出来ないか試してはみるけど、
そこまでするなら190ccが1機余ってるからエンジンチェンジしても良いかもなぁ…

ちなみにだが150ccのドリブンギアとは丁数は違えど1丁だけだから、
クラッチバスケットのガタが増えていない場合に限り150ccの部品でリペアが可能。
だから次のオイル交換の時にはまたバラしてドリブンギアだけ交換してみる。


まぁ読んでみて分かっただろうけどこのエンジンはこう言った所でツブシが効かないから、
やっぱりGPX125のようなプライマリキックでないエンジンの方が良いと思う。
パワーがあるからと買ってみても部品で困った挙句使い捨てじゃ意味無いし、
それにパワーのあるシワ寄せも必ずあるから1P60YMJに関してはあまりオススメは出来ないかなぁ。

とは言ってもすでに売ってないから手には入らないだろうけど、
ヤフオクで中古エンジン買ってきてオーバーホールを入れてくれても場所によっては部品流用が効かないから勘弁な♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのオイル交換がこのザマ

2018年07月27日 21時25分07秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日も忙しかったんだが毎日乗り回してるゴリラのエンジンが気になるのでオイル交換をしてみた。

走行距離はよく分からんのだけど抜いたオイルは真っ黒で細かな金属粉もハッキリと分かるし、
交換をサボり過ぎたとは思うんだが近場しか乗ってないんだけどねぇ。









マグドレンには鉄粉が盛大に付いていて、ここはマグドレンにしておかないとオイルフィルターの寿命が短くなりそうだ。


んで、1P60系エンジンの弱点であるクラッチバスケットをW190の物に交換しようと思ったが、
色々あったため次にまとめて更新しようと思う。

まぁ1P60YMJなんて使っている方は少ないから良いと思うが、
初心者には到底進められないクセのあるエンジンだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の移動はバイクで成り立っている

2018年07月23日 20時41分35秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


最近自分のゴリラをネタにしていないから乗っていないんでないかと思われるかもしれないけど、
実は毎日のように乗っていると言うか、車が必要ない時のほとんどがバイクで移動している。
ゴリラにはカゴまで付いてるから買い物だってほとんどゴリラだし、
車が多くて混んでるとバイクの方が絶対に早いからね。

まぁしかし、いい加減にオイル交換をしたいんだけど、
オイル抜いたついでにクラッチをバラしてバスケットをW190の純正対策品に交換もしたいんだがそんな暇もなかなか無く、
時間があればバックオーダーが先になるから何も出来ず、
エンジン組んでからまだ1度もオイル交換していない。
多分何年か前のオイルをそのまま使ってるからもう真っ黒だろうが、
ブローバイホースのせいで汚れもチェックしてないわ。









この間剥離に出した部品が返って来たんだけど、
やっぱりヘッドとシリンダーは超強力な剥離液でも取れなかったらしくブラストして下さった。

しかしこのエンジンの部品ってあのテカテカしたシルバー塗装が無いだけでカッコ良く感じるのは私だけかねぇ。
シルバー塗装があるとエンジンて言うよりデカいオモチャ感がして仕方ないんだけど。

このエンジンは私がいつものワイヤーブラシで磨いてアルミが黒光りするようになってから組み立てだからしばらく先かなぁ。

まぁ手が空いたら少しづつ磨いていくさ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落とした事になぜ気が付かなかったんだろう

2018年05月20日 20時59分02秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日はツーリングに行くつもりだったが意外と寒く、諦めてゴリラで近所を走ってみたんだけど、
このバイクでは珍しく残っていた純正のサイドカバーを落としてしまったらしく、
凹んでいても仕方ないからガレージにあったサイドカバーに塗装する事にした。

最初は1本200円もしないブラックで吹いてみたんだかど肌が汚く塗料が弾くから、
少し高いがホームセンターで売っていた水性の缶スプレーを試しに買い、
缶を40°以上に温めてから裏側に塗装してみたら思ったより塗料の粒子が細かく、
肌が綺麗だったから水性塗料は意外と使えるみたいだ。
ラッカーなどは肌がボソボソになり磨いても綺麗にはならなかったけど、
これは吹き方で綺麗な肌が出せるみたいだから良い買い物だったかも。

で、この間から注文を受けていたエンジンやらキャブが今日まとめて届いたんだが、
プール金の15万が一気に飛んで行ったから、また明日から頑張ってエンジン作らないと欲しい物も買えない…

プール金と言っても私のお小遣いだからしばらくは買い物も出来ず、
しかも早く乗りたいから早めに収めてくれと頼まれているバイクもあるから、
また明日から本業そっちのけで頑張ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりにバイク作りで遊んだ感じ

2017年12月29日 21時39分10秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日は本業もエンジン作りも休ませてもらって、
丸一日使い自分のバイクを作ったりしていた。

まずAPE50、キャブセッティングが甘く50キロも出なかったんだけど、
ビシッとセッティングが出たらメーター読み70キロも出るようになったんだが、
このエンジンってホントに50ccなんかねぇ?

モンキーなら50ccだとカリカリにやらないとこのスピードは出ないんだが、
吸排気だけやった縦型がこんなにスピード出るんじゃ横型がアホらしく感じてしまうくらいだ。

よってAPEはエンジンはこのまま使う事にする。









ほぼ半年ぶりに自分のゴリラを作りほぼ完成。

まぁやったところはフレーム補強に修理とエンジン換装で、
今回のエンジンは1P60 YMJでダートマックスヘッドのBREチューン。

キャブレターはnibbiのPWK30を使いたかったが、
マニホールドが間に合わなかったためキャブ自体を昔使ってたPWK30に戻して、他はそのままかなぁ。
そうは言ってもオイルクーラーやブリーザーの配管で悩んで時間だけは無駄に使ったが。


で、乗った感じなんだがとにかくトルクフルである程度回してないと下でかなりギクシャクするし、
でも加速するとこのサイズのゴリラがウィリーしそうで怖いしと慣れないと危ないかなぁ、と思う。

明日はキャブセッティングしてみればもう少しマシになるかもだが、
もうここまで来るとモンキーの枠は完全に飛び越して、
車検付きバイクとツーリングでもしないといけなくなるレベルで、
しかもペースは60キロ以下は不快に感じると思うわ。

そんな訳で年末も押し迫ってるんだか宿題がいくつも残ってるから大晦日ギリギリまで作業する予定。
そして年明けはのんびり過ごせれば良いさ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンは小さく軽いと思っていたのは昔の話

2017年12月21日 20時39分14秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



今日もまた多忙だったが時間見つけてゴリラにエンジンを載せ、

腰痛くなっちゃったからそれだけ…

暇が無けりゃこんなもんだけど年内にエンジンを2機納める予定で、
今週末は連休だから本業も連休で、よって私は休み無し、と。

最近遊んでないし無理に厚着して年末ツーリングでも行ってやろうかな♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレーム補強が終わりました

2017年12月20日 22時00分28秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日は本業の予定がいっぱいだったんだがさらに仕事が入り、
その上予約してあったiPhone Xが届いたみたいだから取りに行ったりとバタバタしていたんだが、
そんな中でもゴリラのフレーム溶接に持って行ったりもしていた。

その後完成したみたいだから取りに行ったんだが、
クラックを溶接して肉抜きを埋めてくれたのはもちろん、
取り付けボルトが通る穴にアルミのカラーまで足してくれてアッパーマウントをガッチリと作り直して下さった。
これでもうクラックは入りようは無いんだけど、
代わりにアンダーマウントの方が弱々しく感じてしまうくらいで、
下側も何かあったら作り直してもらっても良いかもしれない。

今日はこれくらいしかバイク関係のネタは無いんだけど、
早くエンジンを積んでストップを付けないと自立出来ないから、
近いうちにエンジンだけは載せようかねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンの代替えが1P60ってよく考えたら贅沢過ぎだ

2017年08月15日 16時45分37秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日は連休中最終日なのに天気がまた悪いからまたガレージ作業。
本音言うとガレージ作業なんて休日にやりたくないんだが、
でもカッパ着てまでツーリングって気分にもならんしなぁ。

今回はいよいよ自分のエンジンを作り直したくなったんだがどうせ先になりそうだから、
前に作ったエンジンを載せて試してみようって事で1P60YMJ型155ccエンジンをタイガーの車体からまず降ろす。









ちょいとピンぼけなんだがゴリラからエンジンを降ろしてみたら、前に溶接で修理してもらった場所がまたクラック入ってる…









フレームのエンジン後ろ側のマウント部分も振動で削れたのか痩せてしまっているねぇ。

このゴリラも私が長距離を走り過ぎたせいであちこちがガタガタ。
本当はフレーム交換したいんだけど面倒だし、
休み明けにまたフレーム修理に出して、さらに上側マウントの肉抜きはアルミプレートと溶接で埋めてもらう事にする。









ちなみになんだがこのエンジン。
現在モダンワークスさんで販売されているんだけどGPXと違ってホントに人気が無い。
それどころか販売が止まっているダートマックスの1P60FMKの方が人気は上で、
その原因はモンキーのマフラーが使えないからなんだよね。

このエンジンでモンキーのマフラーを使いたい場合なんだけど、
ダートマックスの2バルブヘッドをどうにか用意してこのエンジンのように交換してしまうか、
もしくは現在欠品中だが4バルブヘッドを買って交換するか、
それでも無理な場合は最終手段としてKSR110のマフラーに交換、ってモンキー用マフラーは使えないが一応こんな手もある。

エンジンとしてはクラックは6枚だしミッションもクロスだから良いエンジンだとは思うんだけど、
買ったらまずエンジンを全バラにしてミッションのベアリング4つは全て国産の新品にすること!
とくにミッションのカウンターの右側のベアリングは6002って言う玉が小さなベアリングが使われているから、
ケッチンを食らうと直ぐダメになるし中華ベアリングは砕け散ってしまう。

欲を言えば始動は押しがけが1番良いんだが正しいキックをしてれば平気だから、
ド素人ではない限り大丈夫かなぁとは思う。









このエンジンはフルオーバーホールついでにミッションをリターンのクロスからボトムニュートラルのクロスミッションに交換して、
シリンダーはそのままでヘッドとピストンはいよいよ4バルブにしようと思う。

よって完成すれば見た目は武川さんの4バルブコンプリートエンジンみたくなると思うんだけど、
でもなぁ、ここまで来ると国産のエンジンに似てくるから嫌と言うか、そこがいけ好かないねぇ。

自分の持ち味は中華エンジンだから作るだけ作って飾っておくだけかもしれないな(笑)









そんな訳で休みが終わったらまずはフレームの修理と、それが終わればエンジンを載せてしばらくは1P60YMJに乗る事にするが、
もし気に入れば別にそのままでも良いし、また来年考えるだけだ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラッチカバーでイメージは簡単に変わる

2017年05月11日 22時47分34秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



この間私が組んだGPX143ccの2バルブエンジンなんだが、
お客さんが武川さんのアルミダイキャストクラッチカバーを装着したいって事になった。
まぁ私もGPX125エンジンを何基も作って来たんだけど、
正直言うとクラッチカバーはどう見てもGPXだから中華エンジン感が満載で、
それに辟易としてしまいクラッチカバーは武川さんのに交換したから気持ちは分からないでもない。

実際のところGPX125に他社の2次側クラッチカバーは装着は可能だから、
イメチェンのつもりでクラッチカバー交換も良いとは思っている。
ただ!武川さんのダイキャストクラッチカバーについてはカバーだけ交換した場合だとクランクが焼き付くから気を付けてもらいたいかなぁ。









ちなみに私のエンジンはこんな感じなんだが、
カバー本体はヤフオクで安く買えたが他の部品代もかかったから、
結果として高い買い物になった。

そもそもカバーにはレリーズアームやリターンスプリングは付いて来ないし、
カバーのボルトも専用品になるし、(長さが合えば汎用品で代用可能)クラッチワイヤーも専用となるからお金がかかる。
ここにサーモスタッドとか入れるとまた上乗せだから大変だ。

しかもコレに交換しないと絶対にダメな部品がこれ。









クランクのロックナット。
このナットがオイルスルーの代わりになってるからこのナット使わないと、
カバーからのオイルがクランクまで届かずクランクベアリングが焼き付く。

ちなみにこの部品番号は武川さんので 90220-181-T00 。T以外は全て数字だからカバーと一緒に購入してね。

しかしクラッチカバー関係だけでGPX125エンジン本体より高いんだから、
国産の部品でエンジンを作るって大変だが、
私のエンジンは色んな部品のチャンポンだから武川さんのコンプリートエンジン近くのお金がかかっている。

我ながらお金の使い方間違ってるなぁ…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブより使えるインシュレーターの方が困りやすい

2017年05月10日 14時29分21秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


今日はゴリラの整備を軽くしていた。

前から容量が足りないと思っていたバッテリーレスキットなんだが、
また市販品を買って装着しました!みたいなネタでは皆さんが納得しないと思い自作してみる事にした。

まず三日市場にある松本電子部品に行きコンデンサーを購入。
容量は10000マイクロファラッド以上が目標だから、
ここで売ってた最大容量の3300μfを4つ買ってきて並列にハンダ付けし、
配線を付けただけのDIY感丸出しのバッテリーレスキットを自作。
これで計算上は13200μfになるんだけど、
ジェネレーターは半波だからたいした容量ではないかなぁ。

結果、走行中なら問題は全くないけどアイドリングでウインカーが不安定になるくらい。
でも電球をLEDにしてリレーも交換すれば良いから今度交換するかね。









これから本格的なバイクシーズンって事でゴリラのキャブセッティング。

今まではたいして全開にしなかったし気にもならなかったんだがメインジェット域が完全に濃いから、
nibbiのPE30の118番のメインジェットからとりあえず105番にしたらバッチリ。
ちなみnibbiのPE系は多分京浜の丸小。本家を使った事無いから良く分からんね。
エンジンは140ccなんだがハイカムを入れた125ccくらいの中華エンジンならこれくらいでセッティングは出ると思うよ。

それとだ!nibbiのPWK28から34ミリまでは調べた結果同じボディサイズで、
キャブのインシュレーターの取り付け径が40ミリとかなり大きく、
インシュレーターに困る方が増えそうだから忠告させていただく。










使うマニホールドのネジピッチはこのサイズだと60ミリになると思うんだが、
インシュレーターのネジピッチも60ミリで取り付け径が40ミリだと、
現在調べた結果KN企画さんで販売しているインシュレーターで、
商品番号が2013が適合します。

もしくは私が乗ってる2004年のDトラッカーやKLX250もこのインシュレーターだから、
コレを買ってキタコさんとかのマニホールドに装着すれば良い。
当然GクラフトさんのTMR用マニホールドにも使えるから、
このインシュレーターを買ってマニホールドに取り付ければnibbiのPWK28〜34ミリはモンキーに装着出来る事になる。
PWK28ミリ以上はボディサイズが大きいから迫力はあるよ。
キャブの機能は変わらないんだけど。

nibbiのPWKタイプに関しては36ミリから40ミリのラインナップもあるみたいで、
このサイズになるとキャブトップが丸キャブみたいな大口径のPWKタイプになるみたい。
40ミリってシングルエンジンの最大口径だよね。

次は個人的にPWK30を買って使ってみるつもり。
その時にセッティングデータも出せれば良いが、
ハイカムの入った中華エンジンならだいたいスローは38とか、メインで100くらいになるかなぁ。
まぁ4ストだからセッティングには困らんよ(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブレスバルブの交換

2017年03月29日 21時48分06秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



今日は自分のゴリラのチューブレスバルブを交換していた。
前に空気圧調整したらバルブからエアーが漏れてパンクしていたからで、
知らずに乗っていて後輪がやたら滑るからチェックしたらパンクだもの。
しかし早く気が付いてよかった。

交換にはホイールを外してタイヤを一旦剥がすんだけど、
チェンジャーがある本社まで行くの面倒だし自分の会社でどうにかしてみる。









ビードブレーカーは持ってないから写真のようにしてパンタジャッキでビードを片側だけ落とす。

丁度良い隙間が無い場合は車を壁の近くに駐車して壁とホイールの間とかでもビードブレークは出来るよ。









ストレートタイプのバルブはエアー調整が使い難いから90度に曲がったタイプを使う。

久しぶりにゴリラに乗ってみたがまたツーリングに行きたくなったから、
今週は天気が良かったら出かけるかねぇ。

やる事は山ほどあるんだけど私は本当にツーリング以外の趣味が全く無いから許してほしい。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検バブルで超絶多忙です

2017年03月16日 20時40分18秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はどうかしちまったか?ってくらい多忙で残業しておきたかったんだけど、
毎年2回行われているブリジストン主催のタイヤ新商品説明会に行かされ、
そこにいつも着てるヨコハマのジャンパーを着て言ってしまって、
席について初めて気が付いたから拍子が悪くって仕方なかった…

皆んなブリザックのロゴが入ってるジャンバーなのに1人だけ背中にアイスガードって書いてあるんだもん。
堂々とスパイしてるみたいな感じで恥ずかしかったわ。










今週末は連休だから少し乗りに行きたかったがゴリラはリアタイヤのチューブレスバルブが切れてパンクしており、
エンジンもそろそろタペットクリアランスを調整したいんだけど、
こんな事してる暇も無く会社には整備待ちの車が置いてあり、
さらに予定表は仕事の予定でギッシリ。
今月はもしかしたらバイク関係は無理かもだ。

そんな訳で今日も仕事しかしておらず心からくたびれたが、
でもバイク乗りたいねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車種が分からんハーレー社と思われるバイクのハンドル交換

2017年03月04日 22時04分16秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



仕事が入って車が入庫した時はバイク類を道路に向けて出しておく事が多いんだけど、
このせいでウチをバイクカスタムショップと勘違いする方が多く、
本当はやりたくないんだがお世話になってる方からだから仕方ないって事で、
ハーレーの、車種は知らんし分からんがハンドル交換をする事になった。

しかしこんな事受けてると、いよいよ何屋か分からんと言うか、
正直本業より忙しいのはどうなんだろ…










ハンドルの交換なんぞ簡単なもんだが、
困ったのがワイヤー類の長さが足りなくなり、
クラッチワイヤーは取り回しを変更してどうにかなったが、
ブレーキラインの長さが足りなくなり、
さらにラインが特殊で調べた結果全てを汎用品に交換して長さを合わせるしかないみたいだ。

そんな訳で今日はここまでで、また部品を買い足して作り直すしかなさそう。

まぁそんなもんだがどうにかなるか♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする