南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

やる気さえ有れば1日で終わるんだねぇ

2021年04月29日 19時44分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン





今日は休日だったから直ぐ完成するエンジンを作ろうと思い、
順番はかなり早くなったがロンシン125をオーバーホールしてフルパワー化してみた。

どうやら塗装の剥離とブラストは必要ないとの事なので外注に出す必要は無いし、
部品も全て買ってあったからとりあえず全バラにしてみる。












この間製作したロンシン125はシフトフォークが焼けて減ってしまっていたがこのエンジンは無事で、
しかしフォークストッパーのスプリングの力が強過ぎるため長さを調整して弱めてあげる。

まぁ乱暴な事言っちゃうとこんな物必要無いんだが、
せっかく付いてる物だし加工してやれば多少ニュートラルが出し易くなるかもね。











内部を洗浄してから早速組み立てに入ったんだが今日は何故かやる気があったため、
加工する部品は全て加工して組み立てて完成してしまった。
剥離やブラストが無いとこんなに早く終わるんだねぇ。

ちなみにエンジンに施されているシルバー塗装を剥離してやると、
表面積が約2倍くらいになるから冷却効果がかなり上がり、
この塗装は耐熱塗料ではないため直ぐ黄色く変色して塗装の下から腐食して剥がれて来てしまう。

このエンジンも下側はかなり剥がれて来ていたから剥離したかったんだが、
必要無いと言われればそのままにするしかない。

よってこのエンジンは完成したからまた完成メールをお送りして、
明日はまた部品を剥離に出しに行って多分終わったと思うGPXの部品を引き上げて来て、
出来れば組み立てて行きたいと思う。

明日は休みの中日だから多分暇だろうし、このエンジンも去年のご予約のだからお待たせさせ過ぎだわ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーリングに出してたケースが戻りました

2021年04月28日 19時49分00秒 | 輸入横型エンジン編





塗装の剥離とブラストに出したGPXの部品は今日は帰って来なかったから組めなかったんだけど、
ボーリングに出していたケース3つがやっと終わったらしく早速取りに行って来た。

エンジンとしては左側からLIFAN125の1次側遠心クラッチで、
これはGPX用のボアアップキットで150ccになり、
真ん中なはSPD100だから56ミリのボアアップキットとGPXのヘッドで123ccのハイカム付きビッグバルブとなり、
右はGPX125だからボアアップキットで143ccになる。

ただこのまま組む事はないので明後日に剥離に持って行き間に合えば連休中に製作し、
ダメなら預かってるエンジンを作って終わりになると思う。

明日はまた休日なんだからロンシン125のコンプリートエンジンを作る予定で、
天気悪いみたいだしまたガレージから出る事無く終わるだろうね。

あと5月4日なんだけど特に展示する物は無いからバイクで行く予定だから、
バイク乗りたいけど目的地が無いって方は是非飯田市運動公園にお寄り下さいな。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジンバラしてたら指切りました…

2021年04月27日 07時21分00秒 | GPX125 エンジン偏







数日更新をサボってしまったが今日は午前中は身の回りの事を行い、
本業が終わったら初期オーバーホールのGPX125をバラしていたんだけど、
クランクのロックナットを外す時にレンチが暴れて指をザックリ切ってしまったから途中で止めておいた。

カッターでサクっと切ったのと違いレンチの爪で引っ掻いた感じだから凄く痛くて、
でもそんな事言ってらんないから明日には剥離に出しに行くかな。

今週中にボーリングに出してるケースが帰って来るらしく、
連休はどこにも行けないからエンジン製作をして3機一気に完成すると嬉しいんだけどねぇ。


そう言えば毎年行っていたゴールデンウィーク中のイベントなんだが、
去年に引き続き中止となりました。

長野県は含まれてないんだけど都市部には緊急事態宣言も出てるんだが、
5月4日の13時から飯田市運動公園にてオフ会をするそうな。

近隣の方のみで軽く集まるだけだがバイクは何でも良いみたいだから、
暇な方はお出かけしてみてはどうかな?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フルオーバーホールのロンシン125が完成しました

2021年04月25日 20時59分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は休日なんだが午前中にロンシン125を組んでいて滞りなく完成した。

エンジンの仕様としてはほとんどノーマルでテンショナーはモダンさんの強化品、
あとは塗装の剥離くらいなんだけどオーバーホールの趣旨としてはオイル漏れのような気がする。

オイル漏れ対策のケミカルが使ってあったみたいであちこちに液体ガスケットを塗ったような痕があったが、
私がバラした感じだとクラッチカバーのガスケットがノックピンと合ってなかったからガスケットが千切れてたし、
あとキックスピンドルのストッパーの組み間違いは何だったんだろ?

まぁ中国製エンジンだからいちいち驚かないが、
ロンシン125とLIFAN150はホントに当たりハズレがあるから博打だと思って買うのは構わないが、
もし自分がこのエンジンで日本1周ツーリングするなら絶対初期オーバーホールするし、
出先で始動困難になるのは嫌だからキックスピンドルはBタイプに変更するかな。
まぁLIFAN150のようなプライマリキックは変更出来ないんだが。

今日はこのエンジンを組んで昼飯食って少し昼寝してからウォーキングに出かけてまた終わっちゃったから、
明日も休日だしメール返信や新たなエンジンをバラせればと思う。

ちなみに次のエンジンも去年11月にご予約いただいた物なんだが、
ほぼ半年お待ちいただいてるしホント申し訳ないです…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマルカムでも突いてしまうみたい

2021年04月23日 19時54分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日ロンシン125のヘッドを組んでいて気が付いたんだが、
今回はノーマルカムを入れる事になってるから普通に組んだんだが、
カムを回してみたら明らかにバルブスプリングが縮みきってしまっているみたい。

ハイカムを組む場合はサブスプリングの方は取らないと縮みきってしまうのは知っていたが、
ノーマルカムでも同じ症状が出るんだからそりゃ回らないエンジンな訳で、
今回もメインスプリングだけにして組んでおいた。

サブスプリングを外すとサージングを心配される方もいると思うが、
元々ロングストロークのエンジンのため高回転は得意ではないし、
自分の140ccでもメインスプリングだけでずっと使ってるから心配なく、
空吹かしで無意味に回転を上げる、みたいな使い方しない限りサージングの心配は無い。

ちなみにGPX125の場合はメインスプリングが縮みきってしまいためバルブスプリングシートが入っておらず、
もし足したい場合は縮みきらないかちゃんとチェックしてからにして欲しいが、
私の経験からだとシート足しちゃうとバルブクリアランスを多めにしないとダメな場合がほとんどだった。












ノーマルカムのオーバーラップなんだけど両方のバルブは結構空いている方だと思う。

ただハイカムにするともっと空いている代わりにバルブ同士が確実に当たるためバルブの加工が必要になり、
でもノーマルカムとは全く変わり高回転まで気持ち良く回るエンジンになる。

本当は武川さんのスーパーヘッド+RのS15カムを入れてやればバルブ加工が全く要らないんだが、
値段がハイカムの2倍以上するから入れる事はほとんど無く、
でもオーバーラップではバルブが両方閉じているからフリクションが少ないんだよね。

中華エンジンの場合だとS15カム以上は高回転型になり過ぎて逆にパワーダウンした感じにすらなるから、
入れてもS20くらいまでにしておいた方が良いと思う。

昨日は色んな方がウチに遊びに来てくださったり、今日は本業が多忙でここまてで終わりだが、
明日は休日なのでまたエンジン製作をしてから歩きにでも行くかね。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125の腰下だけ完成

2021年04月22日 20時22分00秒 | 輸入横型エンジン編





今日は本業を終わらせたらまたエンジンを作っていて、
今回はオーバーホールと強化テンショナー取り付けのロンシン125。

ミッションはいつものようにニュートラルストッパーのスプリングを短くしたんだが、
どうやらシフトドラムが中途半端な場所に止まっていたのかシフトフォークが削れていたから、
仕方なくウチにあったロンシンのミッションから取り外して移植し、
足りなくなったフォークはCD90の新品を注文したんだが、
こっちのフォークにはニュートラルストッパーの受け溝が無いからストッパーが使えなくなる。

まぁモンキーのミッションには元からこんな物付いていないし、
ギア飛び対策スプリングに交換するからちゃんとした場所にドラムストッパーが止まるようになるから全く問題ではない。












途中だが夕方になったから歩きに行こうと思ってたら急に仕事に呼ばれて中途半端な時間に帰って来てしまい、
歩きに出かけたら帰るのがかなり遅くなりそうだから今日はウォーキングは諦めて、
腰下を完成させて腰上の加工や準備をしてから酒の肴を買いに行き終わってしまった。

とりあえず明日には完成すると思うからまた別のエンジンをバラして剥離に出し、
帰って来るまでまた別のエンジンを週末に作ろうと思う。

また週末返上になるけど効率的に立ち回らないと、
連休に作るエンジンが無くなるからこれも困るんだよなぁ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125もBタイプキックスピンドルに変更可能です

2021年04月20日 19時25分00秒 | 輸入横型エンジン編










今日はロンシン125をバラしていたんだけど、
多分だがこのエンジンはオイル漏れを止めるケミカルが入れられていてあちこちに液体ガスケットのような塊があった。

あとピストンを外してクランクを回そうとしたら何故か回らず、
ただクラッチを外したら回るようになったから不思議に思っていたんだが、
キックスピンドルのポンチマークを無視して組んであったため、
クラッチを外したら回転するようになったみたいだ。

だからキックしようと思ったらクランクが回らんとお悩みだとたんでないかな?











Bタイプと違ってCタイプにはスピンドルとストッパーにポンチマークが入っており、
ここを合わせないとキックがちゃんと作動しない。

ただ中華エンジンの場合はポンチ位置を合わせただけだとまだ60点で、
そもそもポンチ位置が間違っていて遊びがやたら有るエンジンもあるから、
組み付け時には実際にキックペダルを取り付けて遊びを確認し、
遊びが多いようだったらストッパーを時計回りに1つ進めて調整しても構わない。

GPXなんかだと先ずポンチマーク位置はいい加減だから、
調整しないと蹴りしろの半分が遊び、なんてエンジンもあるくらいだ。












続いて修理の1P60FMKもバラしてみたんだが、
クランクケースやミッションは無事だったようなのでクリーニングして再利用し、
クランクとピストン、シリンダーとバルブは早速注文しておいた。
ガスケットもミニモトさんでまだ販売されていたが、
フルセットで3,000円近くもするから意外と高いねぇ…

ロンシン125の方は剥離とブラストが早速終わったから明日から組み立てます。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この手の壊れ方は大体が回し過ぎ

2021年04月19日 21時22分00秒 | 1P60エンジン編





現在修理に入っている1P60FMKなんだが部品を買わないといけないので簡単にだがバラしてみた。

このエンジンは現在はヤフオクで普通に販売されてはいるんだけど部品単体の販売は無く、
私の場合は輸入を専門でやられている方にお願いしているんだけど、
直ぐに注文出来るし国際郵便で届くから大変助かっている。












先ずヘッドはバルブが突いてしまっているから交換となり、
ピストンとシリンダーはご覧の有り様。

シリンダーにはクラックも入っているためどちらも交換となる。












クランクもコンロッドが曲がってるからこちらも交換で、
部品代を調べていただいたら3万円近くかかり関税の請求も来ると思う。

とりあえず腰上だけバラしてはみたがクランクまで曲がってるとケースも心配なので、
全バラにしてみてから他が大丈夫ならこのまま修理だが、
ケースまで被害が及んでいたら全損って事で新しいエンジンを買うしかなくなる。

まぁ今はW190が65,000円くらいで購入出来るから、
もし全損なら意地になって直すよりは新品の方が安く、
1P60もちゃんと販売されてはいるからどちらかにするかは自由だ。

明日はこのエンジンの続きを行い、他のエンジンもバラして剥離に出しに行ければ良いかなぁ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミッションのシャフトが減るなんて聞いた事なかった…

2021年04月18日 23時11分00秒 | GPX125 エンジン偏





今日の話なんだが以前ウチで製作させていただいたエンジンを購入された方から電話があり、
内容はGPX125に武川さんのCD90用5速とスペクラカバーを取り付けた物なんだけど、
カウンターシャフトのスプラインが全て無くなってしまい修理して欲しいと言うご依頼だった。

写真はGoogleで検索した物なんだがこんな物ではなくスプラインが全く無いらしく、
ちゃんとメンテしていれば普通は無くなる物ではないはずなんだが、
実際はツルツルになっているみたいなので何が良くなかったんかサッパリ分からん。

まぁ修理にはカウンターシャフトを交換すれば良いだけなんだが、
去年の中頃からエンジンのご依頼をいただき過ぎてしまいまだ春なのに今年はご依頼を遠慮させていただいていて、
でも実際は製作者の私がエンジンを開けて原因を探したいに決まっている。

ちなみに使ったミッションは武川さんのCD90用Sツーリングなんだが、
ギアが欠けたって話は聞いた事があるがシャフトの摩耗は初めてだから、
次は5速では人気のキタコさんのカブ用5速をGPX125に組めるよう考えてみても良いかもしれない。












実は既にタイプ3は買ってあるんだがCD系ケース用のためGPXのクラッチに合わせるためのCクリップを追加したり、
クラッチのバスケットやセンタープレートに加工が必要なんだが、
湿式クラッチであれば取り付けは可能なはずで、
ただ加工が面倒ならキタコさんのクラッチに変更しても良いかもしれないかなぁ。

その前にキタコさんは乾式クラッチを作らないんかね?
もし次に営業のウチピーさんに会ったら多分無理だろうけど乾式の製作と強化スタッドボルトの復活をお願いしておくわ。

あと最後になってしまったがまたメールの返信が出来ず大変申し訳ないです。
近日中には必ず返信するので少しだけお待ち下さい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケース交換のGPX125が完成しました

2021年04月17日 19時27分00秒 | GPX125 エンジン偏





昨日と今日でGPX125エンジンを組んでいて何とか完成した。

クランクケースは潔く交換してキックはBタイプに変更したんだが、
ケースに組まれているのがBタイプで突っ込んである方はCタイプなんだけど、
スピンドルのパターンが螺旋状なのがBタイプで直線のがCタイプとなっていて、
Bタイプの方がケッチンを食らわず始動出来るメリットがある。

今回はデヤンのフルセットを買ってピニオンギアを移植したんだが、
安いのは良いんだがカブ100EXと同じロングタイプとなり5ミリ程長くなるけど我慢してね。












スタッドボルトはウチにある物を取り付けてピストンは超ハイコンプになったから前とは違ったパワー感を楽しめると思う。
ミッションも前にセミクロスに変更してあるから峠とかは楽しいんじゃないかな。

かかった部品代など集計して近日中に連絡しますのでしばらくお待ち下さいな。

明日はエンジン2機をバラして剥離に出す準備をして、
一昨日と昨日はウォーキングに行ってないからまた出かけるつもり。
2日も歩くのをサボるなんて久しぶりだが、
晴れた日は毎日13キロ歩いてる方が逆に異常なんだけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニマ190が無事完売しました

2021年04月15日 13時44分00秒 | daytona anima





今日は修理のGPXをバラし終わってからオイル漏れのエンジンを組んでいた。

オイルを入れて2日放置してみたんだが漏れは無かったからなんだが、
これでもダメな場合はまた開けてみるしかないかなぁ…

一応だがOリングとシール類もまた新品にしてみて、
さらにテンショナーの辺りもまたシールテープで漏れ対策はしておいたが、
やっぱりブリーザーは引いていただきたいんだけど、
結構な割合で嫌がる方もいるんだよねぇ。

















次はこれで正規品最後となってしまったアニマ190のクラッチ側オーバーホールで、
販売が決まったのでいつものようにアームが外れる対策とギア飛び対策スプリングを入れておく。

そんな訳でアニマの正規品の販売はこれにて終了となったが、
どこかで並行輸入品が有れば買っていただいても良いと思うし、
並行輸入品も修理の必要があるようなら意地でも直すからお任せ下さいな。

あとアニマやW190用のインテークアタッチメントも在庫は全て完売したし、
次からは受注生産としてあまり在庫は持たないようにする。

とは言っても5つはまとめて作られるし、飛ぶように売れる物でもないから、
そんなにお待たせしなくても大丈夫だとは思うよ。

明日はGPXを組み立ててから他のエンジンも手を付ける予定。
ボーリングのケースがまだ来ないから剥離や塗装に出せないので弱ったねぇ…



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的に好きなモダンワークスさんのCD系ケース

2021年04月14日 21時37分00秒 | オートバイの無い生活





写真はモダンワークスさんで販売されているクランクケースで、
オイルポンプが純正タイプが使えてスタッドボルトピッチもC系やZ系と同じで、
さらにベアリングはCD90と同じ物が使えるようになっている。

まぁ簡単に言うとCD90のケースと一緒みたいな物なんだが、
こちらはキャストのため実際は強化ケースみたいな感じで、
ただ価格は5,000円しないから超絶安い。

ウチではよくモンキーやカブの110ccを製作させていただくんだけど、
これくらいの排気量になるとクランクケースも強化しておいた方が良いと思うので、
カブなんかの場合はミッションがそのまま使えるので使っていただきたいし、
モンキーのミッションも強化ラーを使えば問題なく強化ケースとなるから、
価格も安いんだし保険だと思っていただければ良いのかなぁ、と思うし、
このケースに交換したら振動が減ったとのインプレもあるから値段以上の効果はあると思う。

もし5速ミッションを入れたい場合なんだが、
CD系ケースのベアリングは6203が2つと6201、6001が1つづつだから、
キタコさんと武川さんではCD系ケース用の5速もちゃんと販売されているし、
モンキー用しか持ってない方も強化ラーでどうにかなるため、
ミッションに関しては何を使っていただいても大丈夫となる。
当然カブの3速だって使えるが、ケース交換するならデヤンの4速を入れた方が良いとは思う。

ウチに良く来る国産のエンジンの場合ケースが腐食している物が多く、
まぁウォーターブラストでクリーニングはするから綺麗にはなるんだが虫食いみたいな溝はそのままだから、
そんな設備持ってないけど自分で綺麗に作りたいって場合はいっその事ケース交換もアリ。
左側ケースの下側には普通だとフレーム番号が刻印されているが、
それが無いため見る人が見れば直ぐ強化ケースだと分かるよ。

本当はGPX用のクラッチキットが販売されていて、
ミッションもGPXの4速を入れれば簡単に2次側クラッチにはなるんだがクラッチキットは欠品中のため、
先ずミッションだけはGPXのを買っておいてCクリップ溝を掘り1次側クラッチで乗っておいて、
再販されたら2次側クラッチに移行するって手もあるかな。
まぁ作り方は千差万別だから色々考えて活用していただきたい。







おまけ







19時くらいにアップルロードの上郷高架橋を歩いていたら、
西の山に水平に伸びる変わった雲がかかってたから撮影してみた。

真ん中の山は風越山なんだけど、飯田意外から来た人はよく「ふうえつざん」と読んでしまいがちだが「かざこしやま」が正解で、
しかし麓には風越高校があるから最高にややこしく、
でも今年のセンバツで無失点で脚光を浴びた東海大相模の石田投手も読み方は「いした」だし、
最近ご結婚された有吉弘行さんも名前は「ひろゆき」ではなく「ひろいき」が正解のようで、
探せばもっと読み違い的な物が見つかるかもね。


風越山の左側の低い場所は大平宿へと繋がる飯田峠で、
去年ロードバイクで登頂を目指したがハンガーノックで中途下山したから、
今年はどうにか1日休みを作り、たっぷりの水分と補給食を用意して登りきってみたいねぇ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また休暇を満喫してしまった…

2021年04月13日 20時02分00秒 | GPX125 エンジン偏





何日か更新をお休みしてしまったが日曜日の納車意外は書くほどもない雑務を行なっていて、
今日はオイル漏れのエンジンの修理をしていた。

とりあえずOリングを全て新品に交換してからオイルを入れてみたんだが全く漏れて来ないので、
しばらく放置して何事も無ければ組み立てて返却するつもり。












ボーリングに出しているクランクケースが帰って来ないので剥離が必要ないエンジンを作る事にして、
前に納品したエンジンなんだがケースのスタッドボルトがナメてしまったみたいで修理する事になり、
ケースは新品に交換する事になりキックもBタイプに変更する。

先ほど腰上だけはバラしたがスタッドボルトの1本が全く抜けて来なくて、
結局はインパクトを使い半ば強引に外したがスタッドボルトのネジ山が死んでいたから使ってないエンジンから取り外し、
足りない分はどうにかして調達するしか無さそうだ。

ちなみにGPXのスタッドボルトの長い方はロンシン125の短い方とサイズが同じなので流用可能だが、
短い方は中国から輸入しないとダメっぽい。
今回は長い方が死んでいたから部品も有るし良かったわ。












クランクケースと一緒にモダンワークスさんの52ミリストローククランクを購入したんだが、
11,000円と送料がかかるためミニモトさんのクランクと同じくらいになってしまった。

多分だがミニモトさんとモダンさんの52ミリクランクはどちらも同じで、
ミニモトさんの方は自社の刻印が入ってるだけだと思う。

このクランクは意外と芯が出ていてそのまま使っても全く問題ないレベルで、
自分も芯出ししたのは2本くらいしかなかったと思ったが、
それでも0.02ミリ以下の精度だから正直言うとあまり叩きたくないってのが本音…

とりあえず買ってはみたが使う予定は無いので何かのために在庫しておく事にした。

明日は暇ならGPXをバラして早速組み立てていくつもりで、
ボーリングが終わるまでに預かってるエンジンをもう1機作る予定。
よってまた酒控えて早く寝るかな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キックスタート方式が注文されるとは思わなかった

2021年04月09日 03時32分00秒 | GPX125 エンジン偏
先ずお詫びなんだけどまたメールをいただき過ぎてしまい返信が追いつかず、
何日も待たれている方もおられると思うんだが大変申し訳ないです。

ただ返信は必ずしますので気長にお待ち下さい。





少し前に紹介した中華エンジンによく採用されているCタイプのキックスタートをBタイプに変更するメニューなんだけど、
コレがまた意外と好調と言うか変更したいと言うメールをかなりいただいており、
こんなに人気あるならもっと前からメニュー化すれば良かったかなぁ、と軽く後悔している。

中華エンジンとかだと始動にまで気を使う方なんてあまり居ないと考えていて、
安いエンジンなんだし色々やってると高くなっちゃうし、
そこにお金使うならパワーアップ路線の方が当たると思ってたんだが、
やっぱりと言うか当たり前なんだが皆さんはエンジンを壊したくないに決まってるからねえ。

写真なんだが新品のBタイプキックスピンドルキットで、
カブの3速を4速にするために必要だったから購入したんだけど、
ホンダ純正の部品で揃えてるとお金かかるんでデヤンのキットもアリかなぁと思う。

ただラチェットギアとピニオンスプリングは別で用意するんだけど、
金額は調べてみて考えても良いとは思うわ。

ちなみにBタイプに変更するにあたり必要なのは写真の黄色い袋に入ってるラチェットスタートギアで、
部品番号は28221-178-000

あとスターターピニオンスプリングは28271-121-690

デヤンのキットを買ってこの部品を用意すればBタイプにはなるんだが、
今では写真のようにフルキットも安価に販売されている












こちらはヤフオクで販売されているから送料や手数料はかかるものの、
ピニオンギアを移植するだけで装着可能だからこのキットの方が良い気がする。

中国製だからよく耐久性などを気にされる方もいるんだけど、
ちゃんと圧縮を抜いて上死点が出ているなら全く問題なく、
ただ知らない方は圧縮を抜くなんて聞いてない場合は2スト蹴りをしてアッサリ折ってしまうが、
これは国産の部品でも間違った使い方されるとやっぱり折れてしまうので、
圧縮はちゃんと抜いて安全に始動していただきたいと思う。

そう言えば少し前にかなりハイチューンされたBタイプのエンジンの始動をしてみたんだけど、
ケッチンは来ないんだが私の蹴り方が悪いのか全く始動せず諦めた…

まぁ私はSR400の始動すら出来ない貧脚だから普通の男性なら問題は無いと思うが、
やっぱりキャブのセッティングなどもバチッと合ってないと始動は難しいんだな。

ちなみに始動に困らないためのキャブ選びなんだけど、
28ミリとかだと始動に苦労するんだけどPC20など比較的小径のキャブだと始動性はバツグンで、
ヨシムラさんのMJNシリーズも始動性は良いんだが、
MJNニードルとノズルガイドは消耗品だから高い部品でもないので定期交換を推薦している。

あとキャブの口径の選び方なんだが、
こればかりは私の体験でしかないんだけどアクセルを全開にするとパワーが逆に出ないとか、
一定以上開けると回転が上がらない場合は口径が大きいから、
少し小さめかな?くらいのサイズが丁度良かったりして、
GPX125なんかだと24ミリとか26ミリくらいまでにしておいた方が良いと思う。

昔使ってたタイガーエンジンにOKO30を装着していたけど半開以上はほとんど使わなかったから、
それならPC20の方が良かったと今更だが思うわ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新品使ったのにオイル漏れるって一体…

2021年04月07日 20時05分00秒 | 国産横型エンジン編





ここ2日ブログをお休みしちゃったけど特に何も進まず、
今日は以前製作したカブのエンジンからオイルが漏れるって事でまたお預かりして怪しい部分を開けてみた。

聞いたところクラッチ側ではないって事だったからセルやジェネレーターを外してみたんだけど、
あまり漏れた跡は無かったがステーターコイルの蓋の大きなOリングが原因みたいで、
熱が入ると少しづつ出てくるみたいなので小さなOリングも一緒にまた新品に交換してみる。

他だとオイルシールは前回に当然新品を使ったし、
一応だがまたテンショナーの下側と横側にシールテープを巻いたり液体ガスケットを塗ってみたりはするつもりで、
今日は部品を注文しただけだから届いたら組んでみる。

本当はエンジンベンチで始動出来れば良いんだがそんな車体すら無いから、
オイルを入れて漏れて来ないかしか確認は出来ないのが辛いところだ。

部品はしばらく時間がかかるしスタンドも開かないからまたしばらくこのままになると思う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする