南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

バラして組むは誰にでも出来るレベル

2017年03月31日 21時06分34秒 | 輸入横型エンジン編



今日また新たにGPX125の初期オーバーホールが入ってしまい、
またもエンジン作りで首が回らなくなってきた…

そんな訳で手術台に載っているアニマレプリカをバラしていたんだが、
紹介したいから写真撮りまくっていて凄い時間かかるし、
さらにデコンプの作用なども調べていたからたいして進んでないねぇ。

ちなみに腰下はWIN120やダードマックスの1P60などのプライマリ式をやった事ある方なら全く難しくなく、
違いと言えば5速になっているだけと言っても言い過ぎではない。

まぁでも次からは中身を調べた結果書いていくから、
また見て下さいな。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューブレスバルブの交換

2017年03月29日 21時48分06秒 | ゴリラ、整備やカスタム編



今日は自分のゴリラのチューブレスバルブを交換していた。
前に空気圧調整したらバルブからエアーが漏れてパンクしていたからで、
知らずに乗っていて後輪がやたら滑るからチェックしたらパンクだもの。
しかし早く気が付いてよかった。

交換にはホイールを外してタイヤを一旦剥がすんだけど、
チェンジャーがある本社まで行くの面倒だし自分の会社でどうにかしてみる。









ビードブレーカーは持ってないから写真のようにしてパンタジャッキでビードを片側だけ落とす。

丁度良い隙間が無い場合は車を壁の近くに駐車して壁とホイールの間とかでもビードブレークは出来るよ。









ストレートタイプのバルブはエアー調整が使い難いから90度に曲がったタイプを使う。

久しぶりにゴリラに乗ってみたがまたツーリングに行きたくなったから、
今週は天気が良かったら出かけるかねぇ。

やる事は山ほどあるんだけど私は本当にツーリング以外の趣味が全く無いから許してほしい。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイトナ アニマ コピーエンジンの初期オーバーホール その2

2017年03月28日 20時08分25秒 | daytona anima レプリカ


今回は2回目って事でヘッドから調べていく。

まず燃焼室はこんな感じでスキッシュもあり排気量の割には広くはなく圧縮比は高そうで、
バルブの径は30ミリと26ミリとかなりなビッグバルブ。

写真はオーバーラップで止めてあるんだけどこれだけ開いてるからカムの交換は必要無さそう。
と言うかカムが特殊で他の部品が見つからないけど。









ピストントップはほぼフラット。
シリンダーはメッキシリンダーではなくスリーブがあるんだけどまだ余裕があり、
径は62ミリだからあと4ミリくらいボーリングは出来そうだけど、
もうピストンが見つからないし重くなるだけトルク型エンジンになっていくね。









ピストンピン径は14ミリで、
ピンの穴の中にはオイルが通るように軽く溝が切ってあった。

ピストンリングの合口が一緒なのは中華エンジンだから仕方ない。
まぁ見慣れたしご愛嬌だ。









ダートマックスの4バルブが使えるが調べたんだけど、
スタッドボルトピッチが全く違うから不可能。

ちなみにオイルラインはモンキーと同じく右下のスタッドボルトから上がっていくらしく、
クランクケースにはオイルジェットもちゃんとあった。

そんな訳で腰上はダートマックス1P60と互換性が無いから、
このまま使って壊れたらそこまでのエンジン。
ただゾンシェンのエンジンだからアローズさんにお願いして部品は買えるかもしれないけど、
多分かなり待つ事になるしそこそこ高額が予想されるかなぁ。

まぁメーカーが部品をバラで売ってくれるかも分からないし、
中華エンジンの部品って買えてもアッセンで来る事が多く、
ミッションなんかだとギアは出ないけどシフトドラムを含めたアッセンとか、
ケースは両側でないととかそんな感じかもしんない。
つまり壊さないよう使ってねって事かな。

次は腰下だけど今度。

また見て下さいな。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デイトナ アニマ コピーエンジンの初期オーバーホール その1

2017年03月27日 20時44分21秒 | daytona anima レプリカ






そんな訳でこの190ccをこれから分解して初期オーバーホールする。

で、モダンワークスさんのネットショップに載っているエンジンって実はこのエンジンで、
モダンワークスさんで一度分解されたんだがオーバーホールはしてないし、
調べたい事も山ほどあるから今度はこちらで開けて調べていく。









ヘッドカバーを開けるとこんな感じで本家は4バルブだけどこちらは2バルブで、
ロッカーアームはローラーロッカーになっていて、
カムを回してみるとやはり軽いね。









ヘッドカバーの裏はオイルジェットがあり、
ここからオイルをヘッドに向けて噴射しているから、
詰まっていないかエアーを吹いて掃除しておこう。









カムチェーンスプロケットにはデコンプか付いていて、
多分だがスプロケットが回転すると遠心力デコンプが開き中のシャフトが回り、
カムの中の玉が飛び出してバルブを開けるのかなぁ?
よく分からんがバルブを外す時に調べてみるさ。


今日は腰上は分解したが今回はここまで。

次は燃焼室やシリンダーやピストンを調べるからまた見て下さいな。











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品買うのもホントは大変なんだな。

2017年03月26日 20時43分21秒 | GPX125 エンジン偏




また新しいGPX125が入ってきた。

これはカスタムショップ アローズさん経由で取ってもらったエンジンで、
コレを初期オーバーホールしてスネークモータースのK16に載せてみるらしく、
ウチでバラして確認やら色々行うんだけど、
見たところの違いはヘッド以外がシルバーに塗装され、
クラッチカバーのオイルバイパスがホースになっていて、
この処理は1P60YMJに似ている、と言うか同じゾンシェン製だもんねぇ。

今回は用意してもらって分かったのは、
指定しないと塗装がされていたりされていなかったり、
私が思っていたのとは少し違うエンジンが来たかなぁ。

ただGPXには変わりないからどうにかなるし、
次からは指定すれば聞いてもらえるみたいだから勉強になった。

が、今日はまた飲みすぎたから詳しくはまた今度。
ネタはあるけど書きたかったら酒やめないとダメだ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もいイベントを行います!

2017年03月25日 20時45分05秒 | イベント、ツーリング参加


今年もやります!
2回目になる南信州4ミニフェスティバル。

今回は5月3日の連休初日の予定で、
当然私もバイクの展示などを行うつもり、だったんだがニューマシンは作ってる暇無かったら、
いよいよ困ったら私が製作したマグナやモンキーを借りて来たりするつもりだ。

去年は皆さんの目の前で横型エンジンの分解組み立てを行なったが思いの他人気だったからまた今年もやろうかなぁ、と考えていたり、
前回から集めた面白い中華エンジンの展示なども行うつもりで、
出来ればイベント用に私のコンプリートエンジンも販売用として出品したかったが、
暇が無いからnibbiのキャブなんかを販売用として出す予定。
品が間に合えばだけどね。

今回はショートツーリングも行うみたいだし、
去年の反省も踏まえてイベントを盛り上げるつもりなんだけど、
私の方からも来ていただく方に少しお願いがある。


まずご自分のバイクの展示はもちろんOKなんだけど、
わざわざ出展して下さるんだから簡単で構わないので、
アピールポイントなどを紙に書いて貼っておいていただけると助かる。
私らが見れば凄いのは分かるんだけどそうで無い方も居るから、
簡単で良いから説明があれば分かりやすいかなぁ。
エンジンの中に凄い部品使っていても見えなければ勿体無いから説明があると分かりやすいです。
こちらでも紙やペンは用意するからお気軽に言って下さい。

あと去年行なったフリーマーケットは買いたくても誰に言えば良いか分からなかったみたいだから、
出品する方は分かりやすくしてもらえると助かります。
まぁ私ら主催者やカムイの方々に相談してもらえれば良いし、
イベントまでにどうするか決めておきたい。

ちなみに私からは不要になったカムやシリンダーやヘッドなどを出品するんだけど、
当然中華部品だしお金はほとんど要らないから安値で良いから貰って行ってよ。
使えるか分からんから廃棄していたジェネレーターとか中華エンジンのノーマルカム、
その他ジャンク品を安値で販売するから欲しい方はどうぞ。


去年は私らが思った以上に多くの方々が遊びに来て下さったから、
こちらもお客様をガッカリさせないよう頑張ります。
だから5月3日は是非とも遊びに来て下さい♪
全員でお待ちしています!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

nibbiのキャブはやっぱり良かった

2017年03月24日 21時52分11秒 | nibbi マツムラキャブレター


PSGさんから依頼されているモンキー、
マフラーをおばあさん風に交換しオイルも入れて始動してみた。

始動にはとくに問題無くキャブセッティングだけすればもう納車間近なんだけど、
新しく発売されるnibbiのキャブがまだ来ないから今はモニター用PWK28を試着しているんだけど、
多分キャブのせいだと思うんだが吹け上がりがやたら軽く今までに無かった吹け上がりだった。

ウチでエンジンを換装したバイクはVM22や26を使っていてセミフラットは初めてだったんだが、
ここまで違いを体感出来るとキャブの薦め方が変わってしまうねぇ。

そんな訳で今日はこの他にもネタはあったんだけどまた今度。
宿題も増えたし本業ほったらかしで頑張るわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サスセッティングに必ずは無い

2017年03月23日 22時03分18秒 | 一般整備編


今日はGPXを載せたモンキーのジェネレーターの配線を行い、
時間が余ったからフロントフォークを外してオイル交換をしてみた。

中国製のフロントフォークってオイルが少ない物が多く、
このフォークもプアだったからオイルを抜いてみたらほんの少ししか入っておらず、
さらにスプリングと一緒に入っているカラーの長さが足りず、
プリロードが縮みきった辺りしか使えないからフォークがプアだったみたいだ。

んで、減衰もポワポワだからオイルを30番をブレンドせず投入し、
量も多くして初期の沈みを減らしてはみたんだが、
やはりカラーが短いからバネの美味しい所は使えないし、
仕方ないからまた外してカラーを足してやるつもりで、
沈んだフォークが戻らないなんてありえないわ。

まぁでもオイルが硬くなったから減衰は今までよりマシになったけど、
でもオイルを通る穴の径を変えた方が良いとは思う。

そして30番のフォークオイルってKAYABA製しかないみたく今回はこのオイルをエアバネ効果が使えるギリギリまで入れたんだけど、
こんな事すると悪いのかもしれないが自分のバイクなんてフォークオイルなんぞ入れずエンジンオイルを入れている。

これは自分のバイクだけなんだが10w-30とかのマルチグレードを入れて、
量は適当と言うか、オイル量もセッティングだから左右同じにして、こんなもんかな?みたく沈めてみて適当に決めている。

よくオイル量は油面でキッチリ測ってる方が多いようだが、
整備解説書だと油面がミリ単位で書いてあるが守る必要は全く無い。
要は自分の好みの足が作れれば良いんだし、エンジンオイルはマメに効果するのにフォークオイルは交換しない人多いね。
セッティングだと思って色んなエンジンオイルを入れて試せば良いのに、って思ってしまう。

当たり前だが足回りのセッティングにコレが絶対!なんて無い。
乗る方の体重、タイヤのグリップ、路面のμでセッティングなんていくらでも変わるんだし、
好きなように試して楽しめば良いよ。

デフやミッションオイルだと80wとかあるんだよ。
冗談抜きで自分のゴリラにでも今度入れてみようかな(笑)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HISPEC製ガイドローラー、予約終了しました

2017年03月22日 19時39分12秒 | GPX125 エンジン偏



HISPECさんが製作していたベアリング入りガイドローラーなんだが、
ウチで在庫を抱えてお分けして行こうと考えていたんだけど、
今日いただいたメールを持ちましてウチでの在庫も底を尽きました…

とりあえずは5セット頼んでまだ取りに行けてないんだけど、
買いそびれた方からメールを早速いただいて、たかが数日で売り切れ。
やっぱり人気あるんだねぇ。

メールをいただいた方々にはまだ返信出来ていないんだけど、
これから少しづつ返信していくのでお待ち下さい。
金額などは追って連絡いたします。


まぁ私が1番この部品を推していたかもしれないんだけど、
この部品の代替えになる物が何も無く、さらにGPXなどにはどうしても必要なのだ。

私が中華エンジンを組む時は必ずモダンワークスさんのテンショナーキャップを装着しているんだけど、
GPXを4バルブにしたり143ccにするとそれだけじゃもうダメ。
この場合はモダンワークスさんかキタコさんのテンショナーアームを使う事になるんだけど、
143ccなんてカムチェーンに余裕が全く無いからベアリング入りのローラーでないとフリクションが物凄く多いと思う。
1度でも組んでみれば分かるがホントにチェーンがピンピンなんだよ、切れないか心配になるくらいだ。

ベアリング入りガイドローラーで1番大事だと個人的に思うのはテンショナーアームのローラーで、
シリンダーの中のはただチェーンに合わせて回転してれば良いんだけど、
テンショナーアームのはチェーンを強く下側に押しつける力が働くから、
ここをベアリング入りにするだけでもフリクションをかなり減らす事が出来る。

とくに6vのカムチェーンテンショナーを使って、
チェーンの張りをスプリングに頼らず自分で管理してる、なんて方。
ガイドローラーにどれだけ力がかかっているか1番良く知ってるんでないかな?
だからそんな方にこそ使ってほしいし、
レースやってる方だとフリクションを減らす事に血眼になってるはずだが、
このローラーはレースで使ってもそうそう壊れる物じゃないし安い買い物だと思う。


このローラーは姿を消す事になるんだけど、
値上げしても良いから作ってもらいたいと私からお願いしてあるから、
そのうち復活して再販されるとは思う。
まぁ今までの金額が安過ぎたから無理もないけど、
どうしても必要な部品だから私の場合は値上げされようが買うし、
適正価格で売ってもらった方が気兼ねが無くて良いよ。

そんな訳でウチでも在庫抱える前に予約で埋まってしまったが、
今気が付いたが自分で使う分残しておくの忘れてた…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンが一般受けするにはまだほど遠いかなぁ

2017年03月21日 21時30分37秒 | オリジナル コンプリートエンジン
まずお詫びなんだけどHISPECさんが製作していたベアリング入りガイドローラー。
買いそびれた方から連絡いただいているんだが、
まだこちらの手元に無いうえ定価を忘れちゃったから、
品が届いてから連絡いたしますのでご了承下さいな。









今日は午後から暇だったからエンジン作りで、
GPX143cc2バルブから始めたんだけど、
ヘッドやシリンダーを粉体に出して欲しいって事で、
ヘッドだけバラして143ccのシリンダーと持って行ったら、
同じ金額で結晶塗装が出来る事になったみたいだから、せっかくだしお願いしてきた。

色は聞いてなかったけど黒はあるに決まってるし、
赤も頼めばいけるとは思うが他はまだ分かんないけど、
粉体みたく色が選べるようになれば良いねぇ。















次はフレームを塗装中のダックスのエンジン。
ウチの140ccコンプリートエンジンを作るんだが、
ケースは剥離とブラスト済みでクランクの芯出しもしてあったから、
ベアリングを打ち込んで組んで行った。

しかしキックスピンドルのストッパー、
ポンチに合わせると遊びが多過ぎでキックの半分近くが遊びになってしまうから、
何とポンチから2ノッチずらして組んでやっと丁度良い遊びになり、
原因はストッパーのポンチ位置が間違っていたから。

つまり中華エンジンのポンチは信じてはダメで、
GPX125でも1ノッチずらして組む事がほとんどで、
始動に慣れると遊びは少ない方が蹴りしろが増えるから始動性も変わってくる。
1蹴りでクランクを回すチャンスが少し増えるだけなんだが、
半分近くが遊びと比べると倍のチャンスだから直ぐ体感出来るよ。










ここまでで腰下が完成。

キック以外は問題無くミッションの入りも良かったが、
ほぼ新品だしシフトドラムの加工をしたからギア飛びも無い。

よくシフトフォークが減ってしまっているロンシン125の中古を見るけど、
今のところ原因はオイルが少なかったからによるからでないかなぁ?と考えている。

実はロンシン125とCD90ってクラッチカバーの形は全く同じだが、
入れるオイルの量は全く違いロンシンの場合だと1.5リットル近くも入る。
だからモンキーのつもりで800ccを入れてもまだ足りず、
オイルクーラーなんか付けたら確実にオイル不足なうえ、
オイルレベルゲージって差し込んだ状態で計測するから締め込んで測ってはダメなのだ。

私はよくロンシン125の中古をバラしてきたが、
ケースの汚れで色々分かるがオイルが少ないと思われるエンジンがほとんど。

対策としては正しくオイル量を測って、出来ればオイルの粘度向上のケミカルを使ったり、
100%化学合成のオイルを正しいサイクルで交換することかなぁ。

もう中古ベースではコンプリートを作らないから構わないが、
オークションで中古エンジンが安値で飛ぶように売れているが、
素人さん使っていた中古エンジンなんてほぼ無価値。
クランクケースしか価値が無かったエンジンもあったから中古はホントに怖いよ。









夜9時近くまでかかり何とか完成。

クラッチとジェネレーターカバーはガラスビーズでブラストし直したしていたが、
休まなければ6時間くらいで素組みは出来るみたい。









エンジンのベアリングを入れる際にケースをチンチンに熱するんだが、
その暇に別のバイクのオイルクーラーの配管もしていた。

ただチューブをまとめるクランプが無かったから注文したりして続きはまた今度。


んで明日は本業が超多忙なんだが、
悪いけど仕事なんぞどうでも良いから仕事サボってWBC中継を観る。

前にWBC決勝、日韓戦でイチローがタイムリーを打ったトリハダものの瞬間に仕事していて見逃したトラウマがあるから、
同じ轍を踏まないよう明日午前中は休んで野球中継を観ます ( ̄^ ̄)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長距離移動の後の作業は疲れる…

2017年03月20日 21時02分37秒 | イベント、ツーリング参加


今日もまた走りたくなってツーリングに出かけ高速を使って名古屋に行って来た。
ただ途中寄ったサービスエリアで駐車時にそっと立ちゴケしてしまいクラッチレバーが軽く曲がっだたが、
前から折れてたり曲がってるもんだから全く気にならない。
そう考えるとオフ車は転倒して当たり前だから丈夫だわ。

今日の走行距離は350キロちょっとでこの2連休で何と750キロほど走ったみたいだから、
一昨日交換したのに来週はまたオイル交換だな…









今週頭にほぼ完成して放置してあったGPX125。
また今日エンジンのオーダーが入り、いよいよ首が回らなくなってきたから一気に組み立てて完成させておいた。

んで、ウチで在庫してあったGPXはすでに行き先が決まって完売。
だけどまた仕入れるから欲しい方は連絡下さいな。











さらに今日は預かっていたハーレーのダイナも完成。
前にハンドルは交換しておいたんだけどブレーキラインが足りなくなってしまい、
部品は揃えておいたんだけど本業が忙しかったし長く放置してあったが、
もうこれ以上は待たせられんって事で重い腰を上げてみた。

ちなみにハーレーのブレーキフルードは普通のグリコール系のフルードじゃなくDOT5のシリコン系が指定なんだが、
このフルードがまた高かったが仕方ないので買って入れたが、
まぁ自分のバイクならフルードなんぞDOT4のグリコール系を入れるだろうな。
フルードを全部綺麗に交換してエア抜きしちゃえば問題ないしベーパーロックするほどブレーキ使わないし飛ばさないもん。




しっかしハーレーって工具がインチだしトルクスネジも使われてるうえ、
特殊なネジピッチだから下調べに凄い時間と労を使ったけど、
結果部品の無駄が一切無く終了はした。

でも次はやりたくね〜な(笑)

とりあえずハーレーが終わったから次からは専門のエンジンとミニモトだから気が楽になった。
オーダーは溜まってるけどなんだが頑張れそうだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休はあえて不人気スポットに出かけよう

2017年03月19日 20時36分31秒 | イベント、ツーリング参加


今日は大好きな愛知県渥美半島の田原町にツーリングに行ったんだけど、
天気の良い連休だけあって普段は混まないような道が大渋滞していて、
さらに強風で煽られながらになるから疲れた…


写真は伊良湖岬からの伊勢湾フェリーで、
初めて近くで見たけどかなり大きいんだね。
遠くからだと普通の船だがクルマ積んで航行するんだからデカイに決まってるんだが、
近くに寄らないと分かんないもんだねぇ。









渥美半島の海沿いを走れる道が長く伸びていて、
毎回必ず来てしまうんだけどやっぱり良い場所だ。

写真左は伊良湖岬方面なんだがバイクで行ったなら是非行ってもらいたいな。









海の中の道路。

本当は左側は池なんだけど視野を狭くするとマイアミのセブンマイルブリッジに見えなくもない、
訳はないが良い場所に変わりはないよ。


今日の走行距離はたった370キロで平均時速を計算したら30キロしか無かったから、
簡単に言うとノロノロ運転をしていたようなもんだ。
極論でしかないけど。


連休だから仕方ないとは言え交通量が多く疲れたし、
バイクでこのザマだから車で移動の人なんて一日中渋滞の中って方も多かったかもね。

やっぱりツーリングは山の中が快適だから、
明日は山の中にでもとは思ったが依頼も溜まってるし良心が働けと言っている…
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4ヶ月冬眠したDトラッカーを叩き起こす

2017年03月18日 20時38分46秒 | KLX250 レストア、整備編


明日から2連休って事でいよいよツーリングに行きたくなり、
Dトラッカーを冬眠から起こして整備してみた。

まず切れかかっていたクラッチワイヤーを交換。
クラッチがフカフカしてるなぁ?と思っていたら残り1本で繋がっていて、出先で切れなくて良かった。










充電しておいたジェルバッテリーを取り付けスマホを充電出来るようソケットも取り付けておいた。

しかしジェルバッテリーは凄くて外して保管しておいただけなのに電圧は問題なく充電は必要なかったかも。

ちなみにこの車体は昔にイグナイターを前期の物に交換してあり、
エキパイは太い社外品を使いエアクリの豚鼻を外し、
キャブセットをKLX250SRと同じメインジェットを128にしてフルパワー化してある。

ただエアインジェクションは残してあってアクセルを戻すとアフターファイヤーの音がするんだけど、
嫌いではないためあえて付けたままにしている。
ただメインジェットを128に交換してからアフターファイヤーの音が少なくなってしまったのが残念だ。










オイル交換をしてからカムチェーンテンショナーを押し込んでみたんだけど、
別に伸びてはいなかったらしくテンショナーの動く音がしなかった。

私がこのバイクのオイル交換をする場合なんだけど、
オイルフィルターも外して掃除して、オイルラインにエアーを吹いて古いオイルを極力出してあげている。

たいした手間ではないしオイルフィルターはエアーで綺麗に掃除すると長く使える。
あとは毎回オイルの粘度向上材を入れているんだけど、
これはモンキーなどの横型エンジンにはかなり有効だから使ってみてもらいたいねぇ。
エンジンを組む時にミッションにかけているんだけど、
回転させるとギアにオイルがまとわりついて糸引いてるからミッションの油膜切れには有効かな。

この後チェーンの注油と張りを直して、各部の増し締めやグリスアップなどもしておいたから、
ほぼ車検整備以上の事はしたけどロングツーリングに行くから整備し過ぎは無いね。

そんな訳で連休はツーリングに行くんだが、
そんな事してる暇あったら俺のバイクやエンジン作れと言われそうだが、
一応明日帰ってから何かはするつもり。

いい加減ハーレーをやらないと邪魔だから一番先になるけど、
ここまでやる気が起きないバイクは初めてかもしれないなぁ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HISPEC製ベアリングガイドローラー

2017年03月17日 21時35分32秒 | GPX125 エンジン偏



HISPECさんで製作販売しているガイドローラーなんだけど、
今回をもって販売が終了になるみたいで駆け込み購入の方が多いみたい。
優れた部品なのにどうして終了になるか聞いたら、
製作に使用していた治具がもう寿命みたいで、
さらに材料代も上がってしまったから採算が厳しいらしく、
さらにマシニングで作ってるから内部の掃除も大変なんだって。
金属の切り粉ならお金にはなるけどジュラコンみたいな樹脂はゴミでしかないから分別しなきゃいけないし、
だから一気に作って販売していたんだけど諸々の事情があり姿を消す事になるっぽい。

だけどこのまま無くなるのは非常に惜しいからウチで在庫を抱える事にした。
写真のGPXなどの中華系エンジンに使うローラーは残念ながら行き先がもう決まっているからもう無いんだけど、
国産のエンジンに使うテンショナーアームとシリンダー内のローラーセットは、
何とか5セットだけ作ってもらってウチで在庫を置くから、
欲しかったけど買い逃してしまった方は連絡下さいな。

ちなみに連絡先は
msworksjapan@yahoo.co.jp まで。

ただ在庫は少ししか無いからお早めに、とは言いたいが
まだ製作中で部品届いてないんだけど。







今は姿を消したがモダンワークスさんで売られていた強化テンショナーアーム。
製品は良いんだけど付属のローラーが悪く写真のように回転しなくなり削れてしまっていたんだけど、
このテンショナーアームの唯一の対策品がHISPECさんのベアリング入りガイドローラーで、
当然だが普通のテンショナーアームに使っただけでカムチェーンのフリクションがかなり減る。

さらにGPX125を143ccにボアアップする場合カムチェーンの張りが強過ぎてローラーがダメージを受けやすいんだけど、
その対策品としてウチでは強化テンショナーアームと強化テンショナーゴムとベアリング入りガイドローラーを指定部品として推薦している。

GPXの143ccって組んだ事ある方なら知ってると思うけどカムチェーンがピンピンだからアームやゴムにローラーは全部強化品にしないと怖いし、
さらにカムチェーンテンショナーを出来れば6Vのセミオートテンショナーにして欲しい。
セミオートだからオイル交換毎にエンジン左側面のテンショナー固定ボルトを緩めてから締める作業は必要だし、
面倒だし使いっぱなしは出来ないんだけど、
ジェネレーターを外せば任意でテンション調整出来るし、
固定ボルトを緩めればスプリングが勝手にテンションをかけてくれるから大した手間ではない。

でもさ、50ccエンジンを125ccとか140ccとか150ccに無理矢理排気量アップしてる訳だし、
そんなエンジンなんて回すに決まってるんだから、
ベアリング入りとは言え消耗品と割り切って使うのが当たり前。

自分のエンジンだってテンショナー調整の時にはテンショナーが飛び出す音がするし、
カムチェーンなんてあれだけ回せばそりゃ直ぐ伸びるよ。
だからエンジンの部品なんぞパワーアップさせりゃ寿命なんてすぐ。
88ccだって約2倍の排気量なんだから使い方によっては1万キロ持たないかもよ。

まぁ話は多少脱線したがベアリング入りガイドローラーは販売終了になるみたいだが、
値上げしてもらっても全然構わないからまた私から製作依頼するかも。

143ccのGPXエンジンを作る場合どうしても必要なんだから仕方ないもんねぇ。



※現在在庫切れで販売を中止しています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検バブルで超絶多忙です

2017年03月16日 20時40分18秒 | ゴリラ、整備やカスタム編
今日はどうかしちまったか?ってくらい多忙で残業しておきたかったんだけど、
毎年2回行われているブリジストン主催のタイヤ新商品説明会に行かされ、
そこにいつも着てるヨコハマのジャンパーを着て言ってしまって、
席について初めて気が付いたから拍子が悪くって仕方なかった…

皆んなブリザックのロゴが入ってるジャンバーなのに1人だけ背中にアイスガードって書いてあるんだもん。
堂々とスパイしてるみたいな感じで恥ずかしかったわ。










今週末は連休だから少し乗りに行きたかったがゴリラはリアタイヤのチューブレスバルブが切れてパンクしており、
エンジンもそろそろタペットクリアランスを調整したいんだけど、
こんな事してる暇も無く会社には整備待ちの車が置いてあり、
さらに予定表は仕事の予定でギッシリ。
今月はもしかしたらバイク関係は無理かもだ。

そんな訳で今日も仕事しかしておらず心からくたびれたが、
でもバイク乗りたいねぇ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする